ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897355
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ザク!ガリ!ズボ!?^_^ 残雪満喫@大川入山(治部坂→あららぎ高原周回)

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
20.3km
登り
1,219m
下り
1,219m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:31
合計
6:35
距離 20.3km 登り 1,219m 下り 1,219m
6:29
2
スタート地点
6:38
6:39
48
7:27
40
8:07
75
9:22
9:26
52
10:18
10:30
21
10:51
56
12:25
12:37
25
13:02
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 晴れ、風それなり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂峠駐車場。
寒原峠~治部坂峠はコミュニティバス利用
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全面雪道
午前中はガリガリ、トレース外すとたまにハマる
昼前後からベチャベチャ&ズルズル

昼前のあららぎ側尾根は、ツボ足は厳しい  

恩田大川入山は、午前中スノーシューなら行けそう

今日のギア
治部坂峠~山頂:ツボ足
山頂~旧あららぎスキー場:スノーシュー
朝一はアイゼン推奨
いつもの駐車場は積雪で使えなかったので、蛇峠側の駐車場に。気温-2℃。先行者3台。駐車場の雪はガリガリ。ツボ足で出発。
2025年03月14日 06:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 6:26
いつもの駐車場は積雪で使えなかったので、蛇峠側の駐車場に。気温-2℃。先行者3台。駐車場の雪はガリガリ。ツボ足で出発。
蕎麦屋横の林道から積雪はあり、ガリガリだがトレース外すとたまに踏み抜く雪。気温が上がったらヤバそうだな。登山口からは雪少なめ。いざ出発!
2025年03月14日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/14 6:36
蕎麦屋横の林道から積雪はあり、ガリガリだがトレース外すとたまに踏み抜く雪。気温が上がったらヤバそうだな。登山口からは雪少なめ。いざ出発!
急登の雪はこんな感じです。朝一は締まってましたが、昼くらいにはヤバいくらい歩き難いかも。
2025年03月14日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 7:08
急登の雪はこんな感じです。朝一は締まってましたが、昼くらいにはヤバいくらい歩き難いかも。
横岳を通過し、しばらく歩いた場所からの大川入山。そりゃ霧氷なんてあるわけ無いけど、雪はそこそこありそう。
2025年03月14日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/14 7:47
横岳を通過し、しばらく歩いた場所からの大川入山。そりゃ霧氷なんてあるわけ無いけど、雪はそこそこありそう。
山頂まで2km看板。少し踏み抜く。
2025年03月14日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 8:06
山頂まで2km看板。少し踏み抜く。
山頂まで1km看板が落っこちてた。もう少し頑張りましょう。
2025年03月14日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 8:32
山頂まで1km看板が落っこちてた。もう少し頑張りましょう。
山頂直下で自撮り。残念ながら青空は消えてグレー気味。
2025年03月14日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
3/14 8:55
山頂直下で自撮り。残念ながら青空は消えてグレー気味。
右に蛇峠、奥に南アオールスターズ。霞んでますが、それなりにキレイです。
2025年03月14日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/14 8:57
右に蛇峠、奥に南アオールスターズ。霞んでますが、それなりにキレイです。
晴れないかな〜と少し待ってみたがダメでした。先に進みます。
2025年03月14日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/14 8:58
晴れないかな〜と少し待ってみたがダメでした。先に進みます。
歩いてきた横岳からの稜線。三河の山々や名古屋方面もそれなりに見えてました。白い伊吹とか、猿投とか。鈴鹿はほぼ見えませんでした。
2025年03月14日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/14 9:14
歩いてきた横岳からの稜線。三河の山々や名古屋方面もそれなりに見えてました。白い伊吹とか、猿投とか。鈴鹿はほぼ見えませんでした。
ようやく山頂だ。直下で男性2人とすれ違いました。
2025年03月14日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 9:15
ようやく山頂だ。直下で男性2人とすれ違いました。
貸し切りの山頂で、熱々カフェオレ。少し風があって肌寒い。少し休憩して、この先の展望ポイントへ。
2025年03月14日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 9:20
貸し切りの山頂で、熱々カフェオレ。少し風があって肌寒い。少し休憩して、この先の展望ポイントへ。
途中、冬場しか行けない場所からの景色を見る。手前右はP1886、左は馬沢山。その奥には鯉子山。
2025年03月14日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/14 9:25
途中、冬場しか行けない場所からの景色を見る。手前右はP1886、左は馬沢山。その奥には鯉子山。
いつもの展望ポイントから。左右にジグザグしながら、大川入山北峰、P1886、恩田大川入山、恵那山。御嶽や乗鞍は霞んでてダメでした。
2025年03月14日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/14 9:30
いつもの展望ポイントから。左右にジグザグしながら、大川入山北峰、P1886、恩田大川入山、恵那山。御嶽や乗鞍は霞んでてダメでした。
今日もあららぎ側に周回を決める。ノートレースなので、スノーシュー装着。この辺の山で履くのは、今日が最後な気がするな。
2025年03月14日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
3/14 9:31
今日もあららぎ側に周回を決める。ノートレースなので、スノーシュー装着。この辺の山で履くのは、今日が最後な気がするな。
ちょっと木が五月蠅いけど、意外とスノーシュー向きのちょっと緩くて、ツボ足だとハマる感じの雪。ヨシヨシ。
2025年03月14日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/14 9:39
ちょっと木が五月蠅いけど、意外とスノーシュー向きのちょっと緩くて、ツボ足だとハマる感じの雪。ヨシヨシ。
大川入山南峰を振り返る。
2025年03月14日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 9:40
大川入山南峰を振り返る。
中ア、伊那谷、南アはこんな感じでダメでした。
2025年03月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/14 9:40
中ア、伊那谷、南アはこんな感じでダメでした。
北峰山頂で自撮り。ここは風裏で暖かいです。
2025年03月14日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/14 9:43
北峰山頂で自撮り。ここは風裏で暖かいです。
P1886。たまに少しだけ空が青くなる。でも待ってもダメ〜。
2025年03月14日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/14 9:54
P1886。たまに少しだけ空が青くなる。でも待ってもダメ〜。
恩田大川入山分岐までは、なかなか楽しい雪面でした。だいぶ雪が緩んできた。
2025年03月14日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/14 10:05
恩田大川入山分岐までは、なかなか楽しい雪面でした。だいぶ雪が緩んできた。
恩田大川入山分岐に着いたら、意外と行けそうだったのでちょっとだけ恩田側に。最初の展望ポイントで休憩。
2025年03月14日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/14 10:28
恩田大川入山分岐に着いたら、意外と行けそうだったのでちょっとだけ恩田側に。最初の展望ポイントで休憩。
ここでもカフェオレとチョコで休憩~。何かまたモヤッてきたなぁ。
2025年03月14日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/14 10:24
ここでもカフェオレとチョコで休憩~。何かまたモヤッてきたなぁ。
あららぎ側への尾根2km看板。雪はみるみる緩んでグズグズのべちょべちょに。スノーシューでもズル〜と滑って、たまに尻餅着いてました。楽しいですけどね。
2025年03月14日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
3/14 10:37
あららぎ側への尾根2km看板。雪はみるみる緩んでグズグズのべちょべちょに。スノーシューでもズル〜と滑って、たまに尻餅着いてました。楽しいですけどね。
お、なかなか良い景色!ここから見る大川入山、好きです。
2025年03月14日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/14 10:38
お、なかなか良い景色!ここから見る大川入山、好きです。
折角なので雪だるま作りました。ザラメ雪なので作り難い!実はこの時コースアウトしてて、それを知らずにこの後軽快に尾根を下り、登り返す羽目に・・・。
2025年03月14日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/14 11:02
折角なので雪だるま作りました。ザラメ雪なので作り難い!実はこの時コースアウトしてて、それを知らずにこの後軽快に尾根を下り、登り返す羽目に・・・。
ズルべちょ雪を満喫し、あららぎ側の登山口に到着。もう暑い!
2025年03月14日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/14 11:46
ズルべちょ雪を満喫し、あららぎ側の登山口に到着。もう暑い!
今日の核心はスキー場だった気がする。ズルズル、べちょべちょ、たまにドカーンとハマる。楽しませていただきました・・・。この後、R153寒原バス停まで道路歩き。
2025年03月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
3/14 11:48
今日の核心はスキー場だった気がする。ズルズル、べちょべちょ、たまにドカーンとハマる。楽しませていただきました・・・。この後、R153寒原バス停まで道路歩き。
いつものようにコミュニティバスで治部坂峠に戻る。途中のコースアウトで、間に合わないかと結構焦りました。
2025年03月14日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/14 13:01
いつものようにコミュニティバスで治部坂峠に戻る。途中のコースアウトで、間に合わないかと結構焦りました。
車に戻る。気温11℃。この頃には、結構キレイな青空になってました(悔)。まあ、仕方ないですね。
2025年03月14日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/14 13:04
車に戻る。気温11℃。この頃には、結構キレイな青空になってました(悔)。まあ、仕方ないですね。
今日はこの青いヤツでベフ〜!こんだけ暑いと美味いですね!
お疲れ様でした!
2025年03月14日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
3/14 14:01
今日はこの青いヤツでベフ〜!こんだけ暑いと美味いですね!
お疲れ様でした!

感想

今日も有休で晴れ予報。
今週末はあいにくの天気予報。
となれば、どこかへ雪踏みに行かねばならん。
鈴鹿山脈はさすがに雪はヤバそうなので、あまり期待はできないが南信州 大川入山へ。

朝イチの雪はガリガリでしたが、ツボ足でも歩けました。景色は、残念ながら霞が酷くて遠望は効かず。でも近くはそこそこ見れました。
昼が近づくと気温が上がり、雪はグズグズ&ベチョベチョ化。スノーシューでたまにズル~っと滑ったり、ハマったりしながら残雪を満喫できました。
今後は雨降ったり、気温上がったりで、近場の雪は消滅の危機ですね。
まあ、残ってるとこ探して、それなりに楽しみますかね?
では、また^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

こんばんは😃🌃
この冬はしっかり雪山を堪能されたようですね⛄
いつも楽しく雪山を歩き回っているワクワク感が伝わってきて、読ませて頂くうちに私もだんだんスノーシューを履いて雪山を歩きたくなり、とうとう藤原岳でスノーシューデビューしちゃいました(笑)
凄く楽しかったです、雪山の楽しさ教えて頂きありがとうございました😆
2025/3/14 21:42
いいねいいね
1
スミレ🌺さん、こんばんは。
この冬は結構雪踏みに行きましたね。合間に出掛けた猿投山も雪景色だったし。
まあ、近場ばっかりですけどね(汗)

あ、スノーシューデビューおめでとうございます🎉楽しいでしょ?
スノーシューと言っても、いろんな雪質で使えるので、今度は舞い散る様なフカフカ雪踏みに行って下さいね。楽しいですよ〜^_^
では、また。
2025/3/14 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら