ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883130
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

長等山・逢坂山(低山なれど琵琶湖の眺めが秀逸です!)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
11.1km
登り
569m
下り
570m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
2:13
合計
5:34
距離 11.1km 登り 569m 下り 570m
8:46
16
9:02
9:04
4
9:08
18
9:26
9:43
29
10:12
10:21
7
10:28
10:29
16
10:45
11:16
30
11:46
11:49
16
12:05
13:04
27
13:31
13:32
6
13:38
13:45
0
13:45
13:48
31
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皇子が丘公園の駐車場利用
今日は快晴でポカポカ陽気の予報!
琵琶湖の展望を楽しみに長等山とお初の逢坂山を周回しに来ました。大津に着くなりびわこマラソンの開催日で皇子山がスタート地点と知ってドギマギしましたが、公園の駐車場に無事駐車出来ました。
2025年03月09日 08:46撮影
2
3/9 8:46
今日は快晴でポカポカ陽気の予報!
琵琶湖の展望を楽しみに長等山とお初の逢坂山を周回しに来ました。大津に着くなりびわこマラソンの開催日で皇子山がスタート地点と知ってドギマギしましたが、公園の駐車場に無事駐車出来ました。
青空の下・・今日歩く稜線!
去年も歩いていますが今日は未踏の逢坂山ルートへ周回します!
2025年03月09日 08:48撮影
6
3/9 8:48
青空の下・・今日歩く稜線!
去年も歩いていますが今日は未踏の逢坂山ルートへ周回します!
これから行く千石岩が白く輝いてます
2025年03月09日 08:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/9 8:49
これから行く千石岩が白く輝いてます
公園内を歩き・・161号線の湖西バイパスの上を渡ります
2025年03月09日 09:00撮影
1
3/9 9:00
公園内を歩き・・161号線の湖西バイパスの上を渡ります
早尾神社に今日も登山安全を祈願
2025年03月09日 09:03撮影
3
3/9 9:03
早尾神社に今日も登山安全を祈願
神社横から登山道へ!
2025年03月09日 09:06撮影
2
3/9 9:06
神社横から登山道へ!
小沢沿いの素敵なトレイルや・・
2025年03月09日 09:10撮影
1
3/9 9:10
小沢沿いの素敵なトレイルや・・
抉れた登山道・・だんだん思い出して来ました。
2025年03月09日 09:12撮影
1
3/9 9:12
抉れた登山道・・だんだん思い出して来ました。
そして・・息上がる急登!
2025年03月09日 09:20撮影
2
3/9 9:20
そして・・息上がる急登!
まずは・・亀岩!
2025年03月09日 09:21撮影
3
3/9 9:21
まずは・・亀岩!
そして・・聳え立つ千石岩!
クライミングのメッカでアタックされている方がいました
2025年03月09日 09:25撮影
8
3/9 9:25
そして・・聳え立つ千石岩!
クライミングのメッカでアタックされている方がいました
当然、私は下を回り込み上がってます
2025年03月09日 09:27撮影
3
3/9 9:27
当然、私は下を回り込み上がってます
私が精々行けるのは・・中段にある岩の先端!
2025年03月09日 09:31撮影
2
3/9 9:31
私が精々行けるのは・・中段にある岩の先端!
素晴らしい展望!
2025年03月09日 09:31撮影
9
3/9 9:31
素晴らしい展望!
振り返るとアタック中の方が・・
もう見ているだけで怖い・・
2025年03月09日 09:31撮影
6
3/9 9:31
振り返るとアタック中の方が・・
もう見ているだけで怖い・・
でも・・私の足元はもっと怖い!
2025年03月09日 09:31撮影
3
3/9 9:31
でも・・私の足元はもっと怖い!
平らな足場が無いのでちょっと動くのもフラついてビビりまくりです
2025年03月09日 09:31撮影
4
3/9 9:31
平らな足場が無いのでちょっと動くのもフラついてビビりまくりです
車を停めた駐車場・・先ほどはあそこからこの千石岩を見ていました。
2025年03月09日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/9 9:31
車を停めた駐車場・・先ほどはあそこからこの千石岩を見ていました。
楽しんだので長等山尾根に向かいます
2025年03月09日 09:44撮影
1
3/9 9:44
楽しんだので長等山尾根に向かいます
途中で千石岩が見えるところ・・
やっぱりスゴイ岩です。
2025年03月09日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/9 9:49
途中で千石岩が見えるところ・・
やっぱりスゴイ岩です。
すぐ横がゴルフ場なので谷間には凄い数のゴルフボールが・・
1年前は無かったような・・
2025年03月09日 09:54撮影
2
3/9 9:54
すぐ横がゴルフ場なので谷間には凄い数のゴルフボールが・・
1年前は無かったような・・
土嚢があるので補修資材運搬用のモノレールがあります
2025年03月09日 09:55撮影
1
3/9 9:55
土嚢があるので補修資材運搬用のモノレールがあります
ちょっと寄り道して・・長等山テラスへ!
ここの展望がホンマに秀逸で私のお気に入りの場所です
2025年03月09日 10:13撮影
10
3/9 10:13
ちょっと寄り道して・・長等山テラスへ!
ここの展望がホンマに秀逸で私のお気に入りの場所です
ここからは比叡山(右)とゴルフ場のクラブハウス・・そして真ん中には千石岩が・・あっ・・
2025年03月09日 10:13撮影
3
3/9 10:13
ここからは比叡山(右)とゴルフ場のクラブハウス・・そして真ん中には千石岩が・・あっ・・
オレンジのウェアの人が岩壁を登ってます・・
2025年03月09日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 10:13
オレンジのウェアの人が岩壁を登ってます・・
更にアップ!
スゴイですねぇ〜〜!
2025年03月09日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/9 10:13
更にアップ!
スゴイですねぇ〜〜!
琵琶湖の展望も今日はバッチリ!
琵琶湖北部・・
2025年03月09日 10:15撮影
5
3/9 10:15
琵琶湖の展望も今日はバッチリ!
琵琶湖北部・・
大津市中心部
2025年03月09日 10:15撮影
4
3/9 10:15
大津市中心部
奥島山の向こうに・・うっすらと伊吹山
肉眼では白くなった福井県境の山々、金糞山、霊仙山、鈴鹿の峰々が見えていました
2025年03月09日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/9 10:15
奥島山の向こうに・・うっすらと伊吹山
肉眼では白くなった福井県境の山々、金糞山、霊仙山、鈴鹿の峰々が見えていました
特急雷鳥が通過!
2025年03月09日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 10:16
特急雷鳥が通過!
この大津市の高層マンション・・最近起こった悲惨な事件のマンションに似ているよう・・?
いらんことを考えずに先へ進みます!
2025年03月09日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 10:19
この大津市の高層マンション・・最近起こった悲惨な事件のマンションに似ているよう・・?
いらんことを考えずに先へ進みます!
いきなりゴルフ場のティーグランドに出ます・・
2025年03月09日 10:25撮影
2
3/9 10:25
いきなりゴルフ場のティーグランドに出ます・・
別所三角点を通過!
2025年03月09日 10:29撮影
4
3/9 10:29
別所三角点を通過!
古の道・・如意越に合流しました。
1年前はここから大文字山にピストンしましたが、今日は逢坂山に周回するので逆方向の三井寺方面へ!
2025年03月09日 10:38撮影
1
3/9 10:38
古の道・・如意越に合流しました。
1年前はここから大文字山にピストンしましたが、今日は逢坂山に周回するので逆方向の三井寺方面へ!
ちょっと寄り道で・・倒木のアーチの向こうは・・
2025年03月09日 10:44撮影
2
3/9 10:44
ちょっと寄り道で・・倒木のアーチの向こうは・・
長等山山頂〜!
2025年03月09日 10:45撮影
4
3/9 10:45
長等山山頂〜!
ちょっと視野が狭いが・・ここも大展望!
2025年03月09日 10:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 10:45
ちょっと視野が狭いが・・ここも大展望!
スキー場で雪たっぷりのびわ湖バレイ(左)と右に堂満岳と釈迦岳も見えます
2025年03月09日 10:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/9 10:47
スキー場で雪たっぷりのびわ湖バレイ(左)と右に堂満岳と釈迦岳も見えます
この先暫く休憩適地が無く、腹も減ったので・・ここでカップ麺とおにぎりをいただきました。
2025年03月09日 11:00撮影
1
3/9 11:00
この先暫く休憩適地が無く、腹も減ったので・・ここでカップ麺とおにぎりをいただきました。
休憩している間に光の当たりが良くなって・・
2025年03月09日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 11:15
休憩している間に光の当たりが良くなって・・
伊吹山や・・
2025年03月09日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/9 11:15
伊吹山や・・
霊仙山や・・
2025年03月09日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 11:15
霊仙山や・・
金糞山がクッキリしてきました
2025年03月09日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 11:15
金糞山がクッキリしてきました
信仰の古道なので石仏(児石)があります
2025年03月09日 11:21撮影
3
3/9 11:21
信仰の古道なので石仏(児石)があります
これは「だんご石」
2025年03月09日 11:27撮影
3
3/9 11:27
これは「だんご石」
坊越峠に着きました!
10年以上前にここから三井寺へ下っています。
今日はここからお初の小関峠経由で逢坂山に向かいます
2025年03月09日 11:28撮影
1
3/9 11:28
坊越峠に着きました!
10年以上前にここから三井寺へ下っています。
今日はここからお初の小関峠経由で逢坂山に向かいます
トレイルは緩くアップダウンしながら標高を下げていきます
2025年03月09日 11:44撮影
1
3/9 11:44
トレイルは緩くアップダウンしながら標高を下げていきます
小関峠に着きました
東海道の通る逢坂越を大関と呼ぶのに対し間道のこちらは小関と読んだらしい・・知らんけど!
2025年03月09日 11:47撮影
1
3/9 11:47
小関峠に着きました
東海道の通る逢坂越を大関と呼ぶのに対し間道のこちらは小関と読んだらしい・・知らんけど!
ここから逢坂山への登り・・
2025年03月09日 11:48撮影
1
3/9 11:48
ここから逢坂山への登り・・
登り始めは粘土質の落ち葉たっぷりの抉れ急登でしたが・・それを過ぎると快適なトレール!
2025年03月09日 11:55撮影
1
3/9 11:55
登り始めは粘土質の落ち葉たっぷりの抉れ急登でしたが・・それを過ぎると快適なトレール!
暫し登りを頑張ると・・初登頂の逢坂山山頂〜!
2025年03月09日 12:07撮影
8
3/9 12:07
暫し登りを頑張ると・・初登頂の逢坂山山頂〜!
こちらも琵琶湖の展望は抜群です!
移動するごとに見える角度が変わるので都度新鮮です!
2025年03月09日 12:05撮影
3
3/9 12:05
こちらも琵琶湖の展望は抜群です!
移動するごとに見える角度が変わるので都度新鮮です!
雨乞岳・綿向山と右奥に鎌ヶ岳も見えています
2025年03月09日 12:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 12:13
雨乞岳・綿向山と右奥に鎌ヶ岳も見えています
琵琶湖と言えば・・ミシガン!
「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて」にも出て来ましたね〜!
2025年03月09日 12:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/9 12:20
琵琶湖と言えば・・ミシガン!
「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて」にも出て来ましたね〜!
ここでコーヒーと粒あんドーナツとお菓子をいただき、同じく休憩中の地元のソロ男性とマダム二人とお話しながらのんびりと・・
2025年03月09日 12:22撮影
4
3/9 12:22
ここでコーヒーと粒あんドーナツとお菓子をいただき、同じく休憩中の地元のソロ男性とマダム二人とお話しながらのんびりと・・
秀麗な奥島岳の向こうに伊吹山
2025年03月09日 12:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 12:47
秀麗な奥島岳の向こうに伊吹山
琵琶湖大橋とその向こうに見えて来たのは・・うっすら福井・岐阜県境の山々と白山ではないかと・・
2025年03月09日 12:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 12:47
琵琶湖大橋とその向こうに見えて来たのは・・うっすら福井・岐阜県境の山々と白山ではないかと・・
びわ湖バレイと堂満岳・釈迦岳
その奥に武奈ヶ岳やコヤマノ岳がうっすら見えているよう・・
皆さん一足先に下山され・・私もそろそろ下山します!
2025年03月09日 13:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/9 13:00
びわ湖バレイと堂満岳・釈迦岳
その奥に武奈ヶ岳やコヤマノ岳がうっすら見えているよう・・
皆さん一足先に下山され・・私もそろそろ下山します!
山科方面が見えるところがありました
2025年03月09日 13:08撮影
2
3/9 13:08
山科方面が見えるところがありました
大阪のビル群!
2025年03月09日 13:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 13:09
大阪のビル群!
一昨日登ったポンポン山
2025年03月09日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/9 13:10
一昨日登ったポンポン山
湖西線の電車が見えました
2025年03月09日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 13:12
湖西線の電車が見えました
先ほどの地元の方が言っておられた通り長等公園に下る道は足に優しいルートでした
2025年03月09日 13:29撮影
1
3/9 13:29
先ほどの地元の方が言っておられた通り長等公園に下る道は足に優しいルートでした
長等公園の展望台!
2025年03月09日 13:38撮影
2
3/9 13:38
長等公園の展望台!
木々が伸びて・・ちょっと残念な展望・・
2025年03月09日 13:39撮影
2
3/9 13:39
木々が伸びて・・ちょっと残念な展望・・
三井寺(長等山 園城寺)
以前に拝観してるので今日はスルー!
2025年03月09日 14:02撮影
6
3/9 14:02
三井寺(長等山 園城寺)
以前に拝観してるので今日はスルー!
駐車場に無事戻りました。
後半の逢坂山周回ルートは結構な登山者とお会いしちょっと意外でしたが、素敵なトレールで人気があるのが判りました
2025年03月09日 14:21撮影
2
3/9 14:21
駐車場に無事戻りました。
後半の逢坂山周回ルートは結構な登山者とお会いしちょっと意外でしたが、素敵なトレールで人気があるのが判りました

感想

天気も良いので長等山や逢坂山の低山でも琵琶湖や遠くの雪山も綺麗に見えて大満足の大展望でした。
逢坂山エリアはレコもあまりアップされず登山する人も少ないかなと思ってましたが結構な人とお会いし地元の方に愛されているルートだと言うのが判りました。
お話をお聞きすると地元の熱心な方が登山道の手入れや、展望の確保などの活動されているらしいですね!

未踏のルートアタック含めて再訪したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

こんにちは よしまいさん!

隔日ペースに戻りましたね😃
やはり低山なれど海や湖が見える山は格別ですよね。

それに加えて今回は千石岩や長等テラスなど見所満載のエリアですね〜。

マイナーな地元の山こそジモティに愛されし山なのですね。

三月も早半ばで目ショボショボ、鼻ズルズルの季節となりました😵

気合い入れていくより思いつきでフッといく山行の方が色々と発見のある、あるあるの山行、大変お疲れ様でした!
2025/3/10 8:06
kojicoonさん こんにちは!

琵琶湖の南部はkojicoonさんも行かれた金勝アルプスを始めユニークな山や、琵琶湖の展望が売りの低山などが多くて素敵なエリアなんですよ!
今回の逢坂山のようなマイナーだけど地元民に愛されてる山を見つけるのも楽しいもんですね!

kojicoonさんはもう花粉に苦しんでられるようですね!
私は風邪で鼻水ズルズルが長くて繰り返しましたが、今年はまだ症状は出ていないようです!
ただ・・油断は出来ずこれからが心配ですが・・
2025/3/10 16:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら