記録ID: 788299
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20160101-風吹岩-木漏れ日広場-ツブレ池-初日の出
2016年01月01日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 518m
- 下り
- 501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:27
距離 6.7km
登り 518m
下り 520m
5:55
12分
岡本八幡神社
6:07
6:14
14分
保久良神社
6:28
22分
金鳥山展望休憩所前
6:50
7:17
8分
風吹岩
7:25
8分
パノラマ道分岐
7:33
7:40
5分
横池雌池
7:45
7:48
3分
行き止まり鉄塔
7:51
8:02
28分
木漏れ日広場
8:30
15分
ツブレ池
8:45
15分
八幡谷金鳥山ルートツブレ池分岐
9:00
22分
鉄塔巡視道分岐
9:22
岡本八幡神社
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝 6 時には、保久良神社は初詣の人多数(200 人くらい?)、日の出前の風吹岩にも 数十人はいたようです。 |
写真
木漏れ日広場に立って、下ってきた木の手すりの道を見ています。
2008 年のウェブページによりますと、この頃、木漏れ日広場が新設されたのだそうです。
http://www17.plala.or.jp/k4t3ftp/H19/1939Page.htm
また、2012 年のこのウェブページによりますと、下ってきた木の手すりの道は、この頃に新設されたのだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/cywalnutnaomi0119/e/7616401158e03f1d855a6640c8d9febc
2008 年のウェブページによりますと、この頃、木漏れ日広場が新設されたのだそうです。
http://www17.plala.or.jp/k4t3ftp/H19/1939Page.htm
また、2012 年のこのウェブページによりますと、下ってきた木の手すりの道は、この頃に新設されたのだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/cywalnutnaomi0119/e/7616401158e03f1d855a6640c8d9febc
分岐部から、木の手すりの道越しに木漏れ日広場の北方向を見ています。
木漏れ日広場を整備している方がちょうどいらっしゃって伺うのに、昔はハブ池がここにあって、この右手の斜面が決壊して水がなくなり、堆積物がたまった、掘れば下は粘土質の軟らかい土だと言うことです。
分け入った時の足下の地面は、緩かったです。
その人がここの山に入るようになるよりもずっと前の出来事ということで、杉の木立を見ましても、20 ないし 30 年は経っているでしょうか。
ハブ池は、国土地理院の地図、Google Map に今でも描かれていますし、1984 年の六甲山ハイキング改訂版にも描かれています。
1949 年の航空写真には、かろうじて池らしいものが見えますが、1961 年、1964 年の航空写真には、4 つ前の写真の鉄塔は写っているものの、池は見られません。
1975 年の航空写真では、土の地面であることがわかります。まだ鉄塔から下って来る道も杉の木立もありません。
木漏れ日広場を整備している方がちょうどいらっしゃって伺うのに、昔はハブ池がここにあって、この右手の斜面が決壊して水がなくなり、堆積物がたまった、掘れば下は粘土質の軟らかい土だと言うことです。
分け入った時の足下の地面は、緩かったです。
その人がここの山に入るようになるよりもずっと前の出来事ということで、杉の木立を見ましても、20 ないし 30 年は経っているでしょうか。
ハブ池は、国土地理院の地図、Google Map に今でも描かれていますし、1984 年の六甲山ハイキング改訂版にも描かれています。
1949 年の航空写真には、かろうじて池らしいものが見えますが、1961 年、1964 年の航空写真には、4 つ前の写真の鉄塔は写っているものの、池は見られません。
1975 年の航空写真では、土の地面であることがわかります。まだ鉄塔から下って来る道も杉の木立もありません。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
サブザック
非常食
飲料
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
腰ベルトに装着した小ライト
|
---|
感想
昨夕の雨で、ツブレ池から鉄塔巡視道を下り終わるまで、滑りやすい箇所多数あり、ゆっくり下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する