ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7894294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
19.1km
登り
1,519m
下り
1,625m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
2:09
合計
8:24
距離 19.1km 登り 1,519m 下り 1,625m
6:30
5
6:57
7:11
37
7:48
7:56
20
8:16
8:18
43
9:09
9
9:18
9:34
20
9:54
9:57
3
10:00
15
10:15
10:17
11
10:44
11:22
10
11:32
11:34
1
11:35
11:37
25
12:02
12:07
2
12:09
13
12:22
12:26
26
12:52
13:15
8
13:23
13:25
21
13:46
13:47
39
14:26
16
14:46
6
14:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
御嶽駅周辺の駐車場を利用。
御嶽駅から奥多摩駅まで電車で移動。
今回のスタートはJR青梅線の御嶽駅です。車は駅周辺の駐車場へ停め、ここから奥多摩駅までは電車で移動しました。
2017年11月12日 06:00撮影
11/12 6:00
今回のスタートはJR青梅線の御嶽駅です。車は駅周辺の駐車場へ停め、ここから奥多摩駅までは電車で移動しました。
電車に揺られること20分ほどでしょうか。大岳山への登山口がある奥多摩駅に着きました。
2017年11月12日 06:29撮影
11/12 6:29
電車に揺られること20分ほどでしょうか。大岳山への登山口がある奥多摩駅に着きました。
奥多摩駅から歩く事5分ぐらいで登山口に着きます。駅からは一本道なので迷わず来れると思います。まずは愛宕山へ登り、鋸尾根を歩いて鋸山へ。その後大岳山へ向かい、御岳山へと歩いて御嶽駅に下山するルートです。
2017年11月12日 06:36撮影
11/12 6:36
奥多摩駅から歩く事5分ぐらいで登山口に着きます。駅からは一本道なので迷わず来れると思います。まずは愛宕山へ登り、鋸尾根を歩いて鋸山へ。その後大岳山へ向かい、御岳山へと歩いて御嶽駅に下山するルートです。
いざ!入山!!まずは愛宕山を攻略しますよ!!
2017年11月12日 06:36撮影
11/12 6:36
いざ!入山!!まずは愛宕山を攻略しますよ!!
いきなり現れるのは、かなりの段数のある石段です。圧倒されるほどの段数と勾配ですね。朝イチからなかなかの強敵です。
2017年11月12日 06:50撮影
11/12 6:50
いきなり現れるのは、かなりの段数のある石段です。圧倒されるほどの段数と勾配ですね。朝イチからなかなかの強敵です。
石段を攻略すると本格的な登山道となります。この辺りはなかなかの急登なので、息が上がらない程度のゆったりペースで登っていきましょう。先は長いですからね。
2017年11月12日 06:58撮影
11/12 6:58
石段を攻略すると本格的な登山道となります。この辺りはなかなかの急登なので、息が上がらない程度のゆったりペースで登っていきましょう。先は長いですからね。
愛宕山の山頂には愛宕神社があります。その周辺では木々の葉の色づきが見事でした。黄葉が朝日を浴びて輝いています。
2017年11月12日 07:05撮影
11/12 7:05
愛宕山の山頂には愛宕神社があります。その周辺では木々の葉の色づきが見事でした。黄葉が朝日を浴びて輝いています。
愛宕山を後にして、次に向かうは鋸山です。見やすく分かりやすい指導標が多く建っているので安心して歩けます。
2017年11月12日 07:11撮影
11/12 7:11
愛宕山を後にして、次に向かうは鋸山です。見やすく分かりやすい指導標が多く建っているので安心して歩けます。
鋸山へは左側の道を歩いていきます。ここから長ーい「鋸尾根」が始まります!!
2017年11月12日 07:11撮影
11/12 7:11
鋸山へは左側の道を歩いていきます。ここから長ーい「鋸尾根」が始まります!!
木々の間から朝日が射しこんできました。日が射すまでは暗い樹林帯の道ですが、日が射しこんでくると一気に雰囲気が明るくなります。
2017年11月12日 07:36撮影
11/12 7:36
木々の間から朝日が射しこんできました。日が射すまでは暗い樹林帯の道ですが、日が射しこんでくると一気に雰囲気が明るくなります。
こんな感じで整備された道が続きていきます。とても歩きやすいですよ。
2017年11月12日 07:38撮影
11/12 7:38
こんな感じで整備された道が続きていきます。とても歩きやすいですよ。
途中振り返ると、鷹ノ巣山方面を展望できました。黄葉と緑葉が混ざり合い、この時期ならではの山肌です。
2017年11月12日 07:48撮影
11/12 7:48
途中振り返ると、鷹ノ巣山方面を展望できました。黄葉と緑葉が混ざり合い、この時期ならではの山肌です。
鋸尾根の紅葉は最終盤で落葉が目立ちましたが、なんとか葉を残している木々もあり、陽光を浴びてきれいな色あいを見せてくれています。
2017年11月12日 07:51撮影
11/12 7:51
鋸尾根の紅葉は最終盤で落葉が目立ちましたが、なんとか葉を残している木々もあり、陽光を浴びてきれいな色あいを見せてくれています。
鉄のハシゴが架けられている箇所が何箇所かありますが、高度感もあまり無く問題なく通過できます。
2017年11月12日 07:54撮影
11/12 7:54
鉄のハシゴが架けられている箇所が何箇所かありますが、高度感もあまり無く問題なく通過できます。
クサリも掛けられていますが、頼ることなく通過できます。
2017年11月12日 07:55撮影
11/12 7:55
クサリも掛けられていますが、頼ることなく通過できます。
歩きながら色づいた木々を探していると、歩みも軽やかです。
2017年11月12日 07:59撮影
11/12 7:59
歩きながら色づいた木々を探していると、歩みも軽やかです。
クサリ場コースと迂回路の分岐です。このクサリ場コースは鋸尾根の核心部ですね。今回はクサリ場コースを選択しました。
2017年11月12日 08:01撮影
11/12 8:01
クサリ場コースと迂回路の分岐です。このクサリ場コースは鋸尾根の核心部ですね。今回はクサリ場コースを選択しました。
目の前にそびえる高さ10mほどの岩場。角度は60°〜70°ほどでしょうか。木の根の右側にクサリが垂れていますが、木の根やその左右の岩にステップが多いので、クサリを使わなくても三点支持で登れます。
2017年11月12日 08:01撮影
11/12 8:01
目の前にそびえる高さ10mほどの岩場。角度は60°〜70°ほどでしょうか。木の根の右側にクサリが垂れていますが、木の根やその左右の岩にステップが多いので、クサリを使わなくても三点支持で登れます。
だいぶ上がってきました。天気が良かったので展望が効きます。川乗山、蕎麦粒山、天目山あたりでしょうか。
2017年11月12日 08:03撮影
11/12 8:03
だいぶ上がってきました。天気が良かったので展望が効きます。川乗山、蕎麦粒山、天目山あたりでしょうか。
鋸山まで2.3kmの地点です。大岳山までは5.6km。まだまだ序盤です。
2017年11月12日 08:04撮影
11/12 8:04
鋸山まで2.3kmの地点です。大岳山までは5.6km。まだまだ序盤です。
きれいな紅葉です。全体的に黄葉が多かったので、紅葉の葉は目立ちます。
2017年11月12日 08:15撮影
11/12 8:15
きれいな紅葉です。全体的に黄葉が多かったので、紅葉の葉は目立ちます。
陽光に向かって伸びる階段。まるで「ダイヤモンド階段」ですね。何やら縁起の良い場所です。
2017年11月12日 08:17撮影
11/12 8:17
陽光に向かって伸びる階段。まるで「ダイヤモンド階段」ですね。何やら縁起の良い場所です。
鋸山まで2.0kmを切りました。長い長い鋸尾根も終盤に突入です。
2017年11月12日 08:29撮影
11/12 8:29
鋸山まで2.0kmを切りました。長い長い鋸尾根も終盤に突入です。
すっかり日も登り、明るい登山道となりました。日の当たる場所ではポカポカ陽気で、歩いていて気持ちが良かったです。
2017年11月12日 08:42撮影
11/12 8:42
すっかり日も登り、明るい登山道となりました。日の当たる場所ではポカポカ陽気で、歩いていて気持ちが良かったです。
紅葉を楽しみながらの登山は、また格別なものがあります。
2017年11月12日 08:46撮影
11/12 8:46
紅葉を楽しみながらの登山は、また格別なものがあります。
天気にも恵まれ、紅葉も楽しめ、最高の山歩きとなりました。秋の奥多摩はとても良いですね。
2017年11月12日 08:55撮影
11/12 8:55
天気にも恵まれ、紅葉も楽しめ、最高の山歩きとなりました。秋の奥多摩はとても良いですね。
鋸尾根全体がしっかりと整備されているので、とても歩きやすいです。距離は長いですけど。。。
2017年11月12日 09:12撮影
11/12 9:12
鋸尾根全体がしっかりと整備されているので、とても歩きやすいです。距離は長いですけど。。。
御前山へのルートとの分岐点です。ここを過ぎると鋸山まではほんの僅かとなります。
2017年11月12日 09:15撮影
11/12 9:15
御前山へのルートとの分岐点です。ここを過ぎると鋸山まではほんの僅かとなります。
ということで、鋸山へ到着しました!!標高は1,109mです。木々に覆われているので展望はありません。
2017年11月12日 09:22撮影
11/12 9:22
ということで、鋸山へ到着しました!!標高は1,109mです。木々に覆われているので展望はありません。
いくつかのベンチが設置されているので、休憩場所としては適しています。
2017年11月12日 09:26撮影
11/12 9:26
いくつかのベンチが設置されているので、休憩場所としては適しています。
山頂で小休止した後、大岳山へ向かっていきます。コルまで80mほど標高を下げていきます。
2017年11月12日 09:36撮影
11/12 9:36
山頂で小休止した後、大岳山へ向かっていきます。コルまで80mほど標高を下げていきます。
コルに建つ指導標。大岳山まで3.0kmです。
2017年11月12日 09:40撮影
11/12 9:40
コルに建つ指導標。大岳山まで3.0kmです。
大岳山へは、いくつのも小ピークを越えながら向かっていきます。ピークを踏んで、コルまで下って、またピークに向って登り返し、またコルへ下り・・・これを繰り返しながら進んでいきます。
2017年11月12日 09:51撮影
11/12 9:51
大岳山へは、いくつのも小ピークを越えながら向かっていきます。ピークを踏んで、コルまで下って、またピークに向って登り返し、またコルへ下り・・・これを繰り返しながら進んでいきます。
途中のピークに建っていた「オキノ岩」を示す標柱。これが建っている場所は確かに岩稜でした。
2017年11月12日 09:54撮影
11/12 9:54
途中のピークに建っていた「オキノ岩」を示す標柱。これが建っている場所は確かに岩稜でした。
馬頭刈尾根との分岐点です。ここから約100mほど登り返すと大岳山の山頂となります。
2017年11月12日 10:28撮影
11/12 10:28
馬頭刈尾根との分岐点です。ここから約100mほど登り返すと大岳山の山頂となります。
大岳山直下は急登です。クサリも掛けられていますが足元はしっかりしているので問題ないと思います。
2017年11月12日 10:36撮影
11/12 10:36
大岳山直下は急登です。クサリも掛けられていますが足元はしっかりしているので問題ないと思います。
急登を登り返し終わると、大岳山の山頂に到着しました!!標高は1,266mです。山頂からは南側の展望が良いですね。
2017年11月12日 10:48撮影
11/12 10:48
急登を登り返し終わると、大岳山の山頂に到着しました!!標高は1,266mです。山頂からは南側の展望が良いですね。
山頂から望む富士山。幾重にも重なった尾根の向こうにそびえる日本最高峰。やっぱり富士山は見るものですね。
2017年11月12日 10:49撮影
11/12 10:49
山頂から望む富士山。幾重にも重なった尾根の向こうにそびえる日本最高峰。やっぱり富士山は見るものですね。
御前山と三頭山、その奥には大菩薩嶺でしょうか。右側は七つ石山、雲取山方面ですね。いつの日か、奥多摩三山を制覇したいです。
2017年11月12日 10:49撮影
11/12 10:49
御前山と三頭山、その奥には大菩薩嶺でしょうか。右側は七つ石山、雲取山方面ですね。いつの日か、奥多摩三山を制覇したいです。
手前には生藤山や陣場山、左に向かうと景信山や高尾まで続く奥高尾の尾根。その奥に丹沢山地の尾根が望めました。
2017年11月12日 10:50撮影
11/12 10:50
手前には生藤山や陣場山、左に向かうと景信山や高尾まで続く奥高尾の尾根。その奥に丹沢山地の尾根が望めました。
山頂に建つ三角点。ここは二等三角点です。
2017年11月12日 11:22撮影
11/12 11:22
山頂に建つ三角点。ここは二等三角点です。
そこそこ広い山頂ですが、多くの人が集まっていた為さほど広さを感じませんでした。
2017年11月12日 11:23撮影
11/12 11:23
そこそこ広い山頂ですが、多くの人が集まっていた為さほど広さを感じませんでした。
大岳山の山頂で昼食を食べ、ここから御岳山へと向かいます。
2017年11月12日 11:29撮影
11/12 11:29
大岳山の山頂で昼食を食べ、ここから御岳山へと向かいます。
山頂直下に建つ大岳神社。狛犬がとてもかわいらしかったです。
2017年11月12日 11:34撮影
11/12 11:34
山頂直下に建つ大岳神社。狛犬がとてもかわいらしかったです。
大岳神社近くには大岳山荘がありますが、いまは営業していません。トイレの利用は可能です。
2017年11月12日 11:36撮影
11/12 11:36
大岳神社近くには大岳山荘がありますが、いまは営業していません。トイレの利用は可能です。
御岳山へ向かう道ですが、途中の鍋割山への分岐までは岩稜が多いですが、鉄の階段も整備されており問題なく通過できます。
2017年11月12日 11:40撮影
11/12 11:40
御岳山へ向かう道ですが、途中の鍋割山への分岐までは岩稜が多いですが、鉄の階段も整備されており問題なく通過できます。
クサリも掛けられていますが、しっかりと足元に気をつけながら歩けば問題ありません。
2017年11月12日 11:40撮影
11/12 11:40
クサリも掛けられていますが、しっかりと足元に気をつけながら歩けば問題ありません。
上高岩山と御岳山との分岐点です。御岳山に向かって進んでいきますよ!
2017年11月12日 12:10撮影
11/12 12:10
上高岩山と御岳山との分岐点です。御岳山に向かって進んでいきますよ!
御岳山の紅葉は、ちょうど見頃を迎えている状態でした。
2017年11月12日 12:30撮影
11/12 12:30
御岳山の紅葉は、ちょうど見頃を迎えている状態でした。
青空をバックにすると、黄葉や紅葉が一際映えますね。
2017年11月12日 12:44撮影
11/12 12:44
青空をバックにすると、黄葉や紅葉が一際映えますね。
雲ひとつない爽快なる山行でした。
2017年11月12日 13:01撮影
11/12 13:01
雲ひとつない爽快なる山行でした。
長尾平近くに立つ長尾茶屋で甘酒を頂きました。茶屋周辺は多くの人で賑わっていましたよ。麓からケーブルカーを使えば簡単アクセスですからね。とっても軽装の人達が多かったです。
2017年11月12日 13:15撮影
11/12 13:15
長尾平近くに立つ長尾茶屋で甘酒を頂きました。茶屋周辺は多くの人で賑わっていましたよ。麓からケーブルカーを使えば簡単アクセスですからね。とっても軽装の人達が多かったです。
御岳神社の大きなモミジの木です。ちょうど良い色づきで、とてもきれいでした。
2017年11月12日 13:22撮影
11/12 13:22
御岳神社の大きなモミジの木です。ちょうど良い色づきで、とてもきれいでした。
御岳神社には多くの参拝をする人が並んでいました。右側にある石段の下の方まで並んでいましたよ。
2017年11月12日 13:25撮影
11/12 13:25
御岳神社には多くの参拝をする人が並んでいました。右側にある石段の下の方まで並んでいましたよ。
御岳山から徒歩で麓まで下ってきました。麓のケーブルカーの駅・滝本駅です。この時間からでも多くの人がケーブルカーに乗って、山頂を目指してしました。
2017年11月12日 14:25撮影
11/12 14:25
御岳山から徒歩で麓まで下ってきました。麓のケーブルカーの駅・滝本駅です。この時間からでも多くの人がケーブルカーに乗って、山頂を目指してしました。

感想

11月になり関東の山々もだんだんと色づいてきました。

この時期の紅葉の見頃は、標高1000m前後の山々がベストでしょうか。
天気に恵まれた週末、紅葉を堪能しながらの山歩きをすべく、奥多摩三山のひとつに数えられる「大岳山」へ行ってきました。

奥多摩駅から入山し、鋸尾根を登り、鋸山→大岳山→御岳山→御嶽駅というルートを歩きました。
約20kmほどのロングトレイルとなりましたが、変化に富んだトレイルでとても充実した山歩きができましたよ!!

紅葉も楽しめ、天気にも恵まれ、富士山も見れて、とても充実した山行となりました。
秋の奥多摩はいいですね。紅葉も素晴らしいですし。
その分人出はちょっぴり多いので、静かな山歩きはできないかもしれません。

奥多摩三山制覇まであと2座。
次は新緑の季節に歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら