記録ID: 7878719
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
上野原 桂川北岸の山を歩く:聖武連山(しょうむれやま)〜能岳 他:後半雪が激しく、やむなく予定の山をキャンセルし完遂ならず、、残念だがまぁまぁ満足どした
2025年03月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:36
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:36
距離 17.3km
登り 1,100m
下り 1,115m
7:24
3分
スタート地点
15:00
ゴール地点
天候 | 曇りのち小粒の雪、午後になってだんだんと大粒 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:上野原〜(中央本線)〜八王子〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にはそれ相応に整備されてはいます。 が、落ち枝等が放置されているなど、幾分歩きにくい道がありました。 でもこれもその山の特徴でしょう。 聖武連山からの下山道、予習段階では急坂の印象でしたが、割とあっさり下れました。 能岳について、山頂は展望なしとの情報でしたが、北西方面が開けていて、晴れてれば眺望は望めそうでした。 今回天候に恵まれず、この山塊の良さをいまいち見つけることはかないませんでしたが、晴れてればまた違った一面が見られたかも。 |
写真
監視カメラがオレを睨みつけていた。
しかも録画ランプがチカチカと点滅していて、ホンマに録画してる最中らしい、あるいはオレが近づいたからセンサーが作動したか?
こんな廃屋に入る物好きは居ないっちゅうのww
しかも録画ランプがチカチカと点滅していて、ホンマに録画してる最中らしい、あるいはオレが近づいたからセンサーが作動したか?
こんな廃屋に入る物好きは居ないっちゅうのww
笹路が終わりに近づく。
それにしてもさっきの畑ん中にあったアラームみたいなやつにしたって、いつぞやの日立アルプスの自動ハイカーカウンターもそうだが、人感センサーが多すぎる。
これもいやらしい犯罪とかが多すぎるせいだろか??
それにしてもさっきの畑ん中にあったアラームみたいなやつにしたって、いつぞやの日立アルプスの自動ハイカーカウンターもそうだが、人感センサーが多すぎる。
これもいやらしい犯罪とかが多すぎるせいだろか??
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
絶対読めない「聖武連山」
「しょうむれやま」と読むそうで、それだけでどんな山なのか、どんな土地なのか?と行ってみたくなって、上野原へ。
なんでも「連」とは、山を表す古代百済語らしい。
定かではなく根拠もないが。この地に移り住んだ渡来人に由来しているのではないか、との説が有力のようで。
フツーの山でしたが、今回天候がすぐれず、後半大粒雪が降りしきり、やむなく断念いたしまスタ残念、、
自動生成された記録では「坊主山」に行ったことになっておるが、到達してはおりませぬゆえ悪しからず。
さて来週は所要ありで、山はお休み。
次回の山行に、こうご期待!!
おわり
いつも暖かくなると、というか、暖かくなるのが待ち遠しくなると聴いてる歌です。
自分の山旅と、どこか重ね合わせてるよな気がする歌詞です、
(ちなみに、歌詞はここ↓)
https://www.uta-net.com/song/3653/
最近CMに使用されているのを知り、ちょとビックリしました。
いい歌です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する