記録ID: 7890088
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
もう1つの天峯と沢ノ池散歩 鷹峯三山の天峯 鷹峯奥長谷探索
2025年03月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 862m
- 下り
- 924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:02
距離 16.0km
登り 862m
下り 924m
9:55
10分
鷹峯源光庵前バス停 京都市北区鷹峯北鷹峯町 この上の自動表示は文字が間違ってます
10:05
40分
東海自然歩道分岐
10:45
10:47
24分
P309
11:11
39分
京見峠峠茶屋
11:50
12:00
12分
奥長谷キャンプ場跡 林道出合:(右)奥長谷線:(直進)奥長谷峰山線
12:12
12:14
46分
P565南尾根先取付
13:00
13:05
60分
P565天ケ峰
14:05
25分
林道奥長谷峰山線出合
14:30
40分
奥長谷キャンプ場跡
17:11
16分
桃山登山口・常信寺前広場
17:27
11分
グリーンロード北口
17:38
17分
グリーンロード南口
17:55
2分
金閣寺道バス停 京都市北区
17:57
金閣寺道バス停の少し北
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
均一運賃区間内。「北1」系統のみ。昼間20分間隔。夕刻以後30分間隔。 ゴール地点:金閣寺道バス停 均一運賃区間内。系統多数あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は鷹峯三山の一つ「天峯」と考えられる2つの山、「桃山」と「P565 鷹峯株地天ケ峰」へ行った。 山歩きについての情報 ▶危険個所なし。 ▶ルートについての留意点。 えらい目にあった。P565鷹峯株地天ケ峰周辺は、木が茂り過ぎている。夏に歩くとダニが付く可能性が高いのではないかと思う。ダニが良く付くという人や心配な人は行く季節を考えた方が良い。 P565鷹峯株地天ケ峰へは林道奥長谷峰山線から出入りした。このルートは部分的にマーキングがあるが、マーキングを辿るとどうなるのかは未確認。マーキングのルートは林道奥長谷峰山線には繋がっていない可能性が高い。としたら清滝川側に? 鷹峯三山についての情報 鷹峯三山(たかがみねさんざん)についての一般的な解説は、『京都市北区鷹峯にある丘陵で、東から鷹峯(鷹ケ峰)、鷲峯(鷲ケ峰)、天峯(天ケ峰)とされている。大文字山の北にあり、古文書にもたびたび登場するなど親しまれてきた』とある。 それぞれの山を「現在のどの山にあてるか」は次の様になる。 ■ 鷹峯(鷹ケ峰)読み:たかがみね 1・兀山(はげやま) 山頂の地名は京都市北区大北山鏡石町。山頂の南西側のみ京都市北区大北山鷲峯町。 送り火の左大文字の火床のある大文字山の北側近くにあるお馴染みの山。 固有名詞の山名「兀山」の読みは「はげやま」。一般名詞の「兀山」の読みは「こつざん」。 2・釈迦谷山 山頂の地名は京都市北区大宮釈迦谷。京見峠の駒札の文章では釈迦谷山になる。 3・沢山 山頂の地名は京都市右京区鳴滝沢 ■ 鷲峯(鷲ケ峰)読み:わしがみね 1・鷲峯 山頂の地名は京都市北区大北山鷲峯町。 送り火の左大文字の火床のある大文字山の北西側近くにあるお馴染みの山。 ■ 天峯(天ケ峰)読み:てんがみね 1・桃山 山頂の地名は京都市北区鷹峯桃山 2・P565 山頂の地名は京都市北区鷹峯株地天ケ峰 3・釈迦谷山 山頂の地名は京都市北区大宮釈迦谷 鷹峯は兀山が定説だが、異説もあり。 鷲峯は現在の鷲峯以外の説が見つからなかった。 天峯は桃山が定説だが、決定的ではない。鷹峯株地天ケ峰は異説の一つ。地形図で、鷹峯株地天ケ峰地内に、山名の書かれているピークはない。見た目でもP565以外に目立ったピークがないし、P565以外に標高点もないので、P565でまず間違いないと思う。近くに見えるP518は鷹峯株地天ケ峰区域外。 その他の山名や地名に関して 林道奥長谷峰山線は林道峰山線となっている場合がある。同名の林道と区別するために奥長谷が付けられているのだろう。 今日歩いた「吉兆山」には、「吉兆寺山」、「吉兆谷山」の別名がある。 桃山の標高点は山頂の南東にある。一般に「標高点=山頂」ではない。地理院地形図に山頂を示す記号はないんだねぇ。桃山のプレートには標高点の標高が書かれているが、山頂付近に付けられている。 |
写真
8:50 写真なし。岩倉の自宅近く、岩倉駅前BS通過。
8:53 写真なし。叡電岩倉駅通過。
8:54 この写真。洛北中学校。1968年位、わたし達一家は岩倉に引越して来た。翌春この中学校に入学した。入学式の日雪が降り、少し積もっていたわ。
・・・以上、山行記録スタート前
8:53 写真なし。叡電岩倉駅通過。
8:54 この写真。洛北中学校。1968年位、わたし達一家は岩倉に引越して来た。翌春この中学校に入学した。入学式の日雪が降り、少し積もっていたわ。
・・・以上、山行記録スタート前
ここに出て来た。そうだ。前回はこちらから登ったんや。
そしてこの看板はしっかり覚えていた。この道は以前よく通った道だったのだ!
<追記>イタリア料理のふくむら山の家・鷹峯メルカートの看板にヘリコプターが描かれている。日曜市(冬休み中だった)には氷室の人が出品したりしている。
そしてこの看板はしっかり覚えていた。この道は以前よく通った道だったのだ!
<追記>イタリア料理のふくむら山の家・鷹峯メルカートの看板にヘリコプターが描かれている。日曜市(冬休み中だった)には氷室の人が出品したりしている。
右手のヘリポートだよ。なぜかこの道は最近通ってなかった。半年ぶりだろうか?
<追記>へリポートは廃墟の洋館の跡らしく、どうやらMS-Airと言う遊覧ヘリコプター会社の物っぽい。でも、ヘリに乗るのにこんな山中まで来んのか?
<追記>へリポートは廃墟の洋館の跡らしく、どうやらMS-Airと言う遊覧ヘリコプター会社の物っぽい。でも、ヘリに乗るのにこんな山中まで来んのか?
過ぎし日の峠茶屋。
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Kyomitoge_Chaya.JPG#mw-jump-to-license
Description:日本語: 京見峠に建つ茶屋を撮影
Date:18 December 2010
Source:日:もかめーる
Author:日:もかめーる
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Kyomitoge_Chaya.JPG#mw-jump-to-license
Description:日本語: 京見峠に建つ茶屋を撮影
Date:18 December 2010
Source:日:もかめーる
Author:日:もかめーる
すぐに通常ルートに合流した。
⚠注意!
11:35写真地点で京一から離れずに京一のルートを進むと、京一の道標(北山71だと思う)で右折して京一と別れて北に進むが、京一の右側の稜線を歩いている間に道標を過ぎていた。従って合流した通常ルートとは京一ではなく、北に進む道だ。
稜線に上らずに、京一を歩いた場合は、道標で右折して北に向ってね。
⚠注意!
11:35写真地点で京一から離れずに京一のルートを進むと、京一の道標(北山71だと思う)で右折して京一と別れて北に進むが、京一の右側の稜線を歩いている間に道標を過ぎていた。従って合流した通常ルートとは京一ではなく、北に進む道だ。
稜線に上らずに、京一を歩いた場合は、道標で右折して北に向ってね。
この谷が地形図の破線の道だろうか。全く道ではない。到底歩けない。狭い谷に2m程の段差がある。仕方ないので手前側の「尾根かも知れない所」に向って上る。つまり、単に「高い方」へ上がるという意味。
桃山からの降りて来た位置によるが、この看板の数m右側に出てきて、巻道を横断してそのまま尾根筋を降りても良いし、この看板の数m左まで行ってそこから尾根筋を降りても良い。
さっき桃山でお会いした方の話からすると、看板の左から降りるのが本来のルートだそうだ。わたしは今まで右側から降りていた。大差なし。
さっき桃山でお会いした方の話からすると、看板の左から降りるのが本来のルートだそうだ。わたしは今まで右側から降りていた。大差なし。
装備
個人装備 |
財布(お金/保険証/回数券)
長袖シャツ
長ズボン
縫付地下足袋12枚馳
(標準選択は貼付です)
御弁当(大型シウマイ2個)
飲料(自家淹れ茶500ml)
腹掛(リュック)
携帯(スマホ)
カラー紐(PE)
ビニールテープ
標識テープ(PVCリボン)
油性ペン等
サングラス等(紫外線防護眼鏡)
|
---|
感想
株地天ケ峰では小木のヤブをかき分けて歩く事になる。気を付けて歩いても頭やおでこに枝が突き当たった、
スボーツをする時のヘッドギア(ヘッドガード)があったら着けて行った方が良い。
掻き分けるのも面倒になって、最後は押し分けて通った。
山頂から北側にマーキングがあった。マーキングのルートは、歩いた範囲内ではあまりヤブではない様なので良かった。しかし当日歩いたルートより西側に進んで行ったので、辿るのをやめた。
このルートを辿ると地形図の破線に繋がって、西側に降りるのだろうか。あるいは、破線を超えて北側から奥長谷峰山林道に上るのか、どちらかではないかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する