記録ID: 7883941
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 勝浦から東進して大原に至る房総山岳志(+4座)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 607m
- 下り
- 647m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 0627千葉→0714上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行) 0723上総一ノ宮→0756勝浦(外房線安房鴨川行) 小湊鉄道バス 450円現金のみ https://www.kominato-bus.com/route/map/katsuura_onjuku.pdf 0758勝浦駅→0812勝浦温泉入口(大多喜車庫行) ※2025.3.1付け運賃改定あり。前回から60円UP。 復路 JR 1519大原→1535上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行) 1539上総一ノ宮→1618蘇我(京葉線経由東京行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
花立山 JAXAアンテナ施設のあるところ。山頂部にアンテナがあり下からは車も通れる舗装路が続く。10:00から施設見学もできるようだ。下の方にゲートがあるがこの日は9:00頃でも開いていた。機械警備の設備もあったので、閉まっている時間帯もあるかもしれない。利用していないが建屋内にはトイレも見えた。 大見山 ゴルフ場西側のピーク。北側の道路沿いの尾根から入った。前日の雨雪の影響か全体的にズルズル滑る箇所が多かった。山頂には三角点があるが眺望は期待できない。そのまま西側の破線ルートに抜けた。ゴルフ場南側の階段エリアはやや谷が深いので注意して歩く必要がある。ゴルフ場付近は概ね地理院地図の道を辿って歩ける。相応に泥濘も多かった。 高山田愛宕山 オートキャンプ場「プラネットキャンプフィールド」と「大原台あおぎり公園」の間にある。公園の端っこに伸びる尾根を登った。斜面には篠竹が多く藪状になっている。山頂は藪がなくなり、大きな木が増える。三角点があるが眺望は期待できない。キャンプ場側から登れると歩きやすそうだが、私有地境界ギリギリのような印象だったので差し控えた。 鴨山 ヤマレコ登録地点には特徴的なピークはなく、倒木が多い。鞍部を目指して西側の藪を抜けたが、踏み跡はあまりなくお勧めしない。北側は諏訪神社右手奥から極めて明瞭な踏み跡を辿れる。双耳峰なのか、北側ピークには大きな石碑があった。房総山岳志の書籍が手元になくどう紹介されているか分からないが、石碑がある所をピークとする方が分かりやすそう。 |
その他周辺情報 | JAXA勝浦宇宙通信所 https://www.jaxa.jp/about/centers/ktcs/index_j.html 春日神社 https://onjuku-kankou.com/spot/kasugajinja |
写真
感想
前日夜は千葉でも雪が降りました(積もるほどではない)。いつ止んだかは分かりませんが、路面コンディションが良くない想定であまり山深くない所へ出かけました。結局は晴れて暑かったけど。
勝浦駅からバスを利用します。乗客は私だけで運転手さんに話しかけられます。多分前回と同じ運転手さんでした。「支払は現金だけ。細かいの用意しておいて。」「この時間は温泉やってないよ。」「帰りはどうするの。」「駅まで歩くのか、趣味なのか。」などと話しました。ここで言う駅=勝浦駅のはずですが、まさか山向うの大原駅とは言いません。説明するのがややこしくなります。
最初の目的地である花立山にはJAXAのアンテナ施設があります。10:00から見学もできますが、遠慮しました。守衛さんにアンテナカードを貰いました。その後に歩いたゴルフ場沿いの道はなかなか良かった。人気(ひとけ)はなく廃道と言って良いですが、複数の手掘り隧道を抜けました。キョンもたくさん。夏場はヤマビルが出るかもしれません。
最後は大原市の東側の海まで足を伸ばします。海際にはひっそりと小さな集落がありました。廃屋も目立ちますが、決して便利とは言えない場所に今も生活する人がいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する