ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888182
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

宮古島の最高峰を目指せ!

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:53
距離
2.5km
登り
49m
下り
38m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
0:12
合計
1:31
距離 2.5km 登り 49m 下り 38m
10:58
8
スタート地点
11:06
11:08
59
野原岳の霊石
12:07
12:11
12
ンキヤフス嶺周辺
12:23
12:29
0
12:29
ゴール地点
天候 晴れ 宮古島の最高気温 24.9℃
行動時は半袖Tシャツで快適な気候でした
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
神戸空港からスカイマークでみやこ下地島空港。
島内はレンタカーで移動。
コース状況/
危険箇所等
道を外れるとジャングル状態。とても踏み込めません!
その他周辺情報 エメラルドグリーンの海と白砂、さらに石灰岩で出来た景勝地が多数
ピカチュウ号に乗って南の島へ
2025年03月09日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
3/9 11:15
ピカチュウ号に乗って南の島へ
高度12,030m。機内モードということもまりジオグラフィカの地図は沖縄より西は空白。予め地図をダウンロードしておくべきでした
6
高度12,030m。機内モードということもまりジオグラフィカの地図は沖縄より西は空白。予め地図をダウンロードしておくべきでした
機内の気圧は地上の約3/4。高度に換算すると2,230m。高度順応には良さそう。でも気圧病の方は耐えられるのか...
8
機内の気圧は地上の約3/4。高度に換算すると2,230m。高度順応には良さそう。でも気圧病の方は耐えられるのか...
やって来ました宮古島(下地島空港)
2025年03月09日 13:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
3/9 13:40
やって来ました宮古島(下地島空港)
翌日、砂山ビーチ等、有名な観光地を二、三箇所回り、次の目的地に向かう合間、島の最高峰を目指すことにしました
2025年03月10日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
3/10 9:00
翌日、砂山ビーチ等、有名な観光地を二、三箇所回り、次の目的地に向かう合間、島の最高峰を目指すことにしました
先ずは島内で唯一山らしい地名でガイドブック地図にも▲マークがある「野原(のばる)岳」108.74m。山頂はレーダー塔付近にあるようです
2025年03月10日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
3/10 10:50
先ずは島内で唯一山らしい地名でガイドブック地図にも▲マークがある「野原(のばる)岳」108.74m。山頂はレーダー塔付近にあるようです
自衛隊駐屯地の横にある大嶽城址公園駐車場に車を駐め、野原岳の中腹にある「野原岳の霊石」を目指すことにしました
2025年03月10日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/10 10:58
自衛隊駐屯地の横にある大嶽城址公園駐車場に車を駐め、野原岳の中腹にある「野原岳の霊石」を目指すことにしました
「野原岳の霊石」取り付き
2025年03月10日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/10 11:03
「野原岳の霊石」取り付き
イワカガミの親分のような葉っぱ
2025年03月10日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
3/10 11:04
イワカガミの親分のような葉っぱ
薮に埋もれた道標
2025年03月10日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/10 11:04
薮に埋もれた道標
道は低草に覆われていますが、歩き難いほどではありません。因みに宮古島にはハブは棲息してないとのこと
2025年03月10日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
3/10 11:04
道は低草に覆われていますが、歩き難いほどではありません。因みに宮古島にはハブは棲息してないとのこと
こんな所に貝殻😲
2025年03月10日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/10 11:05
こんな所に貝殻😲
ハクサンフウロを思い浮かべた花オンチのσ(^_^)
2025年03月10日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
3/10 11:05
ハクサンフウロを思い浮かべた花オンチのσ(^_^)
これが「野原岳の霊石」です
2025年03月10日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
3/10 11:06
これが「野原岳の霊石」です
14世紀頃に作られたそうです
2025年03月10日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/10 11:06
14世紀頃に作られたそうです
背後にある樹がこれまた不思議な形
2025年03月10日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
3/10 11:07
背後にある樹がこれまた不思議な形
カタバミの親戚?(いい加減解説で申し訳ありません)
2025年03月10日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
3/10 11:08
カタバミの親戚?(いい加減解説で申し訳ありません)
道標のあった道が奥に続いていたので、行ってみることにします
2025年03月10日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/10 11:09
道標のあった道が奥に続いていたので、行ってみることにします
東屋のようなコンクリート造りの建物が現れました。中には何もなし。地図では神社マークが付いています
2025年03月10日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/10 11:10
東屋のようなコンクリート造りの建物が現れました。中には何もなし。地図では神社マークが付いています
野原岳に続く道があるかも? 先を見ましたがそれらしいものは見当たらず。この先、踏み込める状況ではありません
2025年03月10日 11:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/10 11:12
野原岳に続く道があるかも? 先を見ましたがそれらしいものは見当たらず。この先、踏み込める状況ではありません
駐車場に戻り北側も探索してみましたが、児童公園や、
2025年03月10日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/10 11:24
駐車場に戻り北側も探索してみましたが、児童公園や、
古い東屋、
2025年03月10日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/10 11:30
古い東屋、
廃墟となった施設などが見つかっただけで野原岳に繋がるような道はなく、野原岳登頂を断念しました😫
2025年03月10日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/10 11:37
廃墟となった施設などが見つかっただけで野原岳に繋がるような道はなく、野原岳登頂を断念しました😫
野原岳より高い「いこいの森展望台」に向け移動中。これは宮古島の人気キャラ「まもる君」。2020年現在20体あるそうです。それぞれ顔が違っていて、まもる君クッキーなどのお土産にもなっています
2025年03月10日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
3/10 11:54
野原岳より高い「いこいの森展望台」に向け移動中。これは宮古島の人気キャラ「まもる君」。2020年現在20体あるそうです。それぞれ顔が違っていて、まもる君クッキーなどのお土産にもなっています
おおっ!高い場所みっけ。大きなタンクが建ってる場所がきっと最高峰!
2025年03月10日 11:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/10 11:57
おおっ!高い場所みっけ。大きなタンクが建ってる場所がきっと最高峰!
車載ナビの地図が貧弱で、道が判らないまま何とか登山口と思われる地点に到着。ここでヤマレコマップで確認すると「いこいの森展望台」ではなく、島内No.2(とその時は思っていた)の112.15m峰であることが判明。No.2を取りに徒歩で舗装路を進みます
2025年03月10日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/10 12:08
車載ナビの地図が貧弱で、道が判らないまま何とか登山口と思われる地点に到着。ここでヤマレコマップで確認すると「いこいの森展望台」ではなく、島内No.2(とその時は思っていた)の112.15m峰であることが判明。No.2を取りに徒歩で舗装路を進みます
途中に「アーリヤマの戦争遺跡群」という標柱が立っていました。旧海軍の電波探知機(レーダー)があったそうです。ここもジャングル状態で四等三角点(点名:ンキヤフス嶺 112.15m)に辿り着くことは叶いませんでした😢
2025年03月10日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
3/10 12:08
途中に「アーリヤマの戦争遺跡群」という標柱が立っていました。旧海軍の電波探知機(レーダー)があったそうです。ここもジャングル状態で四等三角点(点名:ンキヤフス嶺 112.15m)に辿り着くことは叶いませんでした😢
その先にあった大タンク
2025年03月10日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/10 12:09
その先にあった大タンク
野原岳、ンキヤフス嶺には登頂できませんでしたが、No.1である「いこいの森展望台」が左手に見えています。展望台と名が付いてるからには辿り着けるはず
2025年03月10日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/10 12:16
野原岳、ンキヤフス嶺には登頂できませんでしたが、No.1である「いこいの森展望台」が左手に見えています。展望台と名が付いてるからには辿り着けるはず
これが見えていた展望台。すぐ横まで車で乗り入れることが出来ました。さっそく展望台に登ってみます
2025年03月10日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/10 12:28
これが見えていた展望台。すぐ横まで車で乗り入れることが出来ました。さっそく展望台に登ってみます
西南西には大タンクが目印のンキヤフス嶺
2025年03月10日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
16
3/10 12:24
西南西には大タンクが目印のンキヤフス嶺
西北西にはレーダー塔が目印の野原岳
2025年03月10日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
3/10 12:24
西北西にはレーダー塔が目印の野原岳
しかし、四等三角点(点名:西仲 114.79m)が見つかりません。この円柱のタンクで隠されているようです。三角点にタッチすることが出来なかったのは残念でしたが、最高地点に到達出来たと思い満足していたのですが、
2025年03月10日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/10 12:22
しかし、四等三角点(点名:西仲 114.79m)が見つかりません。この円柱のタンクで隠されているようです。三角点にタッチすることが出来なかったのは残念でしたが、最高地点に到達出来たと思い満足していたのですが、
レコを書く段になって、西仲三角点は人工物(場所・高さは不明)の上にあるとのネット情報😨。さらに自然地での最高点は北約3kmにある高腰城跡(四等三角点 点名:ナカオ嶺 113.10m)であるとの情報。宮古島の最高峰到達は達成出来ずに終わりました😫
この後、再び来間島などの観光地巡りへ
2025年03月10日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
3/10 16:06
レコを書く段になって、西仲三角点は人工物(場所・高さは不明)の上にあるとのネット情報😨。さらに自然地での最高点は北約3kmにある高腰城跡(四等三角点 点名:ナカオ嶺 113.10m)であるとの情報。宮古島の最高峰到達は達成出来ずに終わりました😫
この後、再び来間島などの観光地巡りへ

感想

寒い本土を離れ、海が美しい宮古島へ三泊四日のツアー。
しかし山を求めてしまう悲しい性がここでも現れてしまいました。
日程に余裕があったこともあり、最高地点到達を目指して紆余曲折。結果、達成出来ず。もし宮古島の山に登られることがありましたら、事前調査を万全に行って下さい。
雨の多い南国の島において四日間の晴天は奇跡とも言える幸運でした。山には恵まれませんでしたが、南国の海は言葉では言い尽くせないほど素晴らしいものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら