ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895255
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山:福寿草♡善峯寺↗杉谷↘

2025年03月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
8.4km
登り
688m
下り
692m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:26
合計
3:30
距離 8.4km 登り 688m 下り 692m
9:51
3
善峯寺 バス停
9:54
9:57
46
10:43
10:44
11
10:59
14
11:13
11:21
13
11:34
13
11:47
12:00
59
12:59
13:00
18
13:18
3
13:21
善峯寺 バス停
天候 晴れ→曇り
天気予報は10〜18℃、山中は13〜14℃
風はほぼなし(時折)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き&帰り)
京阪 東向日(ひがしむこう)駅から、善峯寺(よしみねでら)行きバス
*1日4本、土日の行きは混雑して乗れないこともあるらしい
コース状況/
危険箇所等
危険個所はない。ぬかるんでいる箇所がたびたびあり、パンツの裾は泥だらけに…。スパッツがあっても良かったかも。

・善峯寺〜釈迦岳:急登あり。道は細いけれど明瞭。

・釈迦岳〜ポンポン山:道が広く硬くなり、多くの人が歩いているのがよくわかる。

・ポンポン山〜福寿草園:道は明瞭。結構下る。福寿草園入口は、案内が矢印の書いたプリントのみなので見逃さないように…。

・福寿草園〜東海自然歩道出合い:道は段々細くなり、不明瞭に。特に、谷からの四辻をあがる辺り。よく見れば道はあり、踏み跡もあるが、全体にフカフカで、あまり踏まれていないことがわかる。切り立っているわけではないが、斜面の細いフカフカ道を歩かなければならない個所もあり、注意が必要。

・東海自然歩道出合い〜杉谷〜善峯寺:舗装路。古道の山道も舗装路を縫うようにあるが、今回は東海自然歩道である舗装路を歩いた。ずっと下りなので、逆ルートで登りに使用するのはお勧めしない(舗装路でつまんない上に結構きついと思われる)。

その他周辺情報 ・善峯寺。素晴らしいお寺です。時間あればぜひ拝観を。時間は1時間くらいとっておいた方が良いかも。京都を一望できる眺望スポットも寺内に複数あり。
・善峯寺バス停:トイレ、自販機あり。その他なし。
・東向日駅:トイレ、売店あり。食料は東向日駅で調達を。
善峯寺(よしみねでら)バス停から車道を上がります。
2025年03月13日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 9:53
善峯寺(よしみねでら)バス停から車道を上がります。
登山口が見えてきました。
ヤマレコデビューの初投稿はここから柳谷(やなぎだに)観音への西山古道ルートでした。
2025年03月13日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 9:55
登山口が見えてきました。
ヤマレコデビューの初投稿はここから柳谷(やなぎだに)観音への西山古道ルートでした。
熊目撃情報あり。
この橋を渡ります。
登山口に入る前に、準備を整えます。
2025年03月13日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 9:56
熊目撃情報あり。
この橋を渡ります。
登山口に入る前に、準備を整えます。
分岐。開けています。
ここから少し下ると、善峯寺が臨める展望所なんですが、今日は寄りません。
2025年03月13日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:02
分岐。開けています。
ここから少し下ると、善峯寺が臨める展望所なんですが、今日は寄りません。
釈迦岳へ向かいます。
下のプリントは、西山三山(この山は、山じゃなくってお寺の三山)の案内図です。光明寺へも行かなきゃだなぁ。
2025年03月13日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:05
釈迦岳へ向かいます。
下のプリントは、西山三山(この山は、山じゃなくってお寺の三山)の案内図です。光明寺へも行かなきゃだなぁ。
柳谷観音へは左。釈迦岳は右の登りです。
2025年03月13日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:05
柳谷観音へは左。釈迦岳は右の登りです。
道標はわかりやすいです。
2025年03月13日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:05
道標はわかりやすいです。
登ります。
2025年03月13日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:08
登ります。
少し登ると比較的なだらかに。
2025年03月13日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:11
少し登ると比較的なだらかに。
倒木。でも歩けます。
2025年03月13日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:12
倒木。でも歩けます。
登ります…。
写真撮っていませんでしたが、釈迦岳までは結構な上り坂です。
特に山頂近く。
2025年03月13日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:19
登ります…。
写真撮っていませんでしたが、釈迦岳までは結構な上り坂です。
特に山頂近く。
古い道標が倒れているのを、倒木が支える…。
2025年03月13日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:32
古い道標が倒れているのを、倒木が支える…。
見晴らしゾーン。
2025年03月13日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:35
見晴らしゾーン。
新しくきれいな案内板があります。
「おおさか環状自然歩道」というコースがあるのですね。
2025年03月13日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:37
新しくきれいな案内板があります。
「おおさか環状自然歩道」というコースがあるのですね。
通行禁止のお知らせ。
細かく丁寧なようで、わかりづらかった…(笑)
ポンポン山までこのルートで通行止めではないようです。
2025年03月13日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:37
通行禁止のお知らせ。
細かく丁寧なようで、わかりづらかった…(笑)
ポンポン山までこのルートで通行止めではないようです。
釈迦岳。着きました。
お釈迦様の石仏があったそうですが、今はないようです。
2025年03月13日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 10:41
釈迦岳。着きました。
お釈迦様の石仏があったそうですが、今はないようです。
眺望はありませんが、ベンチとテーブルがあります。
2025年03月13日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:41
眺望はありませんが、ベンチとテーブルがあります。
釈迦岳は631.4m、島本町の最高峰。
2025年03月13日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 10:41
釈迦岳は631.4m、島本町の最高峰。
三角点。
2025年03月13日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 10:42
三角点。
「釈迦岳 申」ってどういうことだろ??
2025年03月13日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:43
「釈迦岳 申」ってどういうことだろ??
釈迦岳からポンポン山への道は、明瞭でなだらか。多くの人が歩いているのがわかります。
2025年03月13日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:45
釈迦岳からポンポン山への道は、明瞭でなだらか。多くの人が歩いているのがわかります。
2025年03月13日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:46
適宜道標あり。
2025年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:47
適宜道標あり。
鉄塔1。ここは眺望なし。
2025年03月13日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:51
鉄塔1。ここは眺望なし。
2025年03月13日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:53
鉄塔2。ここは眺望ちょっとあり。
2025年03月13日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:54
鉄塔2。ここは眺望ちょっとあり。
開けていて気持ちいいです。
2025年03月13日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:55
開けていて気持ちいいです。
ポンポン山へ。
この道は東海自然歩道でもある。
2025年03月13日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:58
ポンポン山へ。
この道は東海自然歩道でもある。
案内板。いろんなルートがありますね。歩いてみたい!
2025年03月13日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 10:58
案内板。いろんなルートがありますね。歩いてみたい!
東尾根コースへの看板。かわいい。
熊目撃情報もあり。
今日は福寿草園なので、西尾根に向かいます。
2025年03月13日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:59
東尾根コースへの看板。かわいい。
熊目撃情報もあり。
今日は福寿草園なので、西尾根に向かいます。
分岐。左へ。
あちこちに花の案内があります。希少な山野草がたくさん生えている山域です。
2025年03月13日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 10:59
分岐。左へ。
あちこちに花の案内があります。希少な山野草がたくさん生えている山域です。
まっすぐ。
2025年03月13日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 11:05
まっすぐ。
ものすごい倒木ゾーン。台風のあとかな?
風の通り道なんでしょうね…。
2025年03月13日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:07
ものすごい倒木ゾーン。台風のあとかな?
風の通り道なんでしょうね…。
カタクリの保護区。シーズンのみオープンされます。
4月初旬にまた来なきゃ!
2025年03月13日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:09
カタクリの保護区。シーズンのみオープンされます。
4月初旬にまた来なきゃ!
分岐。道標がわかりやすい。
2025年03月13日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 11:11
分岐。道標がわかりやすい。
ポンポン山の山頂に着きました〜!
2025年03月13日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 11:13
ポンポン山の山頂に着きました〜!
ドウダンツツジ属とツチアケビの案内。どちらも希少です。
2025年03月13日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 11:13
ドウダンツツジ属とツチアケビの案内。どちらも希少です。
お花の分布図。すごくない?
これ、欲しい〜!
2025年03月13日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:13
お花の分布図。すごくない?
これ、欲しい〜!
山頂のケルン。
2025年03月13日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:13
山頂のケルン。
眺望は…霞んでる…(笑)
2025年03月13日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:14
眺望は…霞んでる…(笑)
こっちは大坂・奈良方面。
肉眼ではもうちょっと見えるのですが。
2025年03月13日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:14
こっちは大坂・奈良方面。
肉眼ではもうちょっと見えるのですが。
山名板。678.9m。
2025年03月13日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/13 11:20
山名板。678.9m。
リョウブの丘。開けていて、ベンチもあります。ポンポン山が混んでいたら、こっちで休憩もいいかも。
2025年03月13日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 11:33
リョウブの丘。開けていて、ベンチもあります。ポンポン山が混んでいたら、こっちで休憩もいいかも。
出てきました!福寿草園の矢印案内!
矢印に沿って進みます。たいぶ下ります…
2025年03月13日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 11:42
出てきました!福寿草園の矢印案内!
矢印に沿って進みます。たいぶ下ります…
福寿草!!もう終わっちゃってるかと心配してましたが、全然でした!かわいい〜
最も咲いていた頃よりは減ってしまっているそうですが、全然いいです!
2025年03月13日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/13 11:48
福寿草!!もう終わっちゃってるかと心配してましたが、全然でした!かわいい〜
最も咲いていた頃よりは減ってしまっているそうですが、全然いいです!
2025年03月13日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/13 11:49
さて、今回のコースでは、福寿草園からまっすぐ下って谷を降り、再度東尾根を登って東海自然歩道と合流します。(山と高原地図では、東尾根との出会いまでが破線、その先は掲載なしです。)この案内図のところに、ベンチがあります。
2025年03月13日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 12:06
さて、今回のコースでは、福寿草園からまっすぐ下って谷を降り、再度東尾根を登って東海自然歩道と合流します。(山と高原地図では、東尾根との出会いまでが破線、その先は掲載なしです。)この案内図のところに、ベンチがあります。
ここで道を間違えて、谷を少し下ってしまいました…。
あんまり気持ちいい道だったんでつい…。
2025年03月13日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:06
ここで道を間違えて、谷を少し下ってしまいました…。
あんまり気持ちいい道だったんでつい…。
水はきれいです。
2025年03月13日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:08
水はきれいです。
2025年03月13日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 12:10
私の行くべき道はこっちでした。
2025年03月13日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:16
私の行くべき道はこっちでした。
道はありますが、フカフカになります。
2025年03月13日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 12:18
道はありますが、フカフカになります。
木立が素晴らしくきれい。
2025年03月13日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 12:22
木立が素晴らしくきれい。
分岐??うっかりまっすぐ登ってしまいそうですが、これは写真左の写っていないところに正解の道があります。
落ち着いてよーく目を凝らすと道が見えるのですが。
2025年03月13日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 12:26
分岐??うっかりまっすぐ登ってしまいそうですが、これは写真左の写っていないところに正解の道があります。
落ち着いてよーく目を凝らすと道が見えるのですが。
東尾根との出合い。到着してホッとしました。
登りということもあってか、谷からここまでが結構きつく感じました。道自体は険しいわけではないのですが。日差しが強かったせいもあるかな?
2025年03月13日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 12:33
東尾根との出合い。到着してホッとしました。
登りということもあってか、谷からここまでが結構きつく感じました。道自体は険しいわけではないのですが。日差しが強かったせいもあるかな?
引き続きこんな消えかけたような道を歩きます。
2025年03月13日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:40
引き続きこんな消えかけたような道を歩きます。
急に道が開けてきて、向こうの山と葉の落ちた木の枝がきれいです。いい景色。
2025年03月13日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:45
急に道が開けてきて、向こうの山と葉の落ちた木の枝がきれいです。いい景色。
皆さんのレコでよく見るヤツだ〜(笑)
危ない橋。これを渡る必要はありません。
周囲の渡りやすそうなところから小川を渡渉して道路に這い上がります。
2025年03月13日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:47
皆さんのレコでよく見るヤツだ〜(笑)
危ない橋。これを渡る必要はありません。
周囲の渡りやすそうなところから小川を渡渉して道路に這い上がります。
舗装路。
2025年03月13日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:48
舗装路。
東海自然歩道です。
2025年03月13日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:51
東海自然歩道です。
なんだろう?「京都随一眺望絶佳」とな。行きたいじゃん(笑)
今は通行止めです。
2025年03月13日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:52
なんだろう?「京都随一眺望絶佳」とな。行きたいじゃん(笑)
今は通行止めです。
佳き里山の風景。杉谷が見えてきました。
2025年03月13日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 12:54
佳き里山の風景。杉谷が見えてきました。
獣避けですかね??ものすごい量のタイヤが一列に並べられていました。
2025年03月13日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 12:55
獣避けですかね??ものすごい量のタイヤが一列に並べられていました。
さっきの大宝塔のかつての看板ですね。見る影もない…涙
これは、妙顕寺さんの建てたものだそう。
2025年03月13日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:56
さっきの大宝塔のかつての看板ですね。見る影もない…涙
これは、妙顕寺さんの建てたものだそう。
石の道標と、案内板が出てきます。
2025年03月13日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:59
石の道標と、案内板が出てきます。
道路沿いの祠。今日のお礼を。
2025年03月13日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/13 13:00
道路沿いの祠。今日のお礼を。
山茶花がきれいに咲いていました。
2025年03月13日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:00
山茶花がきれいに咲いていました。
ちょいちょい山道へ入れそうです。
2025年03月13日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:01
ちょいちょい山道へ入れそうです。
ここも…。
行きたい気持ちは強いですが、まずは東海自然歩道に沿って車道を歩きます。
2025年03月13日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 13:02
ここも…。
行きたい気持ちは強いですが、まずは東海自然歩道に沿って車道を歩きます。
三鈷寺の看板が出てきました。
善峯寺から三鈷寺へ行けるらしいのですが、前回は善峯寺で満腹になってしまって(なにせ境内が広い)三鈷寺は参拝していません。
2025年03月13日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:07
三鈷寺の看板が出てきました。
善峯寺から三鈷寺へ行けるらしいのですが、前回は善峯寺で満腹になってしまって(なにせ境内が広い)三鈷寺は参拝していません。
わーい!登山口まで戻ってきました。
2025年03月13日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 13:17
わーい!登山口まで戻ってきました。
善峯寺の入口。この橋を渡って登っていきます。
今日は、14:05のバスに間に合いそうなので寄らずに帰ります。
(間に合わなかったら参拝して16:05のバスに乗るつもりだった。)
2025年03月13日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 13:20
善峯寺の入口。この橋を渡って登っていきます。
今日は、14:05のバスに間に合いそうなので寄らずに帰ります。
(間に合わなかったら参拝して16:05のバスに乗るつもりだった。)
善峯寺バス停。
バスを待っていると続々とハイカーの皆さんが下りてきます。
このバス、6月になくなるといううわさが。こんなに多くの人が乗っているのに!?絶対なくさないで欲しいんだけど…。
2025年03月13日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/13 13:21
善峯寺バス停。
バスを待っていると続々とハイカーの皆さんが下りてきます。
このバス、6月になくなるといううわさが。こんなに多くの人が乗っているのに!?絶対なくさないで欲しいんだけど…。
向かいの斜面にお猿さんが。
この後も、たくさんのお猿さんが、集まったり離れたり、道路を渡ったり。
2025年03月13日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 13:37
向かいの斜面にお猿さんが。
この後も、たくさんのお猿さんが、集まったり離れたり、道路を渡ったり。
撮影機器:

感想

冬の間はお休みの、善峯寺行きのバスが再開したので、ずっと行かなくてはと思っていた福寿草園に行って来た!
とはいえもう3月も半ばなので、終わっちゃってるかも〜と心配しつつ、ダメ元で往訪。しかも、今年はイノシシ被害で株数も少ないことは皆さまのレコから知っていました。
平日だというのにバスは席が埋まるくらいの人。この善峯寺行きのバスは、6月で終わるとの噂があり、こんなに人気の路線なのにどうして?と全く解せない気持ち。値段をあげてもいいから絶対継続して欲しい。

釈迦岳<ポンポン山<福寿草園と、人は増えていき、お会いした女性ソロハイカーの皆さまとしばしご一緒して楽しくお話させていただく。こういうの、とても嬉しいな。
福寿草は、とってもきれいに咲いてました!福寿草園のオープンは3/16までだそうだけど、それまでまだ持ちそう。時間あればぜひ。(最盛期よりは大分少ないとのことですが。)

福寿草園からは一人。帰り道はついつい休憩なく歩き続けてしまう。敢えて休むようにしなくては。
道はあまり歩かれていないようでしたが、しっかり目を配れば迷うことはないと思います。
最後の舗装路はちょっとつまらなかったので(やっぱり山道を歩きたい!)、次回は東尾根コースかなぁ。とはいえ、帰りのバスに間に合うためには舗装路で良かったのかも。

バスが本当に6月に終わってしまうなら、それまでにまた来なくては。次回はカタクリ咲く4月かなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

こんにちは
1.頂上のお花地図はメール頂ければ送りま
2.杉谷−喜峰 コース 写真の石の標識より裏道有ります、平安時代のサンコジ後と天然記念物の
カヤの木が有ります、アスハルト道歩かなくてもいいコースです、バス停下に出ます。
2025/3/14 6:47
いいねいいね
1
yosiura0119さん
ありがとうございます✨嬉しいです。
メッセージさせていただきますね。
2025/3/14 9:34
昨日地図メールしましたが不可でした
本日もメールしました?
不可でしたら私に 空メール願います
[email protected]
2025/3/15 15:46
いいねいいね
1
yosiura0119さん
それはお手数おかけしました。
メールいたします。
2025/3/15 17:42
こんにちは
花地図届いて良かったです。

カタクリの花先日 3/14日金曜日 整備(花道の案内ロープ修理しました)早い物でカタクリの葉が
多く見られました、昨年12/17日Sさんと2人で落ち葉の片付け、雑木の伐採しました、よって
以前よりも早く葉を見つける事が出来ました。
今年も3/末頃から咲き始めるかな、楽しみです。
私のFB MITIO YOSIURAで検索ください 写真載せてます。
2025/3/16 14:33
いいねいいね
1
yosiura0119さん
道の整備や伐採など、ポンポン山を訪れる人たちのために活動してくださってありがとうございます!カタクリ、私もとても楽しみにしています。
花の地図は力作ですね。これを手に、いろんな季節のポンポン山を歩いてみます。
ありがとうございました。
2025/3/16 15:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
窯ヶ谷からポンポン山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら