ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884312
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

常念岳(常念沢)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:06
距離
24.4km
登り
2,186m
下り
2,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
0:20
合計
11:07
距離 24.4km 登り 2,186m 下り 2,186m
4:00
2
スタート地点
4:02
4:03
34
5:04
44
5:48
5:49
102
7:31
7:32
63
8:35
8:36
15
8:51
96
10:27
47
11:14
11:15
8
11:23
11:27
145
13:52
13:53
3
13:56
3
15:06
15:07
0
15:07
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗須砂渡ゲート@4時前到着で20台以上とまっており路駐した(※長野県警から駐車禁止のお手紙いただくことに…)
コース状況/
危険箇所等
往路:東尾根トレースバッチリ(ツボ足の方が早い)
復路:常念沢は1900mより下で沢割れアドベンチャー(1回スキー外して渡渉した)
その他周辺情報 ♨️ほりでーゆ@600円
🍜中華いけまつ@五目そば1100円
スタートから雪ありシール歩行
2025年03月09日 04:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/9 4:04
スタートから雪ありシール歩行
太陽でた
2025年03月09日 06:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 6:21
太陽でた
森の日の出
2025年03月09日 06:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 6:22
森の日の出
だんだん細くなってくる尾根
2025年03月09日 07:55撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/9 7:55
だんだん細くなってくる尾根
尾根上にいくつかキャンプ適地あり、テント10張り以上あった
2025年03月09日 08:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 8:02
尾根上にいくつかキャンプ適地あり、テント10張り以上あった
ようやく森林限界抜けて前常念
2025年03月09日 08:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 8:50
ようやく森林限界抜けて前常念
スキーでどこまで行けるか
2025年03月09日 08:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 8:58
スキーでどこまで行けるか
安曇野側は雲
2025年03月09日 08:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 8:58
安曇野側は雲
常念乗越〜横通岳
2025年03月09日 08:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 8:58
常念乗越〜横通岳
気持ちの良い尾根歩き
2025年03月09日 09:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 9:05
気持ちの良い尾根歩き
何度も振り返る。岩場は巻いて通過できた
2025年03月09日 09:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 9:06
何度も振り返る。岩場は巻いて通過できた
ここの登りでシール登行ギブアップ
2025年03月09日 09:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 9:20
ここの登りでシール登行ギブアップ
2025年03月09日 09:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 9:45
楽しそうな斜面(一ノ沢側)
2025年03月09日 09:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 9:54
楽しそうな斜面(一ノ沢側)
前常念岳
2025年03月09日 10:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 10:28
前常念岳
前奥北穂
2025年03月09日 10:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 10:29
前奥北穂
前常念岳でようやく常念岳を捉える
2025年03月09日 10:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 10:37
前常念岳でようやく常念岳を捉える
2025年03月09日 10:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 10:38
2025年03月09日 10:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 10:38
乗鞍岳
2025年03月09日 10:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 10:38
乗鞍岳
山頂手前から風あり(春の風で殺気は感じない)
2025年03月09日 10:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/9 10:42
山頂手前から風あり(春の風で殺気は感じない)
2025年03月09日 10:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 10:45
常念沢はガス…まずは山頂へ
2025年03月09日 11:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:09
常念沢はガス…まずは山頂へ
山頂からダイレクトは自分には無理っす…
2025年03月09日 11:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:09
山頂からダイレクトは自分には無理っす…
雪庇が落ちたのか雪崩た跡あり
2025年03月09日 11:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:10
雪庇が落ちたのか雪崩た跡あり
槍ヶ岳
2025年03月09日 11:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 11:10
槍ヶ岳
大天井岳
2025年03月09日 11:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 11:10
大天井岳
山頂ダイレクトって壁では…
2025年03月09日 11:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 11:11
山頂ダイレクトって壁では…
2025年03月09日 11:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 11:12
2025年03月09日 11:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:13
2025年03月09日 11:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 11:20
常念沢のガス抜けてきた
2025年03月09日 11:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:21
常念沢のガス抜けてきた
常念岳
2025年03月09日 11:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
3/9 11:22
常念岳
穂高側
2025年03月09日 11:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/9 11:22
穂高側
シートラで登頂
2025年03月09日 11:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
8
3/9 11:24
シートラで登頂
北穂〜槍ヶ岳
2025年03月09日 11:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 11:25
北穂〜槍ヶ岳
穂高連峰
2025年03月09日 11:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/9 11:25
穂高連峰
ピークから尾根滑ってコルから常念沢IN、雪の状態はGood!
2025年03月09日 11:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 11:42
ピークから尾根滑ってコルから常念沢IN、雪の状態はGood!
視界あり、GO!!
2025年03月09日 11:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:42
視界あり、GO!!
ターン毎にスラフ流れる
2025年03月09日 11:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:49
ターン毎にスラフ流れる
視界待ちしたらスキーに雪が団子になってくっついて苦労した
2025年03月09日 11:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 11:53
視界待ちしたらスキーに雪が団子になってくっついて苦労した
ちょいちょい沢割れあり(2000m付近)
2025年03月09日 12:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 12:12
ちょいちょい沢割れあり(2000m付近)
視界でてきた
2025年03月09日 12:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 12:12
視界でてきた
滝あり(1900m付近)
2025年03月09日 12:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 12:32
滝あり(1900m付近)
ここの渡渉で両足&右手水没
2025年03月09日 13:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/9 13:36
ここの渡渉で両足&右手水没
薄くスキートレースあり
2025年03月09日 13:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 13:48
薄くスキートレースあり
三股登山口、ここからの林道が長い
2025年03月09日 13:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/9 13:52
三股登山口、ここからの林道が長い
中華いけまつで五目そば&餃子
2025年03月09日 17:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
3/9 17:35
中華いけまつで五目そば&餃子
撮影機器:

装備

個人装備
blizzard rustler 10 ダブルウィペット クトー アイゼン

感想

先日の黒部横断のアドベンチャー感が抜けず、今週はマイルドに万太郎越えからの毛渡沢アドベンチャーを計画。しかし前日天気予報を確認すると、谷川方面が曇りがちな予報に悪化傾向。万太郎・土樽でぽかぽか陽気のゆるふわハイクの気分でいたので計画練り直し。北アが天気良さげで常念岳から常念沢アドベンチャーに転進する。

2.5時間睡眠でAM1時前に自宅発、もっと早く出発したかったがこれが限界。昨日と同じく上信越道辿って安曇野ICから須砂渡ゲートはほりでー湯の目の前、三俣までかなり距離がある…。ゲート前には路駐も含めて車びっしりの大盛況。ゲートまでの道に雪はなかったが、ゲートの先は除雪なく雪が繋がっていた。雪切れなく1時間ほど歩いて東尾根の取付き。東尾根入ると下地の雪がガリガリ、森の中含めて前常念手前でスキー脱いだ2350m地点まで同じだった、1週間前の雨の影響と思われる。

東尾根にはスキーのトレースなし。ツボ足トレース上はシールが効きづらく適当にジグを切って進む。尾根細くなり急傾斜の直登はトラバースして進むがガリパウ斜面にクトー効かせづらく、キックターンもヒヤヒヤ。間違いなくシートラした方が安全かつ効率的だがスキーヤーの意地で限界までスキー登行。登山者に続々と追い越され、急傾斜を登って1955峰で一休み。その先の2178峰はテントたくさんで10張り以上あった、確かに冬山テント泊の入門としてはとても良さげな東尾根~常念岳のルート。少し進んで2200m地点で森林限界抜けて立派な峰の前常念岳とご対面。予報通りの晴れ&微風で汗ばむ陽気の尾根歩き。最初の岩場はなんとかスキーで越えたが2350m地点で急傾斜&その上に岩場ある感じなので諦めてシートラ。ツボ足はズボるのが体力奪われ、気持ちもげんなり。雨クラストのせいか雪面は全体的にカチカチ、トレース外した方がズボらずアイゼン効いて調子良い。一ノ沢側の斜面の状態を眺めながら前常念岳に登り上げると、ようやく常念岳(本峰)捉え、奥の穂高連峰ともご対面。

その先は風が出てガスが流れ、常念沢側に雪が飛んでスラブ形成していそう。常念沢にはガスが溜まり沢の状態を見通すことができない。常念岳からダイレクトに常念沢へも滑れるようだが、とても自分には滑れそうにない急斜面…手前のコルからのドロップを決める。常念岳山頂ピクって景色を楽しみ1段下で滑走準備。

コルまでは登ってきた尾根を滑る、山頂付近は雨なかったのか雪の状態良し。コル着くとタイミングよくガスが抜けていてだいぶ先まで見通せたので休まず常念沢ドロップ。ターン毎にスラフ流れて慎重に。ガス待ちで少し止まったら、スキー板滑走面に雪がベッタリ付着し前にも後ろにも動けない…急斜面で片足上げながら除雪して再スタート。スキーヤーズライト(常念山脈)側から雪崩跡多数、谷の狭い場所では8割デブリで埋まっている箇所もあったが残りの斜面から楽々通過。2000mで最初の沢割れあり、1900mで大きく滝が露出。滝の左右どちらも雪付きが微妙…左岸から行ったが薄パウの下にガチガチアイスバーン…エッジが引っかからない、ウィペットも使いながら危うい下降。こういう場面は、雪繋がっているので勢いつけて滑って巻いた方が安全だが、ビビリなのでなかなか難しい。滝下からは本格的に沢割れアドベンチャー。地形図確認しながら広めの岸にいるように右岸と左岸を何度も行ったり来たり。スノーブリッジの繋がっている箇所少なく慎重に進む。スキー脱いだのは三股近くの本沢にかかる橋の手前で渡渉した時の1回だけ、この渡渉時に岩のヌメヌメでバランス崩し両足&右手水没…良く地形図みるとそのまま右岸行けば本沢を橋で渡れた説あり無駄な渡渉だったかも…間も無くで三股到着で安堵。ここからの林道が長い…日射で林道の雪は走らず、傾斜も緩いため全力手漕ぎ。登り傾斜も何ヶ所かあるが、シールつけるの面倒なのでそのままペタペタ歩く。林道わきに残る雪を辛うじて繋いで須砂渡ゲートまで滑りきった。

先週の黒部横断以上の沢割れアドベンチャー、思てたんと違う…が山行全体として充実度は非常に高い。車帰還しワイパーに紙が挟まっていると思ったら、長野県警からのお手紙だった(駐禁)切符は切られていなく登山者への優しさを感じる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

はじめまして、こんにちは。東尾根登っている時にスキー跡があって、どこから落としたのかなぁと思っていました。確かに狭い尾根をジグ切ってて大変そうだなぁ、なんて思いながら見てました。斜度のがキツくなければシールは圧倒的機動力ですが、急登は大変そうですね。このルートも板担いで行ってみたいですが、やはりスノーボードでは難儀しそうなので躊躇っちゃいます。お一人でこのルートは尊敬しかないです。
2025/3/15 5:31
高速トレースには敵いませんねー、ラッセルならこの急登でもスキーが有利なはず!と思って登っていました。スノーボードで常念沢はお勧めできません!三股からも長いですし。黒部横断の方がまだましかなというのが個人の感想です。
2025/3/17 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら