ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888890
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳(中出[前泊]〜勝原駅)

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
14.3km
登り
1,477m
下り
1,431m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:09
合計
10:03
距離 14.3km 登り 1,477m 下り 1,431m
4:07
32
民泊ねこばやし
4:39
4:52
12
8:26
8:40
2
8:42
25
9:07
3
9:10
33
9:43
29
10:12
8
10:20
12
10:32
11:04
7
11:11
6
11:17
17
11:34
11
11:45
11:55
21
12:16
20
12:36
51
13:27
41
14:08
2
14:10
勝原駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[前泊]民宿ねこばやし
→中出登山口より徒歩10分

[帰]勝原 14:43-16:05 福井 JR九頭竜線 / 越美北線(福井) ¥1030
(後便 18:47-20:14)
(もしくは勝原駅→越前大野駅まで徒歩10km
越前大野 17:10-18:05 福井)
コース状況/
危険箇所等
[中出登山口〜小荒島岳]
・駐車場と雪道との境にエグめの凍結路面あるので注意
・林道に上がるあたりはいずれも急登
・930mあたりが道迷いゾーン
 明らかにミスルートのトレースが濃く横断しており、正解の方向へはほぼない
 誤って上がると降りるのに苦労する急登なので注意
・ザクザクで踏み抜きはまずまず、スノーシューなら踏み抜かない程度

[シャクナゲ平〜荒島岳]
・かなりの急登
・雪質がかなり硬くなり、スノーシューでは太刀打ちできない
・クラック多数(まだ大丈夫…かも)
・最初の急登が見えた時点でアイゼン(10本以上)を装着していた方がよい
・ついでに暑くて脱いだバラクラバ等防寒具もここで着用しておくとよい
・登山道から離れた崖に全層雪崩の前兆あり
その他周辺情報 バッジは道の駅九頭竜もしくは大野の唯楽座にて販売
その他、大野市は水と日本酒がとても美味しいので是非寄り道を…
駐車場まで除雪済み。ここから雪の壁(約1m)を乗り越えてスタート!
2025年03月10日 04:42撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 4:42
駐車場まで除雪済み。ここから雪の壁(約1m)を乗り越えてスタート!
雪質は固めですが、アイゼンだとくるぶしまで沈んでる感じですね。
2025年03月10日 04:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 4:55
雪質は固めですが、アイゼンだとくるぶしまで沈んでる感じですね。
いくつもの林道を重ねて。基本的にこのあたりはトレースの通りにいけばよいかと。
2025年03月10日 05:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 5:25
いくつもの林道を重ねて。基本的にこのあたりはトレースの通りにいけばよいかと。
雪が緩んできたのか踏み抜きも深くなってきました。そう、スノーシュー以外ならね。
2025年03月10日 05:46撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 5:46
雪が緩んできたのか踏み抜きも深くなってきました。そう、スノーシュー以外ならね。
だんだん傾斜が出てくると同時にチラチラと展望が出てきました。大野油坂道路が万里の長城のようにみえる。
2025年03月10日 05:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 5:59
だんだん傾斜が出てくると同時にチラチラと展望が出てきました。大野油坂道路が万里の長城のようにみえる。
トレースは薄いですがしばらくずっと谷間の道なので迷いませんね。
2025年03月10日 06:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 6:01
トレースは薄いですがしばらくずっと谷間の道なので迷いませんね。
運よくモルゲンタイム! 飯降山と大野市街が仲良くキレイにツーショット。
2025年03月10日 06:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 6:29
運よくモルゲンタイム! 飯降山と大野市街が仲良くキレイにツーショット。
いよいよ稜線が見えてきました。最初は「おーあの稜線で折れて右へ行くのね、たしかに一度標高も下がるし…」なんて考えていましたがそれは大きなミステイク。
2025年03月10日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 6:39
いよいよ稜線が見えてきました。最初は「おーあの稜線で折れて右へ行くのね、たしかに一度標高も下がるし…」なんて考えていましたがそれは大きなミステイク。
うん!? 大野城の近くに朝霧が迫っている…これはもしや天空の城チャンス!? まぁこっちの方が天空に近いんですがねゲヘヘ。
2025年03月10日 06:44撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 6:44
うん!? 大野城の近くに朝霧が迫っている…これはもしや天空の城チャンス!? まぁこっちの方が天空に近いんですがねゲヘヘ。
さてこちらが問題のシーン。このままだと自然と上へ登ってしまいますよね?(後述の通り実際トレースも急激にクッキリしたものが現れます)
2025年03月10日 07:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 7:01
さてこちらが問題のシーン。このままだと自然と上へ登ってしまいますよね?(後述の通り実際トレースも急激にクッキリしたものが現れます)
は〜〜〜つっかれた! けど傾斜キッツ! これは下れない…と思いながら絶景を写真に収めついでにGPS見た時の絶望がこれです。
2025年03月10日 07:10撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 7:10
は〜〜〜つっかれた! けど傾斜キッツ! これは下れない…と思いながら絶景を写真に収めついでにGPS見た時の絶望がこれです。
度々傾斜がマイルドに見える画像でもこのレベル。もちが壁と同レベルの傾斜なのでそもそも通らないに越したことはないですね。スノーシューなので猶更きつかったです。
2025年03月10日 07:21撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 7:21
度々傾斜がマイルドに見える画像でもこのレベル。もちが壁と同レベルの傾斜なのでそもそも通らないに越したことはないですね。スノーシューなので猶更きつかったです。
ということで問題のシーン再び。普通左側から登ってくるんですが、ここだけ何故か横切るようにトレースがあるんです。奥も手前もミストレースで、正解は右側の斜面をトラバースしていきます。
2025年03月10日 07:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 7:24
ということで問題のシーン再び。普通左側から登ってくるんですが、ここだけ何故か横切るようにトレースがあるんです。奥も手前もミストレースで、正解は右側の斜面をトラバースしていきます。
ねぇ…本当にこの道で合ってるのぉ…?
2025年03月10日 07:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 7:26
ねぇ…本当にこの道で合ってるのぉ…?
どんどん不安になってきた…。トレースはあったりなかったり。
2025年03月10日 07:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 7:28
どんどん不安になってきた…。トレースはあったりなかったり。
一応地形図と照らし合わせるとこんな感じの行き方で間違ってはないはずなんですが…誰だこのルート切り開いたやつ!
2025年03月10日 07:32撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 7:32
一応地形図と照らし合わせるとこんな感じの行き方で間違ってはないはずなんですが…誰だこのルート切り開いたやつ!
そしてついに見えたぞコアラ島!
2025年03月10日 07:59撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 7:59
そしてついに見えたぞコアラ島!
苦節1時間、ついに稜線の平原に乗りました! くぅ〜疲れました!w
2025年03月10日 07:59撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 7:59
苦節1時間、ついに稜線の平原に乗りました! くぅ〜疲れました!w
朝日に照らされる斜面が美しい。でも左側転がっていきそうで怖い。
2025年03月10日 08:11撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 8:11
朝日に照らされる斜面が美しい。でも左側転がっていきそうで怖い。
げに美しきは…白山! ついに姿を現しおった!
2025年03月10日 08:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 8:15
げに美しきは…白山! ついに姿を現しおった!
見よこのヴィクトリーロード感。君らどこに隠れてたのって感じのトレース量ですね。
2025年03月10日 08:23撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 8:23
見よこのヴィクトリーロード感。君らどこに隠れてたのって感じのトレース量ですね。
とうちゃコアラ! 根古→四阿みたいな圧倒的な絶望感はないけども、それでも山頂近くの傾斜がなんか恐ろしい形してるんだよなぁ…。
2025年03月10日 08:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 8:31
とうちゃコアラ! 根古→四阿みたいな圧倒的な絶望感はないけども、それでも山頂近くの傾斜がなんか恐ろしい形してるんだよなぁ…。
これから下山する方と少し話したのち独り占めとなりました。乗鞍や御嶽からうっすら眺めたっきりだった白山がこうも近くに。
2025年03月10日 08:31撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 8:31
これから下山する方と少し話したのち独り占めとなりました。乗鞍や御嶽からうっすら眺めたっきりだった白山がこうも近くに。
そして大野市街と日本海? いやあ好きだなぁ…この街。
2025年03月10日 08:31撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 8:31
そして大野市街と日本海? いやあ好きだなぁ…この街。
いやぁなんか結構稜線テカっててこわくね?
2025年03月10日 08:37撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 8:37
いやぁなんか結構稜線テカっててこわくね?
人いるのかな〜と思って見てたらついにそれっぽいのを確認! 蟻みたい…。
2025年03月10日 09:02撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 9:02
人いるのかな〜と思って見てたらついにそれっぽいのを確認! 蟻みたい…。
小荒島岳までは1人だけだった登山者も、ここまで来たらレジャーランドの如くたくさん湧…登ってきましたね。
2025年03月10日 09:11撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 9:11
小荒島岳までは1人だけだった登山者も、ここまで来たらレジャーランドの如くたくさん湧…登ってきましたね。
傾斜こっわ! これが雪崩地形ってやつかな…。誰かシリセードしてみてくれないかしら
2025年03月10日 09:17撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 9:17
傾斜こっわ! これが雪崩地形ってやつかな…。誰かシリセードしてみてくれないかしら
なんかもう既に壁。みんなアイゼンですが意地と面倒だけでスノーシューで登ってます。
2025年03月10日 09:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 9:17
なんかもう既に壁。みんなアイゼンですが意地と面倒だけでスノーシューで登ってます。
うひょー霧氷がキレイ…! でもよく見ると結局エビの尻尾なんですよね。
2025年03月10日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 9:25
うひょー霧氷がキレイ…! でもよく見ると結局エビの尻尾なんですよね。
まるで枝垂桜のよう。ところでなんですかあの壁。
2025年03月10日 09:41撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 9:41
まるで枝垂桜のよう。ところでなんですかあの壁。
もうね、諦めました。この先どこで換装チャンスあるかわからないので、多少傾斜ありますが安定してるここらでアイゼンに履き替えます。
2025年03月10日 09:45撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 9:45
もうね、諦めました。この先どこで換装チャンスあるかわからないので、多少傾斜ありますが安定してるここらでアイゼンに履き替えます。
傾斜どんどん急になってない? 奥の登り返しとかどうなってんのよ…。
2025年03月10日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 9:51
傾斜どんどん急になってない? 奥の登り返しとかどうなってんのよ…。
白山方面からバリバリとヘリが一周して帰っていきました。下山ルートで事故でもあったのかとおもった…。
2025年03月10日 10:00撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 10:00
白山方面からバリバリとヘリが一周して帰っていきました。下山ルートで事故でもあったのかとおもった…。
うひゃあ、人を数十人平気で呑み込めそうな全層雪崩だ! おっそろしいなぁ〜。
2025年03月10日 10:01撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 10:01
うひゃあ、人を数十人平気で呑み込めそうな全層雪崩だ! おっそろしいなぁ〜。
こちらもまたキレイな雪庇。いやぁ自然の造形美ってすごいですなぁ。
2025年03月10日 10:07撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 10:07
こちらもまたキレイな雪庇。いやぁ自然の造形美ってすごいですなぁ。
ついに大野市街全景図。小荒島岳がもうあんな下に…。
2025年03月10日 10:07撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 10:07
ついに大野市街全景図。小荒島岳がもうあんな下に…。
もちが壁を登ったところ。標柱前のこれクラックです。
2025年03月10日 10:12撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 10:12
もちが壁を登ったところ。標柱前のこれクラックです。
ここまでくればビクトリーロード…相変わらず傾斜キツいですが…。ところで雪庇覗き込もうとしてるそこのキミ…。
2025年03月10日 10:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:14
ここまでくればビクトリーロード…相変わらず傾斜キツいですが…。ところで雪庇覗き込もうとしてるそこのキミ…。
風もそこそこあり。地吹雪が飛んでくるうううう!
2025年03月10日 10:16撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 10:16
風もそこそこあり。地吹雪が飛んでくるうううう!
ごぱぁ。なんだか不穏な地形ですね。でもここ割とみんなの通り道のすぐそばなんですよ。
2025年03月10日 10:22撮影 by  SC-51B, samsung
3/10 10:22
ごぱぁ。なんだか不穏な地形ですね。でもここ割とみんなの通り道のすぐそばなんですよ。
ヒェ〜おっそろしいところ歩くなぁ!
2025年03月10日 10:24撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/10 10:24
ヒェ〜おっそろしいところ歩くなぁ!
いつもの大野市街…を左に、勝山市街を中央に添えて。ぼっかけ食べたかったなぁ。奥に見えるのはこの方角だと大日山のあたりなんだろうか。
2025年03月10日 10:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:34
いつもの大野市街…を左に、勝山市街を中央に添えて。ぼっかけ食べたかったなぁ。奥に見えるのはこの方角だと大日山のあたりなんだろうか。
ぶひぇ…御嶽・乗鞍・ちょっとだけ北アルプスが見える…最初はどれかわかりませんでしたが、御嶽と言われたらそうとしか見えないシルエットですねあれは。いや〜こんなに遠いんだなぁ。
2025年03月10日 10:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:34
ぶひぇ…御嶽・乗鞍・ちょっとだけ北アルプスが見える…最初はどれかわかりませんでしたが、御嶽と言われたらそうとしか見えないシルエットですねあれは。いや〜こんなに遠いんだなぁ。
んん…!? 御嶽の右側に何かうっすら見えるぞ…!? 中央か、中央なのか…?
2025年03月10日 10:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:36
んん…!? 御嶽の右側に何かうっすら見えるぞ…!? 中央か、中央なのか…?
槍は…角度的に見えてないのかな。
2025年03月10日 10:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 10:34
槍は…角度的に見えてないのかな。
でも今回の主役は白山ですよね。いつか行ってみたいのぉ。
2025年03月10日 10:35撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 10:35
でも今回の主役は白山ですよね。いつか行ってみたいのぉ。
こちら新下山ルート。とんでもないな…。でも本日はぼちぼち往来がありました。
2025年03月10日 10:37撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 10:37
こちら新下山ルート。とんでもないな…。でも本日はぼちぼち往来がありました。
いや〜南側も素晴らしい。あのダムから登ってくる方もそこそこいるみたいで…。ところで能郷白山と冠山、現地じゃほぼわかりませんでしたが今見てもヨクワカラン…。方向的に中央右の白く盛り上がってるやつですかね?
2025年03月10日 10:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:38
いや〜南側も素晴らしい。あのダムから登ってくる方もそこそこいるみたいで…。ところで能郷白山と冠山、現地じゃほぼわかりませんでしたが今見てもヨクワカラン…。方向的に中央右の白く盛り上がってるやつですかね?
祠が埋もれてる…。2人ぐらいは入れそうな感じでした。無風なので寒くない。
2025年03月10日 10:53撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 10:53
祠が埋もれてる…。2人ぐらいは入れそうな感じでした。無風なので寒くない。
このお賽銭箱湿気ですごいことになってそう、
2025年03月10日 10:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:54
このお賽銭箱湿気ですごいことになってそう、
イグルー…ではなく防風? ここでテン泊する命知らずがいたんだろうか…。まさかさっきの小荒島岳の人…!
2025年03月10日 10:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 10:56
イグルー…ではなく防風? ここでテン泊する命知らずがいたんだろうか…。まさかさっきの小荒島岳の人…!
なんか南側にモッコリした山がうっすら見えてるのなにあれ…いや何…。最初はキャーフッジサーンとかいってたけど方角的に絶対違う…。
2025年03月10日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 11:04
なんか南側にモッコリした山がうっすら見えてるのなにあれ…いや何…。最初はキャーフッジサーンとかいってたけど方角的に絶対違う…。
てなわけで下山していきます。画像じゃわかりませんが、前の人が横向きになってるくらい急傾斜です。ついでにクラックもいくつかみえますね。
2025年03月10日 11:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 11:07
てなわけで下山していきます。画像じゃわかりませんが、前の人が横向きになってるくらい急傾斜です。ついでにクラックもいくつかみえますね。
いやー雪庇すごいなぁ谷間こわいなぁって思いで撮ったので、思いっきり傾いてるのに気づきませんでした…なんだよこれぇ…。
2025年03月10日 11:08撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 11:08
いやー雪庇すごいなぁ谷間こわいなぁって思いで撮ったので、思いっきり傾いてるのに気づきませんでした…なんだよこれぇ…。
もちが壁の標柱から先、どっから降りるんだっけコレ?ってなりました。偶然登ってくる方がいたのでわかりましたけど…急すぎてその先が崖なのか上り下りできるのかわからないのですよ…。
2025年03月10日 11:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 11:17
もちが壁の標柱から先、どっから降りるんだっけコレ?ってなりました。偶然登ってくる方がいたのでわかりましたけど…急すぎてその先が崖なのか上り下りできるのかわからないのですよ…。
下りは楽々です。あっという間に樹氷地帯まで下ってきちゃいました。
2025年03月10日 11:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 11:29
下りは楽々です。あっという間に樹氷地帯まで下ってきちゃいました。
わァ…しゃくなげ平があんなに近いのにあんなに下に見える…。今回傾斜あらわすのに一番わかりやすい画像ですかね。
2025年03月10日 11:35撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 11:35
わァ…しゃくなげ平があんなに近いのにあんなに下に見える…。今回傾斜あらわすのに一番わかりやすい画像ですかね。
シャクナゲ平ショートカットルートを来ましたが、なにこのレール的トレースは…。
2025年03月10日 12:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 12:03
シャクナゲ平ショートカットルートを来ましたが、なにこのレール的トレースは…。
勝原コースも意外と急登なんですねぇ。この時間から登ってる人もいましたけど大丈夫なんだろうか…。
2025年03月10日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 12:06
勝原コースも意外と急登なんですねぇ。この時間から登ってる人もいましたけど大丈夫なんだろうか…。
最後の白山ポイント。しかと目に焼き付けておきました。1000mちょっとの無名峰も存在感あっていいですけどね。
2025年03月10日 12:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 12:25
最後の白山ポイント。しかと目に焼き付けておきました。1000mちょっとの無名峰も存在感あっていいですけどね。
トトロの木ってこのあたりのはずなんですけど…いったい?
2025年03月10日 12:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 12:38
トトロの木ってこのあたりのはずなんですけど…いったい?
このあたりがスキー場リフトトップ跡なんですかね。いわれてみればそんな気も…。目の前の山の谷間がステキ。
2025年03月10日 12:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 12:54
このあたりがスキー場リフトトップ跡なんですかね。いわれてみればそんな気も…。目の前の山の谷間がステキ。
植生面白いっスね。何故こんなまだらにピンポイントで針葉樹林が育つのか…。
2025年03月10日 12:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 12:55
植生面白いっスね。何故こんなまだらにピンポイントで針葉樹林が育つのか…。
まさにスキー場コース跡って感じ。滑りたい〜。
2025年03月10日 13:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 13:08
まさにスキー場コース跡って感じ。滑りたい〜。
駐車場までもうすぐに見えるんですが、鉄塔と比較しても全然こっちの方が高いくらいには距離あるんだよなぁ…。
2025年03月10日 13:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 13:14
駐車場までもうすぐに見えるんですが、鉄塔と比較しても全然こっちの方が高いくらいには距離あるんだよなぁ…。
送電線がこんな間近に見れることってあんまりないですよね。
2025年03月10日 13:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 13:25
送電線がこんな間近に見れることってあんまりないですよね。
さて、駐車場はスルーしてここからは自分だけの雪上歩き!
2025年03月10日 13:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 13:28
さて、駐車場はスルーしてここからは自分だけの雪上歩き!
さっきは跡つきすぎててシリセードしづらかったのでこちらで…。たのし〜。
2025年03月10日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 13:30
さっきは跡つきすぎててシリセードしづらかったのでこちらで…。たのし〜。
『乗って残そう越美北線』の文字が虚しい。秘境駅といわれてもおかしくないレベルではありますが、登山利用あるんで他の秘境駅と比べたら利用者数全然違うと思うんですよね。これでもダメなのかぁ…。
2025年03月10日 14:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 14:11
『乗って残そう越美北線』の文字が虚しい。秘境駅といわれてもおかしくないレベルではありますが、登山利用あるんで他の秘境駅と比べたら利用者数全然違うと思うんですよね。これでもダメなのかぁ…。
お、あれがかつてあったといわれる駅前民宿かな。そして観光案内盤にはいまだに『勝原スキー場』の文字が躍っている…。
2025年03月10日 14:12撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/10 14:12
お、あれがかつてあったといわれる駅前民宿かな。そして観光案内盤にはいまだに『勝原スキー場』の文字が躍っている…。
駅ノートのこういうカオス具合すき。一人見て笑いが止まらなくなってることあります。
2025年03月10日 14:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/10 14:23
駅ノートのこういうカオス具合すき。一人見て笑いが止まらなくなってることあります。
明らかに廃止させにきてるダイヤ。車庫は大野なのにわざわざ九頭竜駅に列車と運転手さん置いてるんですかね?
2025年03月10日 14:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 14:40
明らかに廃止させにきてるダイヤ。車庫は大野なのにわざわざ九頭竜駅に列車と運転手さん置いてるんですかね?
オンボロディーゼルがラッピングされてるぅー! 九頭竜駅とかもそうなんですけど、なんか恐竜とか化石の力の入れ具合がすごくて、頑張ってるんだろうけどこんなやっちゃってまぁ…って感じになってしまう。
2025年03月10日 14:44撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/10 14:44
オンボロディーゼルがラッピングされてるぅー! 九頭竜駅とかもそうなんですけど、なんか恐竜とか化石の力の入れ具合がすごくて、頑張ってるんだろうけどこんなやっちゃってまぁ…って感じになってしまう。
さて九頭竜川の渓谷美で〆ますか。ご馳走様でした。
2025年03月10日 14:46撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/10 14:46
さて九頭竜川の渓谷美で〆ますか。ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

気温 -0.1〜-2.5〜13.5(小荒島-シャクナゲ)〜0(荒島岳)〜10以上℃
湿度 24〜20〜?%
消費水量 900ml
風 標高1200m以下:無風〜微風 / 稜線以降:寒風〜中風

 さぁ参りました、今回の旅最大の山場、荒島岳です。本当は下山(しもやま)ルートへ縦走したかったのですが、私の技量では無理そう(当日そちらから来る人もいましたが)なので泣く泣く勝原駅へ下山(げざん)としました。あぁややこしい。鉄道は18時台の終便までには確実に間に合いますが、福井市内も少し見たいので4時前スタート…と思ってたのにやっぱり少し足が出ました。どのみち装着でも時間かかりますしね。
 というわけで真っ暗な中スタート。そこまで寒くないのが救いです。寝る前は薄雲だった空も満天の星空、途中でフクロウの鳴き声、なかなかいいナイトハイク…に気分をよくしてたらアイスバーンで足を滑らせて尾てい骨強打しました。これが上部で雪の段差超えるのに踏ん張るとき地味に痛んで大変でした。駐車場から先は1mほどの積雪、雪質は固めですが、アイゼンの足跡はちょくちょく潜ってました。谷沿いの道をずっと行くことになりますが、なんだかんだトレースはあります。ただ急登越えるたびに少しずつ薄くなります。そうして現れる極太トレースは目の前を横切るもの。確かそろそろ尾根道に取り付くところだよな…と思い、トレースに沿って登るもそれは大きなミステイク。事前に「市街が見えるあたりは迷いやすいから注意」と宿の人に聞いてたのですが、もっと下の樹林帯だと思いこんでました。これ下りたくないなぁと思いながら50m登り988m地点、ようやく道を間違えたことに気付きました。かなり急登なので降りるのにも一苦労です。一乗城山でもそうでしたが、下りたくない道は登っちゃダメですね。谷筋を2つ越えて尾根に取り付くのが正解なのですが、その道も踏み跡少なくトラバースだし、取り付きも傾斜急だしで分かりづらかったです。
 そこから距離あると思いきや、急登ひとつ超えればコアラもとい小荒島岳まではすぐでした。先着者(それも既に荒島岳回った猛者!)が去った後はパノラマビュー独り占めで最高でしたね。昨日大野城から見た荒島岳の急傾斜が近付いてきたのには圧巻というか恐怖でしたが…。気温はこのあたりから急に上がってきて、シャクナゲ平あたりまでなんと13℃近く。こらたまらんとバラクラバなどを脱いだわけですが、モチガ壁前の急登に取り付くあたりから状況は一変、風がどんどん寒くなってきました。雪質もかなり固くなってきており、この傾斜ではスノーシューだとどうにもなりません。なので傾斜が緩くなったあたりで装着タイム。いつの間にか先頭集団からドンケツになりましたが、逆にゆっくり登れるのでアリだったかもしれません。いくつかの急登(今まで見た中で一番!)とクラック、雪庇や全層雪崩の予兆など、初めての本格雪山を味わいながらおっかなびっくりノロノロ歩みを進めればそこはもう素晴らしい山頂でした。タイムもラッセルなかったおかげか、予定(CTx1.2)より割と巻いてこれました。
 風があるから寒くて長居できないかな〜と思いつつも、なんだかんだ話してたら30分近く。鉄道に間に合うように下山開始しましたが、下りは割と怖かったですがやはり早いですね。それでもモチガ壁あたりは道がわからなくなるくらいには急下りでした。夏道がどうなってるのか、植生とともに気になる山だと思いました。遠いのでまた来れるかはわかりませんが…。途中で今季2回目のスノーバスケット紛失があり、スキー場リフト終点跡まではダラダラ長くストレス溜まり気味でしたが、スキー場からは展望もよくなるので快適です。白山の眺めはなくなりますが、駐車場近くではシリセードも安全に楽しめます。あとは駐車場いかずに直接道を突っ切り自分だけの足跡を残しつつ、恐らく今年最後の雪山に別れを告げました。勝原駅にて越美北線の旅もおしまい。なんだか名残惜しいです。
 百名山だからか、平日なのに人はかなり多かったです。ただそれなりの経験者でないと登れないからか、挨拶率ほぼ100%でマナー悪い方もおらず気持ちよく登れました。想定と違いラッセルはありませんでしたが、天気に恵まれ福井にしてよかったと思います。大野町も気に入りましたが、次はいつになることやら…。越美南線もギブアップ宣言出したことですし、来年は石徹白界隈ですね。

 ところでこの後コロナになりました…しんどい…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら