ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890426
全員に公開
雪山ハイキング
東海

猪臥山 (道の駅 飛騨古川いぶしから周回)

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
14.5km
登り
1,159m
下り
1,156m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:59
合計
7:48
距離 14.5km 登り 1,159m 下り 1,156m
7:59
127
道の駅 飛騨古川いぶし
10:06
53
1220m 古峠三角点
10:59
11:04
13
1451mピーク
11:17
11:28
42
12:10
12:45
58
13:43
13:46
78
1222m 下薙三角点
15:04
15:09
38
813m 東三角点
15:47
道の駅 飛騨古川いぶし
【出会い】ヤマドリ、イノシシ2頭
山頂では、戦闘機のようなものが飛んでいた。すごく速かった。その後、何度も大きな音がしたので探したけど、音より早い機体を見つけられなかった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 飛騨古川いぶしに駐車。道の駅は、今後廃業すると聞いていたのですが、今も休業中でした。トイレは使えます。
道の駅 飛騨古川いぶしに駐車しました。
2025年03月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:00
道の駅 飛騨古川いぶしに駐車しました。
道の駅の方が雪かきをしているのかと思ったが、よく見ると銅像でした。
2025年03月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/10 8:03
道の駅の方が雪かきをしているのかと思ったが、よく見ると銅像でした。
道の駅から集落に下る道は、すぐに除雪終了。
2025年03月10日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:06
道の駅から集落に下る道は、すぐに除雪終了。
雪に埋まった道を下りて行くと、ヤマドリが飛び出してきた。
2025年03月10日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/10 8:09
雪に埋まった道を下りて行くと、ヤマドリが飛び出してきた。
山の上に樹氷が見える。頂上に着く頃は、落ちてしまうだろう。
(と、この時は思っていました)
2025年03月10日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:12
山の上に樹氷が見える。頂上に着く頃は、落ちてしまうだろう。
(と、この時は思っていました)
集落の道路から林道に入ります。当然、除雪無しです。でも、雪がカチカチで歩きやすい。
2025年03月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:14
集落の道路から林道に入ります。当然、除雪無しです。でも、雪がカチカチで歩きやすい。
道の駅に続く県道の下をくぐります。ここは、時々ゴボったので、カンジキを履きました。
2025年03月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:22
道の駅に続く県道の下をくぐります。ここは、時々ゴボったので、カンジキを履きました。
ここから取り付きました。
2025年03月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:32
ここから取り付きました。
横に見えるのは、昨年登った1012mの樽ヶ洞三角点のある山かな。
2025年03月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 8:47
横に見えるのは、昨年登った1012mの樽ヶ洞三角点のある山かな。
乗鞍岳、チラ見え。
2025年03月10日 08:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 8:56
乗鞍岳、チラ見え。
1039mピーク。展望無しです。
2025年03月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 9:01
1039mピーク。展望無しです。
宇津江四十八滝からの赤線繋ぎで、少し回り道します。昨年歩いた林道に繋がった。後は、猪臥山に登ることに集中です。
2025年03月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 9:17
宇津江四十八滝からの赤線繋ぎで、少し回り道します。昨年歩いた林道に繋がった。後は、猪臥山に登ることに集中です。
ここから林道を離れて、尾根に取り付きます。
2025年03月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 9:24
ここから林道を離れて、尾根に取り付きます。
時々、北アルプスが見えるようになる。
黒部五郎岳。
2025年03月10日 09:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 9:47
時々、北アルプスが見えるようになる。
黒部五郎岳。
笠ヶ岳。
2025年03月10日 09:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 9:48
笠ヶ岳。
そして、北アルプス全開です。
2025年03月10日 09:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 9:54
そして、北アルプス全開です。
境界見出標。この後の尾根にもありました。
2025年03月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 9:57
境界見出標。この後の尾根にもありました。
1220m 古峠三角点のある場所。ピークというより通過点です。
2025年03月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 10:05
1220m 古峠三角点のある場所。ピークというより通過点です。
イノシシが2頭、駆けて行きました。足跡が並んでいます。
2025年03月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 10:10
イノシシが2頭、駆けて行きました。足跡が並んでいます。
樹氷が残っていてくれた。うれしい♪ でも、あちらこちらでバサバサ落ちてます。無くなるのも時間の問題か。
2025年03月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 10:41
樹氷が残っていてくれた。うれしい♪ でも、あちらこちらでバサバサ落ちてます。無くなるのも時間の問題か。
御嶽山も見えてくる。
2025年03月10日 10:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:43
御嶽山も見えてくる。
1451mピークの樹氷群。お願い。そこに行くまで落ちないで残っていて。
2025年03月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 10:46
1451mピークの樹氷群。お願い。そこに行くまで落ちないで残っていて。
樹氷の落ちた跡。次から次へと落ちてきます。
2025年03月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/10 10:48
樹氷の落ちた跡。次から次へと落ちてきます。
もう少し早ければ、もっとボリュームある樹氷が見れたんでしょうね。
2025年03月10日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:52
もう少し早ければ、もっとボリュームある樹氷が見れたんでしょうね。
1451mピークの樹氷群に到着。
2025年03月10日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:56
1451mピークの樹氷群に到着。
樹氷。落ちないで残っていてくれた。
2025年03月10日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:56
樹氷。落ちないで残っていてくれた。
1451mピークからの北アルプス。
2025年03月10日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:58
1451mピークからの北アルプス。
北の方には、僧ケ岳、駒ケ岳も見える。
2025年03月10日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:58
北の方には、僧ケ岳、駒ケ岳も見える。
笠ヶ岳の右に槍ケ岳の穂先がチラリと見えます。
2025年03月10日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 11:00
笠ヶ岳の右に槍ケ岳の穂先がチラリと見えます。
北アルプスと乗鞍岳。
2025年03月10日 11:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:01
北アルプスと乗鞍岳。
御嶽山。
2025年03月10日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:03
御嶽山。
猪伏山。
2025年03月10日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:03
猪伏山。
三ケ辻山、金剛堂山、白木峰方面。
2025年03月10日 11:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:04
三ケ辻山、金剛堂山、白木峰方面。
乗鞍岳と御嶽山。
2025年03月10日 11:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:05
乗鞍岳と御嶽山。
剱岳、立山、薬師岳と樹氷。
2025年03月10日 11:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:05
剱岳、立山、薬師岳と樹氷。
樹氷。青空に映える。
2025年03月10日 11:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:06
樹氷。青空に映える。
白山が見えた。
2025年03月10日 11:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:07
白山が見えた。
白山と猪伏山。
2025年03月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 11:08
白山と猪伏山。
景色を見たり、樹氷を見たりと忙しい。
2025年03月10日 11:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:14
景色を見たり、樹氷を見たりと忙しい。
樹氷。モコモコ。
2025年03月10日 11:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:15
樹氷。モコモコ。
一登りで、猪臥山展望台に到着。ここも、笠ヶ岳の横に槍ケ岳が見えます。
2025年03月10日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:20
一登りで、猪臥山展望台に到着。ここも、笠ヶ岳の横に槍ケ岳が見えます。
樹氷の後ろに北アルプス。
2025年03月10日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:24
樹氷の後ろに北アルプス。
白山と別山が見えます。
2025年03月10日 11:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:26
白山と別山が見えます。
猪臥山展望台からは、トレースがあります。
2025年03月10日 11:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:26
猪臥山展望台からは、トレースがあります。
猪伏山まで1000m。よし、頑張ろう。
2025年03月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 11:35
猪伏山まで1000m。よし、頑張ろう。
500m歩いて彦谷の登山道に合流。歩く人が多くなるので、トレースが固くなります。急な所は、カンジキで登りにくいので、トレースを少しずらして登ります。
2025年03月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 11:52
500m歩いて彦谷の登山道に合流。歩く人が多くなるので、トレースが固くなります。急な所は、カンジキで登りにくいので、トレースを少しずらして登ります。
御嶽山と猪臥山展望台。
2025年03月10日 12:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:02
御嶽山と猪臥山展望台。
樹氷と北アルプス。
2025年03月10日 12:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:02
樹氷と北アルプス。
樹氷の間から北アルプス。
2025年03月10日 12:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:07
樹氷の間から北アルプス。
樹氷ツリー。
2025年03月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 12:07
樹氷ツリー。
樹氷ツリーを横から見ると、こんな感じです。日の当たる面は緑で、裏側は真っ白です。
2025年03月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 12:08
樹氷ツリーを横から見ると、こんな感じです。日の当たる面は緑で、裏側は真っ白です。
雪の窓から山之神にお参り。
2025年03月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 12:08
雪の窓から山之神にお参り。
猪伏山に到着です。山名が掘り出されていました。
2025年03月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 12:10
猪伏山に到着です。山名が掘り出されていました。
白山の眺めが素晴らしい。
2025年03月10日 12:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:11
白山の眺めが素晴らしい。
白山アップ。
2025年03月10日 12:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:11
白山アップ。
大笠山。
2025年03月10日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:12
大笠山。
三ケ辻山。
2025年03月10日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:12
三ケ辻山。
金剛堂山。
2025年03月10日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:12
金剛堂山。
白木峰。
2025年03月10日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:12
白木峰。
三ケ辻山、金剛堂山、白木峰。
2025年03月10日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:12
三ケ辻山、金剛堂山、白木峰。
大明神山、毛勝三山。
2025年03月10日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:13
大明神山、毛勝三山。
剱岳。
2025年03月10日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:13
剱岳。
立山。
2025年03月10日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:13
立山。
剱岳と立山。
2025年03月10日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:13
剱岳と立山。
薬師岳、北ノ俣岳。
2025年03月10日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:13
薬師岳、北ノ俣岳。
黒部五郎岳。左に水晶岳、右にワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳。
2025年03月10日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:14
黒部五郎岳。左に水晶岳、右にワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳。
笠ヶ岳。
2025年03月10日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:14
笠ヶ岳。
穂高岳。
2025年03月10日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:14
穂高岳。
焼岳、霞沢岳。
2025年03月10日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:14
焼岳、霞沢岳。
乗鞍岳。
2025年03月10日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:14
乗鞍岳。
小秀山、御前山、川上岳。
2025年03月10日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:15
小秀山、御前山、川上岳。
鷲ケ岳。
2025年03月10日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:15
鷲ケ岳。
滝波山、美濃平家岳、平家岳。
2025年03月10日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:15
滝波山、美濃平家岳、平家岳。
大日ケ岳。
2025年03月10日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:15
大日ケ岳。
御嶽山、小秀山、御前山、川上岳方面。
2025年03月10日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:16
御嶽山、小秀山、御前山、川上岳方面。
樹氷と白山。
2025年03月10日 12:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:25
樹氷と白山。
樹氷と猿ケ馬場山、籾糠山、大笠山。
2025年03月10日 12:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:35
樹氷と猿ケ馬場山、籾糠山、大笠山。
御嶽山。
2025年03月10日 12:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:41
御嶽山。
中央アルプス。
大棚入山、木曽駒ケ岳、三沢岳、熊沢岳、空木岳。
2025年03月10日 12:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:41
中央アルプス。
大棚入山、木曽駒ケ岳、三沢岳、熊沢岳、空木岳。
木曽駒ケ岳、三沢岳、熊沢岳。
2025年03月10日 12:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:41
木曽駒ケ岳、三沢岳、熊沢岳。
仙丈ケ岳、北岳、大棚入山。
2025年03月10日 12:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:41
仙丈ケ岳、北岳、大棚入山。
エビの尻尾。
2025年03月10日 12:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:43
エビの尻尾。
エビの尻尾と北アルプス。
2025年03月10日 12:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:44
エビの尻尾と北アルプス。
霧氷と北アルプス。
2025年03月10日 12:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:45
霧氷と北アルプス。
帰りは、県道の東側の尾根を下ります。
2025年03月10日 13:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:00
帰りは、県道の東側の尾根を下ります。
山頂方面を振り返る。
2025年03月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 13:04
山頂方面を振り返る。
最初の尾根の分岐点。左の尾根を下ります。この後も分岐が多いので、慎重に下ります。
2025年03月10日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 13:06
最初の尾根の分岐点。左の尾根を下ります。この後も分岐が多いので、慎重に下ります。
最初のうちは、眺めがいい。
2025年03月10日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 13:07
最初のうちは、眺めがいい。
細い尾根に桧が生えているので、その間を歩きます。
2025年03月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 13:12
細い尾根に桧が生えているので、その間を歩きます。
ここは、歩きやすいし、眺めも良い。
2025年03月10日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 13:15
ここは、歩きやすいし、眺めも良い。
1222m 下薙三角点。三角点の場所が分からないので、雪に標高を書きました。
2025年03月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 13:44
1222m 下薙三角点。三角点の場所が分からないので、雪に標高を書きました。
975mピークでアカゲラに会いました。2羽でバタバタしていたので、縄張り争いかな。
2025年03月10日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 14:31
975mピークでアカゲラに会いました。2羽でバタバタしていたので、縄張り争いかな。
木々の間から見えるのは、朝登った1039mピークかな。
2025年03月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 14:34
木々の間から見えるのは、朝登った1039mピークかな。
813m 東三角点。
2025年03月10日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 15:04
813m 東三角点。
諏訪神社に下りて来ました。
2025年03月10日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 15:23
諏訪神社に下りて来ました。
集落から道の駅に登ります。4本の道があるのですが、1本だけ除雪されていました。
2025年03月10日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 15:41
集落から道の駅に登ります。4本の道があるのですが、1本だけ除雪されていました。
道の駅に戻って来ました。
2025年03月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 15:45
道の駅に戻って来ました。
朝、雪かきしている人と見間違えた銅像です。ポーズが雪かきです。
2025年03月10日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 15:56
朝、雪かきしている人と見間違えた銅像です。ポーズが雪かきです。
道の駅でお土産を買おうと思ったら休業中でした。再開に至らず、廃業となるのですね。
2025年03月10日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/10 16:03
道の駅でお土産を買おうと思ったら休業中でした。再開に至らず、廃業となるのですね。

感想

昨年、宇津江四十八滝に行った時に1012mの樽ヶ洞三角点にも寄りました。その時に、そばにあった林道が猪臥山まで繋がっていることを知り、四十八滝から猪臥山までの赤線繋ぎをしてみたくなりました。林道歩きより尾根歩きの方が良いので、積雪期を選びました。ゆるやかな登りやすい尾根でした。帰りは、県道の東側の尾根を下りました。こちらは、猪臥山トンネル出口のチェーン着脱場から登り下りする方もいるようで、ヤマレコにも記録が出ていました。今回は、道の駅まで行くので、更に尾根を下ります。分岐の多い尾根なので、慎重に下りました。最後の方は、小さなピークがいくつかあり、疲れた体にこたえました。山に行く4日前に8度の熱が出て、1日寝てたら下がったのですが、体力が心配でした。でも、雪が締まっていたお陰で歩きやすく、赤線繋ぎの周回を達成できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら