記録ID: 7886909
全員に公開
雪山ハイキング
白山
両白山地の要 大日ヶ岳
2001年05月01日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:35
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 778m
- 下り
- 778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:35
4:50
0分
駐車場
10:25
駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
始めは平坦な道を行く。大日ヶ岳は白山よりも古い火山だそうで、その山容は穏やかで長い裾野を引いている。
10分ほどで送電塔の下を抜ける。振り返り見れば高原は雲海で覆われていた。
平坦な道を30分ほど行くと漸く登山道らしい急な坂道となり、頂上から北東に延びる尾根へと向かう。急登を続けるうちに空も晴れてきて、樹々の聞から大日ヶ岳の白い頂きが見え出す。また右手には白山の大きな山体も見える。
二つほど小さなピークを越え、さらに急登したあと尾根に乘った。広々とした尾根で、道も所々残雪に覆われるようになった。
10分ほどで送電塔の下を抜ける。振り返り見れば高原は雲海で覆われていた。
平坦な道を30分ほど行くと漸く登山道らしい急な坂道となり、頂上から北東に延びる尾根へと向かう。急登を続けるうちに空も晴れてきて、樹々の聞から大日ヶ岳の白い頂きが見え出す。また右手には白山の大きな山体も見える。
二つほど小さなピークを越え、さらに急登したあと尾根に乘った。広々とした尾根で、道も所々残雪に覆われるようになった。
最後の急登を詰めて7時30分に標高1709mの頂上に着いた。実に20有余年越しの念願の登頂だった。
広くなだらかな山頂は半ば雪に覆われており、その中央には白山を背にして大日如来像が置かれてあった。
如来像に無事登頂のお礼と安全祈願をしてから三角点に触れて、そのあとゆっくりと周りの景色を楽しむ。
広くなだらかな山頂は半ば雪に覆われており、その中央には白山を背にして大日如来像が置かれてあった。
如来像に無事登頂のお礼と安全祈願をしてから三角点に触れて、そのあとゆっくりと周りの景色を楽しむ。
感想
美濃、飛騨、越前の三国を分ける位置に近い大日ヶ岳は、日本海へそそぎ込む九頭竜川や庄川の、また太平洋へと流れ下る長良川の源流域になっています。また伊吹山まで延々と続く奥美濃の山々の出発点でもあり、白山山脈の中において一つの要を成す山です。長い間気にかけていたこの山に5月の連休を利用して登ることにしました。
美濃の最奥の地にあり交通の便が悪かった大日ヶ岳も、今では着々と延びて行く東海北陸道を利用すれば麓まで4時間ほどで行くことが出来るようになり日帰り登山も十分可能となった。前夜自宅を出発し、名神経由で東海北陸道に入る。快適にとばして2時すぎに長良川SAで休憩し、眠気が取れたところで更に東海北陸道を走り、美並ICを出て国道156号でひるがの高原に向かう。
深夜の国道を走って行くと、郡上八幡あたりから国道を歩く人達が点々と続く。何かのレースなのだろうか。白鳥を過ぎ、ひるがの高原に近づいても歩く人は絶えない。人影に注意しながら山道を走り続けてひるがの高原に達し、午前3時40分に登山口に着いた。外に出て空を見上げると満天の星で流れ星がさそり座を横切る。夜明けまでまだ少し間があるのでしばらく休んでから明るくなってきた4時50分に登山口を出発しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する