ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7881972
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【麦草岳】避難小屋泊で日の出&モルゲンロート

2025年03月09日(日) 〜 2025年03月10日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
11.8km
登り
1,772m
下り
1,763m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
3:12
合計
8:00
距離 6.2km 登り 1,419m 下り 337m
7:38
2
コガラ登山口駐車場
7:40
7:41
7
8:35
8:54
39
9:33
9:55
105
14:20
15:09
29
2日目
山行
3:42
休憩
1:24
合計
5:06
距離 5.6km 登り 353m 下り 1,426m
5:58
6:23
41
9:10
24
9:34
9:35
28
10:10
1
10:11
コガラ登山口駐車場
天候 1日目 晴れ
2日目 快晴
2日目の朝は少し風が強かったですが、冬のアルプスでは穏やかなほうでした
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コガラ登山口駐車場:15台ほど駐車可
朝7時過ぎでほぼ一杯でした。
コース状況/
危険箇所等
渡渉地点までは緩やかな林道ですが、斜面に取り付くと、山頂までほぼ急登が続きます。確かに3.5kmで標高差1,000mですからね。
7合目避難小屋の手前に足元が狭いトラバースありますが、そこ以外は危険個所は少なく、山頂までピッケルは使用せず、ストックのみ。
その他周辺情報 七合目避難小屋:入口の正面が土間になっていて、火器使用は土間でのみ可。右の扉を開けると2階まである板の間になっていて8人くらいは泊まれそうです。銀マットなどの敷物も少しありました。別棟のトイレは冬期用もありますが、雪が堆積していて扉が開きませんでした。
日帰り入浴:代山温泉せせらぎの四季(とき)800円
下山後の食事:道の駅日義木曽駒高原でメンチカツ&コーンコロッケ定食、とうもろこしソフトクリーム
コガラ登山口駐車場
7時過ぎに着くといっぱい
雪の深いところに無理矢理突っ込み、なんとか停められました
2025年03月09日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 7:35
コガラ登山口駐車場
7時過ぎに着くといっぱい
雪の深いところに無理矢理突っ込み、なんとか停められました
駐車場の少し先に登山口
雲が多いですが、これから晴れていく予報
2025年03月09日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 7:41
駐車場の少し先に登山口
雲が多いですが、これから晴れていく予報
1時間ほど林道を歩きます
ちょうど良いウォーミングアップです
2025年03月09日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 8:02
1時間ほど林道を歩きます
ちょうど良いウォーミングアップです
渡渉
この日は水量も少なく、難なくクリア
2025年03月09日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 8:33
渡渉
この日は水量も少なく、難なくクリア
すぐに急斜面に取りつきます
2025年03月09日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 8:53
すぐに急斜面に取りつきます
4合目
麦草岳までではなく、木曽駒ヶ岳までの目安です
2025年03月09日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 9:04
4合目
麦草岳までではなく、木曽駒ヶ岳までの目安です
4合目の次は4合半(笑)
刻んできますねー
2025年03月09日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 9:37
4合目の次は4合半(笑)
刻んできますねー
御嶽山のビューポイント
2025年03月09日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 9:58
御嶽山のビューポイント
とにかくずーと急登が続きます
避難小屋泊の13〜14kgのザックが重くのしかかる
2025年03月09日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 11:04
とにかくずーと急登が続きます
避難小屋泊の13〜14kgのザックが重くのしかかる
木々の間から木曽駒ヶ岳
かっちょええ〜
2025年03月09日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 11:28
木々の間から木曽駒ヶ岳
かっちょええ〜
7合目避難小屋に到着
左が小屋で、右がトイレ
冬季用トイレもありましたが、雪溜まりで扉が開かず
2025年03月09日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 11:40
7合目避難小屋に到着
左が小屋で、右がトイレ
冬季用トイレもありましたが、雪溜まりで扉が開かず
とりあえず荷物を出して、寝床を確保
2025年03月09日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 11:54
とりあえず荷物を出して、寝床を確保
入口すぐが土間
自炊はここで行います
2025年03月09日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 12:14
入口すぐが土間
自炊はここで行います
身軽になって山頂を目指しますが、相変わらず急登
2025年03月09日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 13:29
身軽になって山頂を目指しますが、相変わらず急登
御嶽山には雲が掛かってきてしまいました
2025年03月09日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 13:43
御嶽山には雲が掛かってきてしまいました
樹林帯を抜けると木曽駒ヶ岳が目の前に迫る
2025年03月09日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 13:45
樹林帯を抜けると木曽駒ヶ岳が目の前に迫る
避難小屋から1時間で麦草岳山頂
2025年03月09日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:20
避難小屋から1時間で麦草岳山頂
あのなだらかな山容は恵那山ですね
2025年03月09日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:32
あのなだらかな山容は恵那山ですね
三ノ沢岳
中央アルプスでもマイナーな山ですが、どこから見ても端正な山です
2025年03月09日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 14:33
三ノ沢岳
中央アルプスでもマイナーな山ですが、どこから見ても端正な山です
木曽前岳と木曽駒ヶ岳、その間の奥に宝剣岳
2025年03月09日 14:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:40
木曽前岳と木曽駒ヶ岳、その間の奥に宝剣岳
宝剣岳をアップ
2025年03月09日 14:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:40
宝剣岳をアップ
昨夏に歩いた将棊頭山から木曽駒の稜線
2025年03月09日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:53
昨夏に歩いた将棊頭山から木曽駒の稜線
後ろを振り返ると御嶽山
2025年03月09日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 14:54
後ろを振り返ると御嶽山
少しだけ霧氷の付いた木を入れて
2025年03月09日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:59
少しだけ霧氷の付いた木を入れて
木曽駒ヶ岳アップ
あちこちから見てきたけど、ここからの姿が一番格好良い
2025年03月09日 15:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 15:10
木曽駒ヶ岳アップ
あちこちから見てきたけど、ここからの姿が一番格好良い
今日はこれで見納め
また明朝会いに来ます
2025年03月09日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 15:07
今日はこれで見納め
また明朝会いに来ます
急な斜面を気をつけて下ります
2025年03月09日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 15:12
急な斜面を気をつけて下ります
御嶽山の上の雲も取れてきた
左側から出ているのは噴煙?噴火警戒レベルが1月から2に引き上がっています
2025年03月09日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 15:22
御嶽山の上の雲も取れてきた
左側から出ているのは噴煙?噴火警戒レベルが1月から2に引き上がっています
避難小屋まで戻ってきました
今夜は自分と石川県から来たというソロの方の2名
一人でなくて良かった
2025年03月09日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 15:38
避難小屋まで戻ってきました
今夜は自分と石川県から来たというソロの方の2名
一人でなくて良かった
冬は鍋が定番ですが、野菜が高いので今回はラーメンにしました
3
冬は鍋が定番ですが、野菜が高いので今回はラーメンにしました
2日目
山頂での日の出を見るため5時に出発
久々にヘッデンでの行動
2025年03月10日 05:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 5:40
2日目
山頂での日の出を見るため5時に出発
久々にヘッデンでの行動
空が白んできた
2025年03月10日 05:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 5:47
空が白んできた
美しいビーナスベルトの下の御嶽山
2025年03月10日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:01
美しいビーナスベルトの下の御嶽山
乗鞍岳も綺麗に見えます
2025年03月10日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/10 6:02
乗鞍岳も綺麗に見えます
振り返れば、昨日見えなかった北アルプスも
2025年03月10日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:02
振り返れば、昨日見えなかった北アルプスも
凛とした空気に包まれる
2025年03月10日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:02
凛とした空気に包まれる
御嶽山モルゲンロート
2025年03月10日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:08
御嶽山モルゲンロート
乗鞍岳も染まってきた
2025年03月10日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:08
乗鞍岳も染まってきた
北アルプスも目覚めの時
右側、常念岳の手前には、先週登った鉢盛山
2025年03月10日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:11
北アルプスも目覚めの時
右側、常念岳の手前には、先週登った鉢盛山
木曽駒ヶ岳の肩から日の出
2025年03月10日 06:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 6:15
木曽駒ヶ岳の肩から日の出
雪面もオレンジ色に染まる
2025年03月10日 06:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/10 6:17
雪面もオレンジ色に染まる
麦草岳山頂と左奥には三ノ沢岳
2025年03月10日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:24
麦草岳山頂と左奥には三ノ沢岳
下山は穂高連峰と笠ヶ岳を正面に見ながら
2025年03月10日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/10 6:34
下山は穂高連峰と笠ヶ岳を正面に見ながら
遠く後立山連峰も見える
2025年03月10日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 6:34
遠く後立山連峰も見える
朝食と荷物をまとめて、一晩お世話になった避難小屋を後にします
2025年03月10日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 8:02
朝食と荷物をまとめて、一晩お世話になった避難小屋を後にします
中央アルプスから見る御嶽山はどっしりしています
2025年03月10日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 8:08
中央アルプスから見る御嶽山はどっしりしています
乗鞍岳はまだまだ雪が多い
2025年03月10日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 8:12
乗鞍岳はまだまだ雪が多い
一気に下っていく
2025年03月10日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 8:48
一気に下っていく
最後にもう一度御嶽山
2025年03月10日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/10 8:54
最後にもう一度御嶽山
渡渉地点まで下りてきました
2025年03月10日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 9:35
渡渉地点まで下りてきました
あとは林道歩き
2025年03月10日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 9:37
あとは林道歩き
登山口手前で遠くに穂高連峰が見えた
2025年03月10日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 9:59
登山口手前で遠くに穂高連峰が見えた
今回も無事下山
登ってきた麦草岳を振り返る
2025年03月10日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 10:06
今回も無事下山
登ってきた麦草岳を振り返る
道の駅で昼食
木曽牛のメンチカツ・コーンコロッケ定食
3
道の駅で昼食
木曽牛のメンチカツ・コーンコロッケ定食
食後のデザートはとうもろこしソフトクリーム
3
食後のデザートはとうもろこしソフトクリーム

感想

この冬ぜひ行ってみたかった避難小屋泊での麦草岳。良いタイミングで行くことができました。
渡渉地点を過ぎると急登が始まり、七合目避難小屋そして山頂までずーと続きます。
久しぶりの大型ザック(13〜14kg?)がさらに重くのしかかり、なかなかハードでした。
山頂近く、樹林帯を抜けると一気に展望が開けて、ここまでの疲れも吹き飛ぶ景色。木曽駒ヶ岳はこれまで中岳や三ノ沢岳、将棊頭山から見てきましたが、麦草岳から見る木曽駒ヶ岳は中央アルプスの盟主にふさわしい存在感があって今まで一番格好良いです。
昨冬の鳳凰山の薬師岳小屋に続いての冬期小屋泊。日曜の夜だったので、自分一人だと不安だなと思っていましたが、もう一人宿泊の方がいて、心強く楽しく過ごすことができました。また、朝方はマイナス10度くらいまで冷えましたが、しっかり防寒対策してきたため、寒さも感じず朝まで寝ることができました。
翌朝、再び麦草岳山頂へ。またあの急登を1時間登ると思うと心が折れそうでしたが、このために避難小屋に泊まったので、気合いを入れ直して登頂。昨日見えなかった乗鞍岳や北アルプスも見えて、素晴らしい日の出でした。
避難小屋で食事と荷物を整えて、下りは急な坂を一気に降りて、あっという間の下山でした。
2日目は快晴だったので、朝だけで下山するのが惜しかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら