ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890088
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

もう1つの天峯と沢ノ池散歩 鷹峯三山の天峯 鷹峯奥長谷探索

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
16.0km
登り
862m
下り
924m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:22
合計
8:02
距離 16.0km 登り 862m 下り 924m
9:55
10
鷹峯源光庵前バス停 京都市北区鷹峯北鷹峯町 この上の自動表示は文字が間違ってます
10:05
40
東海自然歩道分岐
10:45
10:47
24
P309
11:11
39
京見峠峠茶屋
11:50
12:00
12
奥長谷キャンプ場跡 林道出合:(右)奥長谷線:(直進)奥長谷峰山線
12:12
12:14
46
P565南尾根先取付
13:00
13:05
60
P565天ケ峰
14:05
25
林道奥長谷峰山線出合
14:30
40
奥長谷キャンプ場跡
15:10
63
16:13
16:14
19
16:33
16:35
36
17:11
16
桃山登山口・常信寺前広場
17:27
11
グリーンロード北口
17:38
17
グリーンロード南口
17:55
2
金閣寺道バス停 京都市北区
17:57
金閣寺道バス停の少し北
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点:鷹峯源光庵前バス停
 均一運賃区間内。「北1」系統のみ。昼間20分間隔。夕刻以後30分間隔。
ゴール地点:金閣寺道バス停
 均一運賃区間内。系統多数あり。
コース状況/
危険箇所等
今日は鷹峯三山の一つ「天峯」と考えられる2つの山、「桃山」と「P565 鷹峯株地天ケ峰」へ行った。

山歩きについての情報
▶危険個所なし。
▶ルートについての留意点。
 えらい目にあった。P565鷹峯株地天ケ峰周辺は、木が茂り過ぎている。夏に歩くとダニが付く可能性が高いのではないかと思う。ダニが良く付くという人や心配な人は行く季節を考えた方が良い。
 P565鷹峯株地天ケ峰へは林道奥長谷峰山線から出入りした。このルートは部分的にマーキングがあるが、マーキングを辿るとどうなるのかは未確認。マーキングのルートは林道奥長谷峰山線には繋がっていない可能性が高い。としたら清滝川側に?

鷹峯三山についての情報
 鷹峯三山(たかがみねさんざん)についての一般的な解説は、『京都市北区鷹峯にある丘陵で、東から鷹峯(鷹ケ峰)、鷲峯(鷲ケ峰)、天峯(天ケ峰)とされている。大文字山の北にあり、古文書にもたびたび登場するなど親しまれてきた』とある。
 それぞれの山を「現在のどの山にあてるか」は次の様になる。
■ 鷹峯(鷹ケ峰)読み:たかがみね
1・兀山(はげやま) 山頂の地名は京都市北区大北山鏡石町。山頂の南西側のみ京都市北区大北山鷲峯町。
送り火の左大文字の火床のある大文字山の北側近くにあるお馴染みの山。
固有名詞の山名「兀山」の読みは「はげやま」。一般名詞の「兀山」の読みは「こつざん」。
2・釈迦谷山 山頂の地名は京都市北区大宮釈迦谷。京見峠の駒札の文章では釈迦谷山になる。
3・沢山 山頂の地名は京都市右京区鳴滝沢
■ 鷲峯(鷲ケ峰)読み:わしがみね
1・鷲峯 山頂の地名は京都市北区大北山鷲峯町。
送り火の左大文字の火床のある大文字山の北西側近くにあるお馴染みの山。
■ 天峯(天ケ峰)読み:てんがみね
1・桃山 山頂の地名は京都市北区鷹峯桃山
2・P565 山頂の地名は京都市北区鷹峯株地天ケ峰
3・釈迦谷山 山頂の地名は京都市北区大宮釈迦谷
鷹峯は兀山が定説だが、異説もあり。
鷲峯は現在の鷲峯以外の説が見つからなかった。
天峯は桃山が定説だが、決定的ではない。鷹峯株地天ケ峰は異説の一つ。地形図で、鷹峯株地天ケ峰地内に、山名の書かれているピークはない。見た目でもP565以外に目立ったピークがないし、P565以外に標高点もないので、P565でまず間違いないと思う。近くに見えるP518は鷹峯株地天ケ峰区域外。

その他の山名や地名に関して
 林道奥長谷峰山線は林道峰山線となっている場合がある。同名の林道と区別するために奥長谷が付けられているのだろう。
 今日歩いた「吉兆山」には、「吉兆寺山」、「吉兆谷山」の別名がある。
 桃山の標高点は山頂の南東にある。一般に「標高点=山頂」ではない。地理院地形図に山頂を示す記号はないんだねぇ。桃山のプレートには標高点の標高が書かれているが、山頂付近に付けられている。
8:50 写真なし。岩倉の自宅近く、岩倉駅前BS通過。
8:53 写真なし。叡電岩倉駅通過。
8:54 この写真。洛北中学校。1968年位、わたし達一家は岩倉に引越して来た。翌春この中学校に入学した。入学式の日雪が降り、少し積もっていたわ。
・・・以上、山行記録スタート前
2025年03月10日 08:54撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 8:54
8:50 写真なし。岩倉の自宅近く、岩倉駅前BS通過。
8:53 写真なし。叡電岩倉駅通過。
8:54 この写真。洛北中学校。1968年位、わたし達一家は岩倉に引越して来た。翌春この中学校に入学した。入学式の日雪が降り、少し積もっていたわ。
・・・以上、山行記録スタート前
9:55 写真なし。鷹峯源光庵前バス停から、山行記録(ヤマレコGPS軌跡)スタート・・・
9:56 この写真。源光庵
2025年03月10日 09:56撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 9:56
9:55 写真なし。鷹峯源光庵前バス停から、山行記録(ヤマレコGPS軌跡)スタート・・・
9:56 この写真。源光庵
これお堂みたいに見えるけど。
2025年03月10日 09:59撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 9:59
これお堂みたいに見えるけど。
東海自然歩道(東歩)分岐を直進して、東歩から別れる。分岐左折が東歩。写真は分岐通過後。
2025年03月10日 10:05撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:05
東海自然歩道(東歩)分岐を直進して、東歩から別れる。分岐左折が東歩。写真は分岐通過後。
いつも東歩を歩いていて、気になっていたルートに入ってみた。山道なんや。アスファルトやけど。
2025年03月10日 10:07撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:07
いつも東歩を歩いていて、気になっていたルートに入ってみた。山道なんや。アスファルトやけど。
どこかへ行く電話線。天気が悪かったり寒かったりで、ここしばらく家に閉じ籠っていたので、もう、息が切れたよー
2025年03月10日 10:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:13
どこかへ行く電話線。天気が悪かったり寒かったりで、ここしばらく家に閉じ籠っていたので、もう、息が切れたよー
ヤマレコ画面を見ていると、道の少し右手にP309があった。行ってみようかな。
右側に道があったので、ここから尾根を上ってみるよ
2025年03月10日 10:21撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:21
ヤマレコ画面を見ていると、道の少し右手にP309があった。行ってみようかな。
右側に道があったので、ここから尾根を上ってみるよ
こんな尾根道。まあまあ状態。
2025年03月10日 10:23撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:23
こんな尾根道。まあまあ状態。
ここでも舗装道路とアクセスしてるみたい。
2025年03月10日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:26
ここでも舗装道路とアクセスしてるみたい。
なーんだ。再びここで、舗装道路としっかり繋がっていた。
2025年03月10日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:31
なーんだ。再びここで、舗装道路としっかり繋がっていた。
10:31の写真の舗装道路接続地点から後はしっかりした道があった。
2025年03月10日 10:36撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:36
10:31の写真の舗装道路接続地点から後はしっかりした道があった。
今まで若干左寄りだったが、ここで左右にルートがある様に見えた。迷った末に、右寄りへ。
2025年03月10日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:42
今まで若干左寄りだったが、ここで左右にルートがある様に見えた。迷った末に、右寄りへ。
左右のルートが合わさったのか、明瞭になった。何れにしても、歩き易いので適当に。
2025年03月10日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:44
左右のルートが合わさったのか、明瞭になった。何れにしても、歩き易いので適当に。
この境界石?の木の上に・・・
2025年03月10日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:45
この境界石?の木の上に・・・
これがあった。P309
2025年03月10日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:46
これがあった。P309
そしてここに。ありゃ〜。わしが付けたテープや。来た事があったんや。すっかり記憶から消え去っていた。P309でやや右にカーブする感じ。
2025年03月10日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:46
そしてここに。ありゃ〜。わしが付けたテープや。来た事があったんや。すっかり記憶から消え去っていた。P309でやや右にカーブする感じ。
しっかりしたルートに入ったら正しいルート。
2025年03月10日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:50
しっかりしたルートに入ったら正しいルート。
道が見えて来たので、舗装道路に降りる。
2025年03月10日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:53
道が見えて来たので、舗装道路に降りる。
ここに出て来た。そうだ。前回はこちらから登ったんや。
そしてこの看板はしっかり覚えていた。この道は以前よく通った道だったのだ!
<追記>イタリア料理のふくむら山の家・鷹峯メルカートの看板にヘリコプターが描かれている。日曜市(冬休み中だった)には氷室の人が出品したりしている。
2025年03月10日 10:56撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 10:56
ここに出て来た。そうだ。前回はこちらから登ったんや。
そしてこの看板はしっかり覚えていた。この道は以前よく通った道だったのだ!
<追記>イタリア料理のふくむら山の家・鷹峯メルカートの看板にヘリコプターが描かれている。日曜市(冬休み中だった)には氷室の人が出品したりしている。
右手のヘリポートだよ。なぜかこの道は最近通ってなかった。半年ぶりだろうか?
<追記>へリポートは廃墟の洋館の跡らしく、どうやらMS-Airと言う遊覧ヘリコプター会社の物っぽい。でも、ヘリに乗るのにこんな山中まで来んのか?
2025年03月10日 11:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:00
右手のヘリポートだよ。なぜかこの道は最近通ってなかった。半年ぶりだろうか?
<追記>へリポートは廃墟の洋館の跡らしく、どうやらMS-Airと言う遊覧ヘリコプター会社の物っぽい。でも、ヘリに乗るのにこんな山中まで来んのか?
京見峠の峠茶屋。結局、道はここに登って来るんやった。
2025年03月10日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:11
京見峠の峠茶屋。結局、道はここに登って来るんやった。
過ぎし日の峠茶屋。
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Kyomitoge_Chaya.JPG#mw-jump-to-license 
Description:日本語: 京見峠に建つ茶屋を撮影
Date:18 December 2010
Source:日:もかめーる
Author:日:もかめーる
過ぎし日の峠茶屋。
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Kyomitoge_Chaya.JPG#mw-jump-to-license 
Description:日本語: 京見峠に建つ茶屋を撮影
Date:18 December 2010
Source:日:もかめーる
Author:日:もかめーる
京都一周トレイル(京一)北山68道標。ここで左折。京一に入って西へ向う。(京一北山68からの登り口付近では南向きだけど、じっき西行きになる。)
2025年03月10日 11:14撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:14
京都一周トレイル(京一)北山68道標。ここで左折。京一に入って西へ向う。(京一北山68からの登り口付近では南向きだけど、じっき西行きになる。)
京一北山69道標。すぐ見晴し台。
2025年03月10日 11:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:30
京一北山69道標。すぐ見晴し台。
椅子とテーブルのある見晴し台からの見晴し。手前は鷹峯かなぁ〜市内方面。
2025年03月10日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/10 11:31
椅子とテーブルのある見晴し台からの見晴し。手前は鷹峯かなぁ〜市内方面。
ここまで歩いて来た京一のルートは、尾根の左側の、稜線のわずかに下を通る巻道。右の尾根芯の方への分岐(に見える物)があるねぇ。気になるので、行ってみるよ。
2025年03月10日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:35
ここまで歩いて来た京一のルートは、尾根の左側の、稜線のわずかに下を通る巻道。右の尾根芯の方への分岐(に見える物)があるねぇ。気になるので、行ってみるよ。
踏跡がよーわからん状態になったので、稜線へ上がろう。
2025年03月10日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:37
踏跡がよーわからん状態になったので、稜線へ上がろう。
現状。穏やかな尾根。気持ち良〜い!
2025年03月10日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:38
現状。穏やかな尾根。気持ち良〜い!
すぐに通常ルートに合流した。
⚠注意!
11:35写真地点で京一から離れずに京一のルートを進むと、京一の道標(北山71だと思う)で右折して京一と別れて北に進むが、京一の右側の稜線を歩いている間に道標を過ぎていた。従って合流した通常ルートとは京一ではなく、北に進む道だ。
稜線に上らずに、京一を歩いた場合は、道標で右折して北に向ってね。
2025年03月10日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:40
すぐに通常ルートに合流した。
⚠注意!
11:35写真地点で京一から離れずに京一のルートを進むと、京一の道標(北山71だと思う)で右折して京一と別れて北に進むが、京一の右側の稜線を歩いている間に道標を過ぎていた。従って合流した通常ルートとは京一ではなく、北に進む道だ。
稜線に上らずに、京一を歩いた場合は、道標で右折して北に向ってね。
左に、折返して下る道。地形図の破線やねー。通れるのやろーか。
2025年03月10日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 11:42
左に、折返して下る道。地形図の破線やねー。通れるのやろーか。
11:50〜12:00 勝手に命名した『奥長谷キャンプ場跡』で、早い目のお弁当。豚は食事制限中。なのですぐお腹がすく。
2025年03月10日 11:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/10 11:51
11:50〜12:00 勝手に命名した『奥長谷キャンプ場跡』で、早い目のお弁当。豚は食事制限中。なのですぐお腹がすく。
鷹峯地域の最北部、奥長谷へGO!
2025年03月10日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:00
鷹峯地域の最北部、奥長谷へGO!
いつものどかな奥長谷峰山林道。多分縦型の廃タンクが転がっている。豚型蚊取線香立てに見える。
2025年03月10日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:11
いつものどかな奥長谷峰山林道。多分縦型の廃タンクが転がっている。豚型蚊取線香立てに見える。
P565南尾根先取付。ちょっと手前過ぎるかなぁと思うが、上り易いのでここからP565南尾根に上ってしまおうと思う。尾根を辿って鷹峯株地天ケ峰のP565(天ケ峰)へ行ってみよう。
2025年03月10日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:13
P565南尾根先取付。ちょっと手前過ぎるかなぁと思うが、上り易いのでここからP565南尾根に上ってしまおうと思う。尾根を辿って鷹峯株地天ケ峰のP565(天ケ峰)へ行ってみよう。
現状。特に問題はない。
2025年03月10日 12:20撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:20
現状。特に問題はない。
現状。稜線のやや東側の溝道を歩いている。特に問題はない。
2025年03月10日 12:26撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:26
現状。稜線のやや東側の溝道を歩いている。特に問題はない。
倒木を避けているうちにルートが不明瞭になった。このあたりがルートやと思う。今、小ピークの東側を軽く巻いている。
2025年03月10日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:29
倒木を避けているうちにルートが不明瞭になった。このあたりがルートやと思う。今、小ピークの東側を軽く巻いている。
右側に植林の際の苗木のカバーの残骸。はっきりした尾根道になる。
2025年03月10日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:33
右側に植林の際の苗木のカバーの残骸。はっきりした尾根道になる。
尾根道。松が少し邪魔だ。
2025年03月10日 12:35撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:35
尾根道。松が少し邪魔だ。
松以外も邪魔だ。
2025年03月10日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:37
松以外も邪魔だ。
何もかも邪魔だ。邪魔が多くて全く進まない。
2025年03月10日 12:42撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:42
何もかも邪魔だ。邪魔が多くて全く進まない。
邪魔物地帯は終ったんやろか。このまま良い道が続いて欲しい。
2025年03月10日 12:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:44
邪魔物地帯は終ったんやろか。このまま良い道が続いて欲しい。
全然良い道なんかじゃなかった。と言うより、道がない。
2025年03月10日 12:51撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:51
全然良い道なんかじゃなかった。と言うより、道がない。
今、稜線の東側の植林の端あたりを進行中。
2025年03月10日 12:56撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 12:56
今、稜線の東側の植林の端あたりを進行中。
GPSの位置とは少し違うけど念願のP565天ケ峰に到達。
2025年03月10日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:00
GPSの位置とは少し違うけど念願のP565天ケ峰に到達。
GPSではこっちかな。
2025年03月10日 13:01撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:01
GPSではこっちかな。
林道に降りるにはどうしたら良いか。とりあえず奥長谷峰山林道へGPS(ヤマレコ)で尾根を辿ってみるわ。
2025年03月10日 13:05撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:05
林道に降りるにはどうしたら良いか。とりあえず奥長谷峰山林道へGPS(ヤマレコ)で尾根を辿ってみるわ。
嬉しい!
<この後> ところが一連のマーキングは奥長谷峰山線の方には向かわないので、別れて修正する事になった。
2025年03月10日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:12
嬉しい!
<この後> ところが一連のマーキングは奥長谷峰山線の方には向かわないので、別れて修正する事になった。
このルートも邪魔物が多くて進まない。
2025年03月10日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:25
このルートも邪魔物が多くて進まない。
現状。先行き不透明だが、まぁ歩ける状態だ。
2025年03月10日 13:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:37
現状。先行き不透明だが、まぁ歩ける状態だ。
先行き超不透明になった。近くに地形図の破線の道があるので、そちらに向うよ。
2025年03月10日 13:50撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:50
先行き超不透明になった。近くに地形図の破線の道があるので、そちらに向うよ。
この谷が地形図の破線の道だろうか。全く道ではない。到底歩けない。狭い谷に2m程の段差がある。仕方ないので手前側の「尾根かも知れない所」に向って上る。つまり、単に「高い方」へ上がるという意味。
2025年03月10日 13:56撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 13:56
この谷が地形図の破線の道だろうか。全く道ではない。到底歩けない。狭い谷に2m程の段差がある。仕方ないので手前側の「尾根かも知れない所」に向って上る。つまり、単に「高い方」へ上がるという意味。
道との遭遇!
2025年03月10日 14:02撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 14:02
道との遭遇!
奥長谷峰山林道出合。ご苦労さまでした。
2025年03月10日 14:05撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 14:05
奥長谷峰山林道出合。ご苦労さまでした。
林道出合から少しだけ北に来てみた。地形図の破線の道はこの付近に出てきているはずなんやけど。無理ー! 道なんてない。一仕事終えた! もう引返すよ。
2025年03月10日 14:08撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 14:08
林道出合から少しだけ北に来てみた。地形図の破線の道はこの付近に出てきているはずなんやけど。無理ー! 道なんてない。一仕事終えた! もう引返すよ。
奥長谷キャンプ場跡まで戻って来た。どーしようかな。何となく沢の池。
2025年03月10日 14:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 14:30
奥長谷キャンプ場跡まで戻って来た。どーしようかな。何となく沢の池。
今日こそ沢ノ池へ。先日も沢ノ池に向ったが、途中で気が変って沢山に行ってしまった。
2025年03月10日 14:49撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 14:49
今日こそ沢ノ池へ。先日も沢ノ池に向ったが、途中で気が変って沢山に行ってしまった。
奥長谷ハイキングコース道標と同じ作者やと思う。
2025年03月10日 14:54撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 14:54
奥長谷ハイキングコース道標と同じ作者やと思う。
沢ノ池。きらきら!
2025年03月10日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:08
沢ノ池。きらきら!
ここらへんから沢山に行けるらしい。行ってみるよ。
2025年03月10日 15:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:13
ここらへんから沢山に行けるらしい。行ってみるよ。
これがその道かいなぁ。>進みにくかったので一旦湖岸まで戻る。
2025年03月10日 15:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:13
これがその道かいなぁ。>進みにくかったので一旦湖岸まで戻る。
ここやろーか。
<この後>トゲトゲの木があったので一旦湖岸まで戻る。
2025年03月10日 15:16撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:16
ここやろーか。
<この後>トゲトゲの木があったので一旦湖岸まで戻る。
トゲトゲの木が多数あって難航中。ここ行ってみよう。
2025年03月10日 15:20撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:20
トゲトゲの木が多数あって難航中。ここ行ってみよう。
また、トゲトゲの木が超多数。諦めたわ。
<この後>湖岸の道を辿る。
2025年03月10日 15:23撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:23
また、トゲトゲの木が超多数。諦めたわ。
<この後>湖岸の道を辿る。
京一北山82道標。手前から来た。あいまいな記憶だが、左手前破線の尾根道やった様な。
2025年03月10日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:33
京一北山82道標。手前から来た。あいまいな記憶だが、左手前破線の尾根道やった様な。
沢山へは行かないよ。直進が沢山だが、右折して吉兆山へ。
吉兆山から、もう一つの天峯=桃山へ行くよ。ぎりぎりだが間に合う。
2025年03月10日 15:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 15:44
沢山へは行かないよ。直進が沢山だが、右折して吉兆山へ。
吉兆山から、もう一つの天峯=桃山へ行くよ。ぎりぎりだが間に合う。
巻道と別れて、左の登り道へ。
2025年03月10日 16:05撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:05
巻道と別れて、左の登り道へ。
プレートまで行ったら、「ここ」まで戻って桃山へ向う。
2025年03月10日 16:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:13
プレートまで行ったら、「ここ」まで戻って桃山へ向う。
吉兆山のプレートでバックする。
2025年03月10日 16:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:13
吉兆山のプレートでバックする。
「ここ」まで戻って来たよ。ここで東に折れて桃山へ。
2025年03月10日 16:14撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:14
「ここ」まで戻って来たよ。ここで東に折れて桃山へ。
分岐。左へ。
2025年03月10日 16:26撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:26
分岐。左へ。
分岐。また左へ。
2025年03月10日 16:28撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:28
分岐。また左へ。
分岐。またまた左へ
2025年03月10日 16:33撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:33
分岐。またまた左へ
桃山。一般的にはこちらが天峯(天ケ峰)だとされている。
2025年03月10日 16:34撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:34
桃山。一般的にはこちらが天峯(天ケ峰)だとされている。
巻道出合。
2025年03月10日 16:36撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:36
巻道出合。
桃山からの降りて来た位置によるが、この看板の数m右側に出てきて、巻道を横断してそのまま尾根筋を降りても良いし、この看板の数m左まで行ってそこから尾根筋を降りても良い。
さっき桃山でお会いした方の話からすると、看板の左から降りるのが本来のルートだそうだ。わたしは今まで右側から降りていた。大差なし。
2025年03月10日 16:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:37
桃山からの降りて来た位置によるが、この看板の数m右側に出てきて、巻道を横断してそのまま尾根筋を降りても良いし、この看板の数m左まで行ってそこから尾根筋を降りても良い。
さっき桃山でお会いした方の話からすると、看板の左から降りるのが本来のルートだそうだ。わたしは今まで右側から降りていた。大差なし。
始めの急傾斜区間終り。
2025年03月10日 16:47撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:47
始めの急傾斜区間終り。
左へ。通せんぼの方へ。
2025年03月10日 16:53撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:53
左へ。通せんぼの方へ。
ここから、稜線から右にそれるルートが好きなのやけど、先日も通ったばっかりやし、今日は直進。
2025年03月10日 16:58撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 16:58
ここから、稜線から右にそれるルートが好きなのやけど、先日も通ったばっかりやし、今日は直進。
ここが石だらけで歩き難く、石のせいか踏跡も判らない。だからさっきの右にそれるルートをよく通る訳だ。
2025年03月10日 17:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:00
ここが石だらけで歩き難く、石のせいか踏跡も判らない。だからさっきの右にそれるルートをよく通る訳だ。
石だらけの広場以後、踏み跡も地形も曖昧だが、一応尾根道。よく探したらマーキングがあるが、テキトーで問題ない。
2025年03月10日 17:04撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:04
石だらけの広場以後、踏み跡も地形も曖昧だが、一応尾根道。よく探したらマーキングがあるが、テキトーで問題ない。
今歩いてる付近(1分ほど前からの足元に茂みのある区間)はルートが判り難いのでマーキングに注意。
2025年03月10日 17:08撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:08
今歩いてる付近(1分ほど前からの足元に茂みのある区間)はルートが判り難いのでマーキングに注意。
常信寺南横に下山。
推定では17:08写真の少し手前辺りから別のルートがあるらしく、そちらは常信寺の中に降りるらしい。わたしは知らないルート。
2025年03月10日 17:09撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:09
常信寺南横に下山。
推定では17:08写真の少し手前辺りから別のルートがあるらしく、そちらは常信寺の中に降りるらしい。わたしは知らないルート。
常信寺前広場。
2025年03月10日 17:11撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:11
常信寺前広場。
広場を過ぎる辺りで、右手前に折返す。
2025年03月10日 17:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:13
広場を過ぎる辺りで、右手前に折返す。
すると階段道がある。ほとんど人が通っていないみたいだ。
2025年03月10日 17:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:13
すると階段道がある。ほとんど人が通っていないみたいだ。
ここで左。原谷に下山後はよく迷子になるよ。
2025年03月10日 17:22撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:22
ここで左。原谷に下山後はよく迷子になるよ。
行止りの方へ行く。
2025年03月10日 17:25撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:25
行止りの方へ行く。
グリーンロード(原谷旧道)北口。
2025年03月10日 17:27撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:27
グリーンロード(原谷旧道)北口。
峠。尾根道登り口がある。尾根道に上るとお狐山方面。
2025年03月10日 17:28撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:28
峠。尾根道登り口がある。尾根道に上るとお狐山方面。
グリーンロード南口。すぐ先がバス通り。バスは原谷線のみで、本数少なく、この時間の南行(市街地方面行)はほとんどがすぐ先の龍谷大学止まり。あほらしくて乗れない。
2025年03月10日 17:38撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:38
グリーンロード南口。すぐ先がバス通り。バスは原谷線のみで、本数少なく、この時間の南行(市街地方面行)はほとんどがすぐ先の龍谷大学止まり。あほらしくて乗れない。
腹減った! 明日の朝は御飯を炊いて鰻丼やー!
2025年03月10日 17:55撮影 by  Pixel 6a, Google
3/10 17:55
腹減った! 明日の朝は御飯を炊いて鰻丼やー!
撮影機器:

装備

個人装備
財布(お金/保険証/回数券) 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 (標準選択は貼付です) 御弁当(大型シウマイ2個) 飲料(自家淹れ茶500ml) 腹掛(リュック) 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(PVCリボン) 油性ペン等 サングラス等(紫外線防護眼鏡)

感想

株地天ケ峰では小木のヤブをかき分けて歩く事になる。気を付けて歩いても頭やおでこに枝が突き当たった、
スボーツをする時のヘッドギア(ヘッドガード)があったら着けて行った方が良い。
掻き分けるのも面倒になって、最後は押し分けて通った。
山頂から北側にマーキングがあった。マーキングのルートは、歩いた範囲内ではあまりヤブではない様なので良かった。しかし当日歩いたルートより西側に進んで行ったので、辿るのをやめた。
このルートを辿ると地形図の破線に繋がって、西側に降りるのだろうか。あるいは、破線を超えて北側から奥長谷峰山林道に上るのか、どちらかではないかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら