ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883941
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 勝浦から東進して大原に至る房総山岳志(+4座)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
25.3km
登り
607m
下り
647m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:40
合計
6:50
距離 25.3km 登り 607m 下り 647m
8:11
17
勝浦温泉入口BS
8:28
38
国際武道大学
9:06
9:12
35
9:47
52
10:39
51
林道実谷(じっこく)線起点
11:30
24
春日神社
11:54
12:02
43
12:45
13:10
6
13:16
10
諏訪神社
13:26
13:27
79
14:46
15
15:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR
0627千葉→0714上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行)
0723上総一ノ宮→0756勝浦(外房線安房鴨川行)
小湊鉄道バス 450円現金のみ
https://www.kominato-bus.com/route/map/katsuura_onjuku.pdf
0758勝浦駅→0812勝浦温泉入口(大多喜車庫行)
※2025.3.1付け運賃改定あり。前回から60円UP。

復路
JR
1519大原→1535上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行)
1539上総一ノ宮→1618蘇我(京葉線経由東京行)
コース状況/
危険箇所等
花立山
JAXAアンテナ施設のあるところ。山頂部にアンテナがあり下からは車も通れる舗装路が続く。10:00から施設見学もできるようだ。下の方にゲートがあるがこの日は9:00頃でも開いていた。機械警備の設備もあったので、閉まっている時間帯もあるかもしれない。利用していないが建屋内にはトイレも見えた。

大見山
ゴルフ場西側のピーク。北側の道路沿いの尾根から入った。前日の雨雪の影響か全体的にズルズル滑る箇所が多かった。山頂には三角点があるが眺望は期待できない。そのまま西側の破線ルートに抜けた。ゴルフ場南側の階段エリアはやや谷が深いので注意して歩く必要がある。ゴルフ場付近は概ね地理院地図の道を辿って歩ける。相応に泥濘も多かった。

高山田愛宕山
オートキャンプ場「プラネットキャンプフィールド」と「大原台あおぎり公園」の間にある。公園の端っこに伸びる尾根を登った。斜面には篠竹が多く藪状になっている。山頂は藪がなくなり、大きな木が増える。三角点があるが眺望は期待できない。キャンプ場側から登れると歩きやすそうだが、私有地境界ギリギリのような印象だったので差し控えた。

鴨山
ヤマレコ登録地点には特徴的なピークはなく、倒木が多い。鞍部を目指して西側の藪を抜けたが、踏み跡はあまりなくお勧めしない。北側は諏訪神社右手奥から極めて明瞭な踏み跡を辿れる。双耳峰なのか、北側ピークには大きな石碑があった。房総山岳志の書籍が手元になくどう紹介されているか分からないが、石碑がある所をピークとする方が分かりやすそう。
その他周辺情報 JAXA勝浦宇宙通信所
https://www.jaxa.jp/about/centers/ktcs/index_j.html

春日神社
https://onjuku-kankou.com/spot/kasugajinja
国際武道大学の室内練習場
2025年03月09日 08:28撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 8:28
国際武道大学の室内練習場
勝浦タンタンの元祖といわれる「江ざわ」さん。こんなところにあったのか。
2025年03月09日 08:33撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 8:33
勝浦タンタンの元祖といわれる「江ざわ」さん。こんなところにあったのか。
左奥にガードレールの残骸が見える。あちこちに旧道のようなものがあった。
2025年03月09日 08:55撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 8:55
左奥にガードレールの残骸が見える。あちこちに旧道のようなものがあった。
JAXAの施設があるようだ。
2025年03月09日 08:59撮影 by  SOG14, Sony
4
3/9 8:59
JAXAの施設があるようだ。
JAXAのアンテナ。この辺りは住所からして「勝浦市花立山」。地図上は奥にも道が伸びるが、JAXA施設のため立入禁止で入れない。見学開始は10:00-なので今回はパス。
2025年03月09日 09:12撮影 by  SOG14, Sony
9
3/9 9:12
JAXAのアンテナ。この辺りは住所からして「勝浦市花立山」。地図上は奥にも道が伸びるが、JAXA施設のため立入禁止で入れない。見学開始は10:00-なので今回はパス。
次の目的地、大見山への尾根取り付きポイント。テープがあった。
2025年03月09日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 9:28
次の目的地、大見山への尾根取り付きポイント。テープがあった。
尾根上にも適度にテープ
2025年03月09日 09:36撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 9:36
尾根上にも適度にテープ
大見山山頂には三等三角点「芳賀」。東側は樹間から肉眼で微かな眺望が惜しい感じ。
2025年03月09日 09:47撮影 by  SOG14, Sony
6
3/9 9:47
大見山山頂には三等三角点「芳賀」。東側は樹間から肉眼で微かな眺望が惜しい感じ。
予想外に階段。ゴルフ場から声が聞こえる。
2025年03月09日 09:55撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 9:55
予想外に階段。ゴルフ場から声が聞こえる。
左側はゴルフ場。真ん中の尾根には乗らず、右側に続く階段を下る。
2025年03月09日 09:57撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 9:57
左側はゴルフ場。真ん中の尾根には乗らず、右側に続く階段を下る。
最後は結構急になる。ステップ上に枝葉が積もっているので注意。
2025年03月09日 10:00撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 10:00
最後は結構急になる。ステップ上に枝葉が積もっているので注意。
キョンの子ども
2025年03月09日 10:04撮影 by  SOG14, Sony
4
3/9 10:04
キョンの子ども
破線から実線に変わる辺り。明瞭ではあるが、人が歩かなくなって久しいのでは。
2025年03月09日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 10:08
破線から実線に変わる辺り。明瞭ではあるが、人が歩かなくなって久しいのでは。
隧道その1
2025年03月09日 10:15撮影 by  SOG14, Sony
5
3/9 10:15
隧道その1
手掘り
2025年03月09日 10:16撮影 by  SOG14, Sony
10
3/9 10:16
手掘り
分岐する実線方向に別のキョン
2025年03月09日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
4
3/9 10:17
分岐する実線方向に別のキョン
歩きやすいが、ゴルフボールがたくさん落ちている。
2025年03月09日 10:19撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 10:19
歩きやすいが、ゴルフボールがたくさん落ちている。
隧道その2は地図の通り短い
2025年03月09日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
5
3/9 10:21
隧道その2は地図の通り短い
実谷(じっこく)第二トンネルは整備されており風情がない。里が近いのだと感じる。
2025年03月09日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
7
3/9 10:33
実谷(じっこく)第二トンネルは整備されており風情がない。里が近いのだと感じる。
林道実谷(じっこく)線を抜けると民家
2025年03月09日 10:39撮影 by  SOG14, Sony
4
3/9 10:39
林道実谷(じっこく)線を抜けると民家
河津桜か
2025年03月09日 11:10撮影 by  SOG14, Sony
9
3/9 11:10
河津桜か
次に向かう高山田愛宕山方面。凹んでいるのは鞍部辺りか。
2025年03月09日 11:26撮影 by  SOG14, Sony
1
3/9 11:26
次に向かう高山田愛宕山方面。凹んでいるのは鞍部辺りか。
春日神社にはひょうたんが納められていた。
2025年03月09日 11:30撮影 by  SOG14, Sony
6
3/9 11:30
春日神社にはひょうたんが納められていた。
表参道の一の鳥居。桜が綺麗に咲いていた。
2025年03月09日 11:36撮影 by  SOG14, Sony
8
3/9 11:36
表参道の一の鳥居。桜が綺麗に咲いていた。
高山田愛宕山へ。右側は民家に通じる。左側へ進む。
2025年03月09日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
1
3/9 11:43
高山田愛宕山へ。右側は民家に通じる。左側へ進む。
破線ルート。この辺りで何かのう〇こを踏んだ。
2025年03月09日 11:45撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 11:45
破線ルート。この辺りで何かのう〇こを踏んだ。
オートキャンプ場のようだ。写真奥の斜面を登れると良かったが、私有地境界のように見えたのでやめておいた(キャンプサイトにそこそこ人がいる)。
2025年03月09日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 11:52
オートキャンプ場のようだ。写真奥の斜面を登れると良かったが、私有地境界のように見えたのでやめておいた(キャンプサイトにそこそこ人がいる)。
反対側の「大原台あおぎり公園」から取りつく
2025年03月09日 11:58撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 11:58
反対側の「大原台あおぎり公園」から取りつく
二等三角点「高山田」。山頂部をうろうろ周ってみたが、祠のようなものはなかった。
2025年03月09日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
4
3/9 12:00
二等三角点「高山田」。山頂部をうろうろ周ってみたが、祠のようなものはなかった。
先の方に鴨山辺り。色づいた杉を見るとくしゃみが出る。
2025年03月09日 12:27撮影 by  SOG14, Sony
5
3/9 12:27
先の方に鴨山辺り。色づいた杉を見るとくしゃみが出る。
左側は民家に通じる。右側の道は廃屋だったが途中まで刈払いされていた。
2025年03月09日 12:39撮影 by  SOG14, Sony
1
3/9 12:39
左側は民家に通じる。右側の道は廃屋だったが途中まで刈払いされていた。
背丈ほどの藪をかき分けて進む
2025年03月09日 12:41撮影 by  SOG14, Sony
1
3/9 12:41
背丈ほどの藪をかき分けて進む
何となく歩けそうな所を登り、南北尾根の鞍部へ
2025年03月09日 12:46撮影 by  SOG14, Sony
2
3/9 12:46
何となく歩けそうな所を登り、南北尾根の鞍部へ
鴨山のヤマレコ登録地点。特徴的なピークはない。過去レコを参考に石碑を探してウロウロしている。
2025年03月09日 12:53撮影 by  SOG14, Sony
1
3/9 12:53
鴨山のヤマレコ登録地点。特徴的なピークはない。過去レコを参考に石碑を探してウロウロしている。
巨大な石碑は北側にあった。こちらの方が山頂っぽい。
2025年03月09日 13:11撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 13:11
巨大な石碑は北側にあった。こちらの方が山頂っぽい。
北側にある明瞭な踏み跡を下る
2025年03月09日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
3
3/9 13:14
北側にある明瞭な踏み跡を下る
諏訪神社に出た
2025年03月09日 13:16撮影 by  SOG14, Sony
4
3/9 13:16
諏訪神社に出た
複雑な道路が絡まって気になっていた、大原市の海側に寄り道する。南側に地図には道がないが堤防上を歩けそうだ。波にさらわれないよう要注意。
2025年03月09日 13:56撮影 by  SOG14, Sony
8
3/9 13:56
複雑な道路が絡まって気になっていた、大原市の海側に寄り道する。南側に地図には道がないが堤防上を歩けそうだ。波にさらわれないよう要注意。
撮影機器:

感想

 前日夜は千葉でも雪が降りました(積もるほどではない)。いつ止んだかは分かりませんが、路面コンディションが良くない想定であまり山深くない所へ出かけました。結局は晴れて暑かったけど。

 勝浦駅からバスを利用します。乗客は私だけで運転手さんに話しかけられます。多分前回と同じ運転手さんでした。「支払は現金だけ。細かいの用意しておいて。」「この時間は温泉やってないよ。」「帰りはどうするの。」「駅まで歩くのか、趣味なのか。」などと話しました。ここで言う駅=勝浦駅のはずですが、まさか山向うの大原駅とは言いません。説明するのがややこしくなります。

 最初の目的地である花立山にはJAXAのアンテナ施設があります。10:00から見学もできますが、遠慮しました。守衛さんにアンテナカードを貰いました。その後に歩いたゴルフ場沿いの道はなかなか良かった。人気(ひとけ)はなく廃道と言って良いですが、複数の手掘り隧道を抜けました。キョンもたくさん。夏場はヤマビルが出るかもしれません。

 最後は大原市の東側の海まで足を伸ばします。海際にはひっそりと小さな集落がありました。廃屋も目立ちますが、決して便利とは言えない場所に今も生活する人がいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら