ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885717
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

北八甲田から南八甲田 スキー縦走 「あぁ笠松峠」!

2025年03月08日(土) 〜 2025年03月09日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:07
距離
20.8km
登り
1,302m
下り
1,481m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
0:08
合計
2:39
距離 3.3km 登り 428m 下り 6m
9:19
1
9:20
9:21
52
10:29
10:30
4
10:34
7
10:41
10:47
22
11:09
45
2日目
山行
8:28
休憩
0:45
合計
9:13
距離 17.5km 登り 874m 下り 1,475m
6:36
6:49
46
7:35
7:36
22
9:01
80
11:48
12:08
76
13:24
49
14:13
29
14:42
35
15:21
ゴール地点
「八甲田スキー縦走」。この響きにロマンを感じる人は我々と同族である。

「笠松峠」とはBCの聖地青森県「八甲田」エリアの、酸ヶ湯温泉がランドマークである国道13号線冬季通行規制にかかる場所(C区間)にある。規制解除の際に除雪をしてしまうので、北八甲田から南八甲田への往来がスムーズにできるのは今時期の雪が繋がっている時期のみという限定ルートである。

北八甲田は大岳1585mを筆頭に井戸岳(1452m)・硫黄岳(1360m)・小岳(1478m)などが隣接。ロープウェイも整備されており「BCの滑りヤさん達が多く集う場所」、南八甲田はなだらかで歩きパートが多いので「山ヤ系スキーヤーさんが好む場所」、というイメージ(※注・雪華が勝手に思っているだけ)。

この二つのエリアを繋いで歩いたネット記録はほぼないというが、上記主観的理由でそれはそうだろうと頷ける。遊び方の文化が違う人々だと、趣向や集う場所が違うのだ。北八甲田を好む人と南八甲田を好む人はまるで違う。

その趣向が異なるルートを一つに繋げることを数年前からナカジリーダーが温めており、今回は満を持しての決行である。

一日目はガスと強風のため、仙人岱ヒュッテで停滞。二日目は朝イチから硫黄岳を滑り降り、雪のつながった笠松峠を南八甲田へ向かい、樹氷のそびえる駒ヶ峯のたもとで陸奥湾を眺めながら休憩し、岩木山や岩手山まで見える素晴らしい眺望の中、スキー滑走を楽しむことができた。
天候 1日目 ガス&強風 
2日目 快晴〜午後曇り+強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●冬季通行止めゲートは7時半に開く
●酸ヶ湯温泉側に1台デポ、城ヶ倉大橋駐車場に2台目をデポ
コース状況/
危険箇所等
【1日目】
●酸ヶ湯温泉(標高890m)側から仙人岱ヒュッテで1泊(標高1320m)。
 ※天候が良ければ小岳でひと滑りだったが、悪天候のためヒュッテ内で停滞。
【2日目】
●朝イチ硫黄岳に登り1本滑る。
●笠松峠から南八甲田の駒ケ峯(標高1416m)を巻き→櫛ケ峰(標高1515m)→横岳(標高1339m)→城ヶ倉大橋駐車場まで。
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉
2024年11月24日〜2025年通行規制資料
2025年03月10日 14:27撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 14:27
2024年11月24日〜2025年通行規制資料
「雪の回廊」から這い上がる
ちなみに沖場平ゲートは7時半でないと開かない。去年大岳にスキーで登った時は開くまで待った。
2025年03月08日 09:14撮影 by  SC-51B, samsung
3/8 9:14
「雪の回廊」から這い上がる
ちなみに沖場平ゲートは7時半でないと開かない。去年大岳にスキーで登った時は開くまで待った。
酸ヶ湯温泉、今年はこんな感じ。
2025年03月08日 09:18撮影 by  SC-51B, samsung
3/8 9:18
酸ヶ湯温泉、今年はこんな感じ。
大岳環状ルートを進む。このへんの樹氷は崩れてきている。
2025年03月08日 09:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/8 9:55
大岳環状ルートを進む。このへんの樹氷は崩れてきている。
登ってきたら早々に視界がガスとなり、強風となった!
2025年03月08日 10:19撮影 by  SC-51B, samsung
3/8 10:19
登ってきたら早々に視界がガスとなり、強風となった!
吹雪の樹氷の中を進む
1300m付近だとまだ樹氷が生きている
2025年03月08日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
3/8 11:04
吹雪の樹氷の中を進む
1300m付近だとまだ樹氷が生きている
仙人岱ヒュッテが見えてきた!
2025年03月08日 11:12撮影 by  SC-51B, samsung
3/8 11:12
仙人岱ヒュッテが見えてきた!
あたたかい灯油のストーブ。二つあったが1台のみ使用させて頂いた。ヒュッテの管理人さんありがとうございました。
もちろん灯油は持参しています。
2025年03月08日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/8 11:47
あたたかい灯油のストーブ。二つあったが1台のみ使用させて頂いた。ヒュッテの管理人さんありがとうございました。
もちろん灯油は持参しています。
2024年制、タンクには7リットル灯油が入る。
我々の場合(外気温マイナス10度)1時間250mlの使用実績だった。つまり500mlペットボトル1本で2時間燃焼。
2025年03月08日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
3/8 11:47
2024年制、タンクには7リットル灯油が入る。
我々の場合(外気温マイナス10度)1時間250mlの使用実績だった。つまり500mlペットボトル1本で2時間燃焼。
街の夜景が素敵だった。
2025年03月08日 20:50撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/8 20:50
街の夜景が素敵だった。
翌朝。視界がクリア!風もない!!
2025年03月09日 05:47撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 5:47
翌朝。視界がクリア!風もない!!
朝6時出発開始。
2025年03月09日 06:01撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:01
朝6時出発開始。
辺りを見回すと、痩せているがまだ樹氷がたくさん。
2025年03月09日 06:14撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:14
辺りを見回すと、痩せているがまだ樹氷がたくさん。
これから硫黄岳(標高1360m)を登り滑走予定。
2025年03月09日 06:16撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:16
これから硫黄岳(標高1360m)を登り滑走予定。
ここから岩木山が見える。
2025年03月09日 06:19撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:19
ここから岩木山が見える。
こちらの斜面は風の影響をよく受けるのか、シュカブラが出来ていた。上の雪質を心配しながら進む。
2025年03月09日 06:19撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:19
こちらの斜面は風の影響をよく受けるのか、シュカブラが出来ていた。上の雪質を心配しながら進む。
登っている間に朝陽が出てきた。
とても幻想的なひと時。
2025年03月09日 06:29撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:29
登っている間に朝陽が出てきた。
とても幻想的なひと時。
朝陽とともにシールオフ。
2025年03月09日 06:46撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:46
朝陽とともにシールオフ。
滑走面がカリカリならやだなと心配だったけれど、
2025年03月09日 06:46撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:46
滑走面がカリカリならやだなと心配だったけれど、
この先を滑り降りる。こちらのほうが風に影響されない斜面なので、
2025年03月09日 06:50撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:50
この先を滑り降りる。こちらのほうが風に影響されない斜面なので、
パウダーが溜まっていた!
お楽しみの朝イチ滑走を楽しむ。
2025年03月09日 06:52撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 6:52
パウダーが溜まっていた!
お楽しみの朝イチ滑走を楽しむ。
国道13号線「笠松峠」の看板。
こんなに雪が積もっている。道路はこの4m〜5m下だ。
2025年03月09日 07:37撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 7:37
国道13号線「笠松峠」の看板。
こんなに雪が積もっている。道路はこの4m〜5m下だ。
睡蓮沼や谷地温泉方面。開通は4月1日予定。
2025年03月09日 07:37撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 7:37
睡蓮沼や谷地温泉方面。開通は4月1日予定。
高田大岳(標高1559m)
2025年03月09日 07:48撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 7:48
高田大岳(標高1559m)
硫黄岳(1360m)と小岳(1478m)。仙人岱ヒュッテがちっちゃく見えている
2025年03月09日 07:48撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 7:48
硫黄岳(1360m)と小岳(1478m)。仙人岱ヒュッテがちっちゃく見えている
ここから駒ヶ峯を目指す。
懸念していた深雪では無く、サラサラして進みやすい
2025年03月09日 08:34撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 8:34
ここから駒ヶ峯を目指す。
懸念していた深雪では無く、サラサラして進みやすい
青空でラッセルなし。みんな喜ぶ
2025年03月09日 09:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/9 9:00
青空でラッセルなし。みんな喜ぶ
八幡平の樹氷の様な素敵な光景
2025年03月09日 09:45撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 9:45
八幡平の樹氷の様な素敵な光景
樹氷はまだこのくらい生きている
2025年03月09日 09:46撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 9:46
樹氷はまだこのくらい生きている
青森湾
2025年03月09日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/9 9:44
青森湾
左手奥に陸奥湾までしっかりと見える
ここでゆっくり休憩タイム
2025年03月09日 09:54撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 9:54
左手奥に陸奥湾までしっかりと見える
ここでゆっくり休憩タイム
櫛ケ峯を目指す。こんな素晴らしい雪質なら早く滑りたい
2025年03月09日 10:28撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 10:28
櫛ケ峯を目指す。こんな素晴らしい雪質なら早く滑りたい
あれが櫛ケ峯。あの斜面は素敵。
2025年03月09日 10:38撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 10:38
あれが櫛ケ峯。あの斜面は素敵。
荷物をデポしてレッツゴー
2025年03月09日 11:22撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:22
荷物をデポしてレッツゴー
大自然に映えるお二人
2025年03月09日 11:33撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:33
大自然に映えるお二人
ナ〜イス♪
2025年03月09日 11:34撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:34
ナ〜イス♪
先に頂上に着いたメンバー
2025年03月09日 11:45撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:45
先に頂上に着いたメンバー
ここは標高差230m以上あるからね、ゆっくり行こう。
2025年03月09日 11:45撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:45
ここは標高差230m以上あるからね、ゆっくり行こう。
こっち側の斜面はシュカブラ
2025年03月09日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:47
こっち側の斜面はシュカブラ
櫛ケ峯の頂上は広いし平ら。
2025年03月09日 11:49撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:49
櫛ケ峯の頂上は広いし平ら。
さぁ!これから滑走だぞ
2025年03月09日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 11:48
さぁ!これから滑走だぞ
転ばないように集中!
転ばないように集中!
華麗なる滑り
2025年03月10日 13:19撮影
3/10 13:19
華麗なる滑り
いやぁ、いい斜面だったな〜また登り返ししたい(標高差約230m位:所要時間45分間)
いやぁ、いい斜面だったな〜また登り返ししたい(標高差約230m位:所要時間45分間)
そうはいっても進まねば。シール装着し、
2025年03月09日 12:18撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 12:18
そうはいっても進まねば。シール装着し、
横岳へ向かう
2025年03月09日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 13:33
横岳へ向かう
すごい展望がいいルートだ!
途中ですれ違うパーティも出てきた
2025年03月09日 13:00撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 13:00
すごい展望がいいルートだ!
途中ですれ違うパーティも出てきた
横岳。登っている人たちがつぶつぶに見える
午後になってかなり風が出てきた
2025年03月09日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 13:33
横岳。登っている人たちがつぶつぶに見える
午後になってかなり風が出てきた
横岳では大きなクレバスがあるので注意しながら登った。
2025年03月09日 14:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/9 14:05
横岳では大きなクレバスがあるので注意しながら登った。
横岳は1339m。強風の中、登るのに一生懸命だったため写真が無い。頂上は平らだった。平らパートが長いためシールをつけたまましばらく下降。

2025年03月09日 14:12撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 14:12
横岳は1339m。強風の中、登るのに一生懸命だったため写真が無い。頂上は平らだった。平らパートが長いためシールをつけたまましばらく下降。

渋い樹林帯下降を終え(ここが一番大変だった。気温が上がり雪が腐って重い。なおかつ樹林帯なのでスキーコントロールが必要)、無事に城ヶ倉大橋駐車場に戻ってきた
2025年03月09日 15:18撮影 by  SC-51B, samsung
3/9 15:18
渋い樹林帯下降を終え(ここが一番大変だった。気温が上がり雪が腐って重い。なおかつ樹林帯なのでスキーコントロールが必要)、無事に城ヶ倉大橋駐車場に戻ってきた

装備

備考 北西斜面はシュカブラばかりだが、クトーはまだ不要な硬さだった。
東南面はパウダーが溜まり快適に滑ることができた。
ただ、もうはや深雪ではないと感じた。


感想

このルートはナカジ先生が計画してくださったものです。
冬季の「笠松峠」を越えて北八甲田から南八甲田へルートを繋ぎ、縦走距離を伸ばす醍醐味を感じることができた山行でした。
仙人岱ヒュッテには灯油ストーブがあり、そこで一泊できたことも貴重な体験。
硫黄岳や櫛ケ峯は標高が高いのでまだパウダーが楽しめたし、二日目は快晴に恵まれてとても充実した山行となりました。

やはり北東北に住んでいると、身近で楽しめるのがスキー。
そして、3,000m級の山岳バリエーションの為にも体力は落とせないので、スキーで山の中を歩き周ることはとてもいいトレーニングになります。

南八甲田の景色は八幡平の樹氷があるエリアとよく似ていると感じました。
岩木山・岩手山・陸奥湾も見れて素晴らしい展望でした。
ナカジ先生、計画をありがとうございました。そしてお鍋セットを担いでくれたYUさん、一緒に楽しんでくれたメンバーにもお礼申し上げます。

もう春山ではあるけれど、これからはザラメが楽しめる残雪期のスキーシーズンとなります。また北上山岳会のみなさんと一緒に滑りに行きたいです。

八甲田の樹氷も見ることができ、櫛ケ峯の誰も踏み入れていない斜面を滑り、雪華シェフの手の込んだ料理の数々を堪能し、最高の体験でした。皆さんありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
南北八甲田最高峰周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら