ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7894159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥高尾縦走

2017年05月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
21.5km
登り
1,306m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
2:00
合計
6:46
距離 21.5km 登り 1,306m 下り 1,149m
5:04
11
スタート地点
5:18
5:19
5
5:24
5:25
4
5:29
6
5:39
5
5:44
5:47
10
5:57
6:00
1
6:01
6:06
5
6:11
6:12
5
6:17
6:20
12
6:32
6:48
6
7:11
7:12
4
7:16
11
7:27
7:28
4
7:32
7:45
12
7:57
4
8:01
8:02
13
8:15
8:16
6
8:27
8:43
18
9:01
9:02
17
9:23
9:24
5
9:36
8
9:44
9:49
3
9:52
4
9:56
5
10:01
4
10:05
7
10:20
11:02
29
11:39
8
11:47
11:49
1
11:50
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
高尾駅周辺の駐車場を利用。
下山は陣馬高原から高尾駅までバス移動。
コース状況/
危険箇所等
高尾山から陣馬山のルートはアップダウンが続くが歩きやすい。
スタートとなるJR高尾駅北口を5時に出発。さすがに路線バスは始発前なので走っていない為、蛇滝口登山道まで歩きました。その途中、小仏関の跡地がありました。
2017年05月28日 05:20撮影
5/28 5:20
スタートとなるJR高尾駅北口を5時に出発。さすがに路線バスは始発前なので走っていない為、蛇滝口登山道まで歩きました。その途中、小仏関の跡地がありました。
蛇滝登山口に最も近い「蛇滝口バス停」。高尾駅からバスに乗ると7分くらいでしょうか。しかし歩いても20分ほどでした。
2017年05月28日 05:29撮影
5/28 5:29
蛇滝登山口に最も近い「蛇滝口バス停」。高尾駅からバスに乗ると7分くらいでしょうか。しかし歩いても20分ほどでした。
バス停を過ぎると、目の前に大きな構造物が現れます。これは圏央道です。高尾山の下を貫くように作られています。
2017年05月28日 05:32撮影
5/28 5:32
バス停を過ぎると、目の前に大きな構造物が現れます。これは圏央道です。高尾山の下を貫くように作られています。
蛇滝口の入り口に建つ道標。ここを左に曲がります。「蛇瀧水行道場入口」と書いてあるだけで登山口とは書いていません。見逃さないようにしましょう。
2017年05月28日 05:33撮影
5/28 5:33
蛇滝口の入り口に建つ道標。ここを左に曲がります。「蛇瀧水行道場入口」と書いてあるだけで登山口とは書いていません。見逃さないようにしましょう。
しばらく道なりに歩いてくると石段が現れます。ここが蛇瀧水行道場の入り口となり、水色の鉄製の門の向こう側が道場になります。登山道は石段を登り切ったところで左に曲がります。
2017年05月28日 05:43撮影
5/28 5:43
しばらく道なりに歩いてくると石段が現れます。ここが蛇瀧水行道場の入り口となり、水色の鉄製の門の向こう側が道場になります。登山道は石段を登り切ったところで左に曲がります。
ここから高尾山へ向けた本格的な登りが始まります。しっかりと整備されているので歩きやすいですが、なかなかの急登が続くのでゆっくりペースでいきましょう。
2017年05月28日 05:56撮影
5/28 5:56
ここから高尾山へ向けた本格的な登りが始まります。しっかりと整備されているので歩きやすいですが、なかなかの急登が続くのでゆっくりペースでいきましょう。
こんな感じで階段状に整備されている場所も多いです。
2017年05月28日 06:00撮影
5/28 6:00
こんな感じで階段状に整備されている場所も多いです。
2号路を経て、ここから1号路を歩いて薬王院を目指します。
2017年05月28日 06:04撮影
5/28 6:04
2号路を経て、ここから1号路を歩いて薬王院を目指します。
1号路を薬王院に向けて歩いてると、途中、浄心門に到着します。
2017年05月28日 06:10撮影
5/28 6:10
1号路を薬王院に向けて歩いてると、途中、浄心門に到着します。
浄心門から通称「男坂」を経て山頂へ向かいます。男坂には108段の石段が待ち構えています。
2017年05月28日 06:12撮影
5/28 6:12
浄心門から通称「男坂」を経て山頂へ向かいます。男坂には108段の石段が待ち構えています。
山頂まで1kmを切ってきました。1号路と3号路の分岐点です。
2017年05月28日 06:26撮影
5/28 6:26
山頂まで1kmを切ってきました。1号路と3号路の分岐点です。
多くの杉に覆われていますね。高尾山は。まだ早い時間なので人も少なく、とても涼しいです。
2017年05月28日 06:27撮影
5/28 6:27
多くの杉に覆われていますね。高尾山は。まだ早い時間なので人も少なく、とても涼しいです。
山頂へ向けての最後の登り坂です。
2017年05月28日 06:31撮影
5/28 6:31
山頂へ向けての最後の登り坂です。
標高599mの高尾山頂に到着しました。大混雑する山頂ですが、朝6時ぐらいの時間では数人しかいませんでした。
2017年05月28日 06:35撮影
5/28 6:35
標高599mの高尾山頂に到着しました。大混雑する山頂ですが、朝6時ぐらいの時間では数人しかいませんでした。
見晴らし台から富士山方向を望みますが、低く厚い雲に覆われていて見えませんでした。
2017年05月28日 06:39撮影
5/28 6:39
見晴らし台から富士山方向を望みますが、低く厚い雲に覆われていて見えませんでした。
さぁ、ここからが本番です!!いざ陣馬山へ!!
2017年05月28日 06:50撮影
5/28 6:50
さぁ、ここからが本番です!!いざ陣馬山へ!!
縦走路の入口に建つ標。「これより奥高尾」の文字が、なんとも言えない雰囲気を醸し出してくれます。
2017年05月28日 06:52撮影
5/28 6:52
縦走路の入口に建つ標。「これより奥高尾」の文字が、なんとも言えない雰囲気を醸し出してくれます。
まずは一丁平を目指し、その後、小仏城山へと歩いていきます。
2017年05月28日 06:53撮影
5/28 6:53
まずは一丁平を目指し、その後、小仏城山へと歩いていきます。
しっかりと整備されている道なので歩きやすいです。周りに人もいなかったので、静かな山歩きをする事ができました。
2017年05月28日 06:59撮影
5/28 6:59
しっかりと整備されている道なので歩きやすいです。周りに人もいなかったので、静かな山歩きをする事ができました。
一丁平に到着です。左側の建物はトイレです。一丁平にはテーブルとイスが多く設置されているので、大休憩をするには最適な場所と思います。
2017年05月28日 07:10撮影
5/28 7:10
一丁平に到着です。左側の建物はトイレです。一丁平にはテーブルとイスが多く設置されているので、大休憩をするには最適な場所と思います。
一丁平にある見晴らし台。うーん、展望が無いのが残念です。。。
2017年05月28日 07:13撮影
5/28 7:13
一丁平にある見晴らし台。うーん、展望が無いのが残念です。。。
富士山も顔を出してくれません。
2017年05月28日 07:15撮影
5/28 7:15
富士山も顔を出してくれません。
一丁平から城山へ向かう道は、所々で尾根道とまき道の2方向に分かれています。どちらを通っても同じ目的地に辿り着けますが、自身の体力や状況に応じてルートを選定しましょう。
2017年05月28日 07:16撮影
5/28 7:16
一丁平から城山へ向かう道は、所々で尾根道とまき道の2方向に分かれています。どちらを通っても同じ目的地に辿り着けますが、自身の体力や状況に応じてルートを選定しましょう。
東側が伐開されば場所から望む高尾山です。手前方向に延びる尾根を歩いてきました。
2017年05月28日 07:29撮影
5/28 7:29
東側が伐開されば場所から望む高尾山です。手前方向に延びる尾根を歩いてきました。
小仏城山に到着しました。標高は670mなので、高尾山からおよそ70mほど標高を上げてきたことになります。
2017年05月28日 07:33撮影
5/28 7:33
小仏城山に到着しました。標高は670mなので、高尾山からおよそ70mほど標高を上げてきたことになります。
小仏城山から望む高尾山と、奥に広がるのは八王子や相模の街並みです。
2017年05月28日 07:34撮影
5/28 7:34
小仏城山から望む高尾山と、奥に広がるのは八王子や相模の街並みです。
ここには2軒の茶屋が営業しています。そのうちの1軒が城山茶屋です。
2017年05月28日 07:45撮影
5/28 7:45
ここには2軒の茶屋が営業しています。そのうちの1軒が城山茶屋です。
もう一軒が春美茶屋です。営業開始に向けて両軒ともに準備をしていました。
2017年05月28日 07:45撮影
5/28 7:45
もう一軒が春美茶屋です。営業開始に向けて両軒ともに準備をしていました。
小仏城山で小休憩したのち、次の目的地・景信山へと向かいます。途中の小仏峠までの道は泥濘がひどく、滑りやすかったです。前日に雨が降った時は要注意です。
2017年05月28日 07:48撮影
5/28 7:48
小仏城山で小休憩したのち、次の目的地・景信山へと向かいます。途中の小仏峠までの道は泥濘がひどく、滑りやすかったです。前日に雨が降った時は要注意です。
小仏峠まで0.6kmの地点にきました。このルートにはたくさんの道標が建っているので安心です。道標のところで地図を確認し、自身の現在地と、今後のルート、地形を確認していきます。
2017年05月28日 07:52撮影
5/28 7:52
小仏峠まで0.6kmの地点にきました。このルートにはたくさんの道標が建っているので安心です。道標のところで地図を確認し、自身の現在地と、今後のルート、地形を確認していきます。
小仏峠に向かう途中、西側が開けた場所があり、そこから中央自動車道と相模湖が見えました。
2017年05月28日 07:57撮影
5/28 7:57
小仏峠に向かう途中、西側が開けた場所があり、そこから中央自動車道と相模湖が見えました。
明治天皇が小仏峠を歩いた際の休憩地とのこと。立派な石碑が建っていました。
2017年05月28日 08:00撮影
5/28 8:00
明治天皇が小仏峠を歩いた際の休憩地とのこと。立派な石碑が建っていました。
たぬきの親子が出迎えてくれる場所が小仏峠です。
2017年05月28日 08:01撮影
5/28 8:01
たぬきの親子が出迎えてくれる場所が小仏峠です。
小仏峠にはイスとテーブルがあるので休憩地に適しています。小休止の後、景信山に向けて登り返していきます。陣場山の表記も出てきましたが、まだ7km先。。。
2017年05月28日 08:02撮影
5/28 8:02
小仏峠にはイスとテーブルがあるので休憩地に適しています。小休止の後、景信山に向けて登り返していきます。陣場山の表記も出てきましたが、まだ7km先。。。
小仏峠の標高は548mで景信山は727mなので、およそ180mを登り返す事になります。歩きやすい道ですが、やや急登の道となるのでゆっくりいきましょう。
2017年05月28日 08:06撮影
5/28 8:06
小仏峠の標高は548mで景信山は727mなので、およそ180mを登り返す事になります。歩きやすい道ですが、やや急登の道となるのでゆっくりいきましょう。
ゴール地点の陣場高原下まで11km。高尾山口からは8km地点なので、全体の4割ほどを歩いたことになります。まだまだ先ですね。
2017年05月28日 08:15撮影
5/28 8:15
ゴール地点の陣場高原下まで11km。高尾山口からは8km地点なので、全体の4割ほどを歩いたことになります。まだまだ先ですね。
東側の展望です。眼下には中央自動車道、奥には八王子JCTから延びる圏央道が確認できます。今朝は圏央道の下から登りはじめ、右側に延びる稜線を歩き、ここに至ってきました。こう見ると「だいぶ歩いてきたな〜」と実感できますね。
2017年05月28日 08:19撮影
5/28 8:19
東側の展望です。眼下には中央自動車道、奥には八王子JCTから延びる圏央道が確認できます。今朝は圏央道の下から登りはじめ、右側に延びる稜線を歩き、ここに至ってきました。こう見ると「だいぶ歩いてきたな〜」と実感できますね。
180mを登り返し、影信茶屋に着きました。
2017年05月28日 08:26撮影
5/28 8:26
180mを登り返し、影信茶屋に着きました。
影信茶屋前からは東側の展望が良いですね。贅沢を言えば、もう少し雲の量が少なければよかったのですが・・・
2017年05月28日 08:28撮影
5/28 8:28
影信茶屋前からは東側の展望が良いですね。贅沢を言えば、もう少し雲の量が少なければよかったのですが・・・
影信茶屋の奥に影信山頂に標があります。
2017年05月28日 08:42撮影
5/28 8:42
影信茶屋の奥に影信山頂に標があります。
山頂の標の近くにはがげ信小屋が営業しています。テーブルとイスの数も多く、たくさんの人が休憩していました。
2017年05月28日 08:43撮影
5/28 8:43
山頂の標の近くにはがげ信小屋が営業しています。テーブルとイスの数も多く、たくさんの人が休憩していました。
山頂の標からは都心方向が一望できます。
2017年05月28日 08:44撮影
5/28 8:44
山頂の標からは都心方向が一望できます。
景信山を後にし、堂所山へ向かいます。奥高尾縦走路は、適度なアップダウンがあり、とても歩きやすくて、登山を始めたばかりの人のトレーニングに適しているのではないでしょうか。
2017年05月28日 08:48撮影
5/28 8:48
景信山を後にし、堂所山へ向かいます。奥高尾縦走路は、適度なアップダウンがあり、とても歩きやすくて、登山を始めたばかりの人のトレーニングに適しているのではないでしょうか。
樹林帯の中を進みます。
2017年05月28日 09:00撮影
5/28 9:00
樹林帯の中を進みます。
この辺りが高尾山口から陣場高原下間の中間点付近でしょうか。残り9.0kmです。
2017年05月28日 09:03撮影
5/28 9:03
この辺りが高尾山口から陣場高原下間の中間点付近でしょうか。残り9.0kmです。
景信山から2.6km歩いて、堂所山と陣場山との分岐点に着きました。堂所山は陣場山へのルート上にはありません。ちょっぴり寄り道をしないと堂所山のピークを踏むことはできません。
2017年05月28日 09:22撮影
5/28 9:22
景信山から2.6km歩いて、堂所山と陣場山との分岐点に着きました。堂所山は陣場山へのルート上にはありません。ちょっぴり寄り道をしないと堂所山のピークを踏むことはできません。
分岐点から1〜2分ほどの位置に建つ堂所山頂きの標。樹林の中にあるので展望はありません。
2017年05月28日 09:24撮影
5/28 9:24
分岐点から1〜2分ほどの位置に建つ堂所山頂きの標。樹林の中にあるので展望はありません。
分岐点まで戻り、陣場山へと向かう道を進んでいきます。この辺りはバッサリと伐開されていますね。
2017年05月28日 09:31撮影
5/28 9:31
分岐点まで戻り、陣場山へと向かう道を進んでいきます。この辺りはバッサリと伐開されていますね。
底沢峠に着きました。この峠にはたくさんのハイカーさん達が休憩していました。陣場山下から登ってきて、陣場山を経て陣場高原下に下る周回ルートを歩くそうです。
2017年05月28日 09:38撮影
5/28 9:38
底沢峠に着きました。この峠にはたくさんのハイカーさん達が休憩していました。陣場山下から登ってきて、陣場山を経て陣場高原下に下る周回ルートを歩くそうです。
底沢峠からほどなくして明王峠に着きました。ここを過ぎると、次の目的地はいよいよ陣場山となります。
2017年05月28日 09:45撮影
5/28 9:45
底沢峠からほどなくして明王峠に着きました。ここを過ぎると、次の目的地はいよいよ陣場山となります。
明王峠には1件の茶屋が営業しています。縦走路上にはたくさんの茶屋が営業しているので、食べ過ぎ飲み過ぎには注意ですね。
2017年05月28日 09:46撮影
5/28 9:46
明王峠には1件の茶屋が営業しています。縦走路上にはたくさんの茶屋が営業しているので、食べ過ぎ飲み過ぎには注意ですね。
陣場高原下まであと6km。ここまで13km歩いてきました。
2017年05月28日 09:56撮影
5/28 9:56
陣場高原下まであと6km。ここまで13km歩いてきました。
陣場山に向けて、歩いている人の数が多くなってきました。すれ違う人も多くなってきたので、私とは逆を辿る方も多いのではないでしょうか。
2017年05月28日 10:01撮影
5/28 10:01
陣場山に向けて、歩いている人の数が多くなってきました。すれ違う人も多くなってきたので、私とは逆を辿る方も多いのではないでしょうか。
山頂直下の木の階段です。これを登りきると・・・
2017年05月28日 10:12撮影
5/28 10:12
山頂直下の木の階段です。これを登りきると・・・
陣場山のシンボルが眼前に迫ってきます。無事に陣場山に到着しました!!
2017年05月28日 10:20撮影
5/28 10:20
陣場山のシンボルが眼前に迫ってきます。無事に陣場山に到着しました!!
白いお馬さんの隣には石碑もあります。
2017年05月28日 10:21撮影
5/28 10:21
白いお馬さんの隣には石碑もあります。
陣場山山頂には3件の茶屋が営業しており、また、とても広い山頂なのでたくさんの人が滞在可能です。私も昼食をここで取りました。
2017年05月28日 10:21撮影
5/28 10:21
陣場山山頂には3件の茶屋が営業しており、また、とても広い山頂なのでたくさんの人が滞在可能です。私も昼食をここで取りました。
こいのぼりが飾ってありました。少々季節外れでは?と、思いましたが、この時期に飾る何かがあるんでしょうか。
2017年05月28日 10:22撮影
5/28 10:22
こいのぼりが飾ってありました。少々季節外れでは?と、思いましたが、この時期に飾る何かがあるんでしょうか。
山頂で昼食を食べ、大休憩をしたのち、陣場高原下へと下山します。陣場高原下を出発する高尾駅行きのバスは、日中の時間帯は1時間に1本しかないので、山頂を出発する時間を、バスの出発時間から逆算する必要があります。
2017年05月28日 11:06撮影
5/28 11:06
山頂で昼食を食べ、大休憩をしたのち、陣場高原下へと下山します。陣場高原下を出発する高尾駅行きのバスは、日中の時間帯は1時間に1本しかないので、山頂を出発する時間を、バスの出発時間から逆算する必要があります。
陣場高原下への道は、急な道が続きます。また、時間帯によってはたくさんの人が登ってくるので、転倒や落石に注意していきましょう。
2017年05月28日 11:23撮影
5/28 11:23
陣場高原下への道は、急な道が続きます。また、時間帯によってはたくさんの人が登ってくるので、転倒や落石に注意していきましょう。
陣場高原下への道にも、分かりやすい道標が多く建っています。
2017年05月28日 11:27撮影
5/28 11:27
陣場高原下への道にも、分かりやすい道標が多く建っています。
無事に陣場高原下に下山しました。
2017年05月28日 11:31撮影
5/28 11:31
無事に陣場高原下に下山しました。
登山口からバス停までは1.3kmあります。ここからは舗装された林道を進みます。
2017年05月28日 11:31撮影
5/28 11:31
登山口からバス停までは1.3kmあります。ここからは舗装された林道を進みます。
こんな感じの道を進んでいきます。登山口からバス停まではずーっと下り坂なのでラクチンですよ。
2017年05月28日 11:34撮影
5/28 11:34
こんな感じの道を進んでいきます。登山口からバス停まではずーっと下り坂なのでラクチンですよ。
右奥の道を歩いてきました。ここを左に向かうと底沢峠や明王峠に登る事ができます。底沢峠にいた団体さんはこの道を登ったのでしょう。
2017年05月28日 11:47撮影
5/28 11:47
右奥の道を歩いてきました。ここを左に向かうと底沢峠や明王峠に登る事ができます。底沢峠にいた団体さんはこの道を登ったのでしょう。
陣場高原下のバス停です。バス停にはトイレがあるので、バス待ちの時間を利用して済ませておきましょう。
バスの出発時間の20分前に到着したので、汗に濡れたウェアを着替えたりしながら、のんびり待ちました。
2017年05月28日 11:48撮影
5/28 11:48
陣場高原下のバス停です。バス停にはトイレがあるので、バス待ちの時間を利用して済ませておきましょう。
バスの出発時間の20分前に到着したので、汗に濡れたウェアを着替えたりしながら、のんびり待ちました。
バスに揺られること40分ほどでJR高尾駅に到着です。
2017年05月28日 13:08撮影
5/28 13:08
バスに揺られること40分ほどでJR高尾駅に到着です。

感想

東京都内にもたくさんのお山がありますが、その中でも人気No.1なのは「高尾山」ではないでしょうか。

麓からケーブルカーに乗って一気に山頂直下まで登る事ができるので、手軽にハイキングが楽しめるのも人気の所以だと思います。
やはり高尾山を単純に往復するだけではちょっぴり物足りないので、今回は奥高尾縦走の山行に行ってきました。

JR高尾駅北口をスタートし、蛇滝口から高尾山へと登り、城山〜小仏〜景信山〜堂所山〜陣馬山を歩き、陣馬高原下に下山する、総延長20kmを超えるロングトレイルとなりました。
標高500m〜800mほどの山々を縦走するルートですが、なかなか歩き応えのあるルートでした!

充実した縦走が楽しめる奥高尾縦走路。
高尾から陣場までだと20km近くあるので大変ですが、その途中でエスケープできるポイントが多くあるので、自分自身に合ったルートを設定できるのが良いですね。

今度は今回とは逆の「陣場から高尾」のルートを歩いてみたいです。
秋になったらまた来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら