記録ID: 8585375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
大天井岳〜常念岳(中房温泉↑三股↓)
2025年08月21日(木) 〜
2025年08月22日(金)


- GPS
- 17:16
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,478m
- 下り
- 2,654m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 8:14
距離 10.8km
登り 1,813m
下り 393m
天候 | 晴 雲が多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(復路)三股登山口1530〜1620安曇野の里(2,000円 要予約)。田淵行男記念館の車を回収 田淵行男記念館の登山者用駐車場は7台。4時30分到着時、残2台分。 中房温泉行バスは安曇野の里から乗車11人。穂高駅から大量乗車があったが増発された。 帰りの三股登山口からのバスは乗車5人。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦尾根、表銀座縦走路、常念岳までの道はよく整備されている。 下山に取った前常念岳〜三股のコースは、特に前常念岳前後が大きな岩が累々とした道でとても歩きにくかった。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
今年から三股登山口へのバスが運行されるようになったので、中房線バスとあわせて利用して、常念山脈の一部を縦走するプランを考えてみた。安曇野市内から中房へバス、合戦尾根・燕山荘・表銀座縦走路・大天井・常念小屋・常念岳・前常念岳を経て三股に下り、バスで安曇野市内にもどった。
平日とはいえ、夏休み中なので合戦尾根は多くの登山者で賑わっていた。今回は燕岳には寄らず燕山荘から縦走路を南下。登山者も少しは減る。雲がやや多かったけれど、槍穂高連峰などを望みながら歩くことができた。
過去に素通りした東天井岳・横通岳のピークも今回は踏むことができた。途中、盛夏には花畑となる場所も、トウヤクリンドウやトリカブトなどもう秋の花が主役。東天井にはコマクサが残っていた。
常念岳に登るのは25年ぶり。常念小屋からの登りは記憶よりもきつかった。25年前は当然、いまよりもずっと体力があったはず。そして、前常念からの下りは思っていた通り、長くたいへんだった。けっこう登ってくる人もいたけれど……。最初は岩がゴロゴロして足場が悪いし、樹林帯に入っても長い下りが続いた。
最近、夏の山では、近年の猛暑のせいか、疲れてくると熱中症のようになってくる。食欲もなくなって何も食べられなくなってくるし……。何とか対策を考えなければならないと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する