爺ヶ岳東尾根冬季VR まさかのアイゼン壊れて大ピンチ!


- GPS
- 08:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 1,770m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:06
天候 | ガン曇りだけど視界良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7〜8台程度で満車 注 道路と駐車場の境に段差があって、バックで駐車するとフロントバンパーがアスファルトにぶつかりますのでご注意下さい。(自分含めて皆さん漏れなくぶつけてました(泣)) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあります。 スタート直後の急登はだいぶ土が出て来てました。 稜線上はまだまだたっぷり雪が有ります。 |
その他周辺情報 | 上原の湯(わっぱらのゆ) ¥500 内湯のみ 施設は綺麗です。温泉はけっこう熱めです。 大町市営の温泉で、来場者は地元の方がほとんどです。 https://kita-alps-wappara.com/ |
写真
なーーーんと!左足のアイゼンの先が、お、折れてる!
しかもナイフリッジのつづく難所!
まさかの緊急事態、どうする?
考えても仕方ないので、片足アイゼンとピッケルで降りるしかない・・
感想
今年も行きたくてなかなか行けなかった爺ヶ岳東尾根。
ようやく行けたと思ったら、まあ散々な1日でした。
週末になると駐車場争奪戦になる東尾根なので、夜中の2時前に到着。
が、争奪戦どころか到着時で駐車台数たったの3台で拍子抜け。
取り敢えず前駐車したものの、帰りを考えてバックで入れ直ししようとしたところ、道路との段差が深く、そこで「ガコッガガガ!」と激しい嫌な音が・・
降りて見てみるとバンパーの出っ張りの部分がガリガリに!
メチャメチャショックで帰ろうと思ったのですが、気を取り直して車をまた前駐車にし直して4時まで仮眠。
出発時になっても登山者は増えず、スタート時で5台のみです。
登り始めてすぐに超急登の東尾根の洗礼を受けます。
アイゼンは初めから着けてますが、土が出てる場所もあったりで登りづらい。
P3辺りを過ぎると徐々に東の空が明るくなって来ますが、空はどんよりした曇り空。
それでも遠望は悪く無く、P2まで来ると晴れの時に見える山々と同じくらいの景色で登る気力が湧いて来ました!
P2から先は、東尾根核心部のナイフリッジと急登の連続するポイントです。
ナイフリッジにはしっかりしたトレースがあり、雪質もやや硬めでアイゼンも効くので、歩いても安定感は良いです。
急斜面は、最後のP1直下がトレースがあちこちにあるので惑われ易いですが、ほぼ真っ直ぐ登りつめるように登ればP1に到着です。
P1からは爺ヶ岳がすぐに目の前で、左手に針ノ木、蓮華、槍ヶ岳、穂高、大天井などが、右手には鹿島槍、振り返ると北信の山々、浅間山などが曇り空ながらもはっきりと見えてます。
ここまで来れば山頂はすぐそこ。風も穏やかで気温も少し高め、山頂から見える剱岳が早く見たくて、少しペース上げて山頂へ。
山頂に無事に着くと、見たかった剱岳がハッキリ見えてテンションアップ!、そして誰も居ない貸し切り!
他にも、360度グルっと山々がしっかり見えてるので、写真を撮りながら景色を堪能。
10分程眺めたら、もったいないけど寒いので下山開始。下山はアイゼンも良く効くのでサクサクと降ります。
矢沢の頭を過ぎて、急下りの斜面を下ってナイフリッジをいくつか過ぎた辺りで異変が・・
突然左のアイゼンが外れてブラブラになってて、あれ?と思いながらまた着けようとすると前の金具がポロっと・・
??? 良く見ると、なーーーんとプレートが折れてる! しかもまだ難所の途中。
まさかの事態に、どうにもこうにも補修もやりようが無く、片足アイゼンとピッケルで降りるしかなく、とにかく滑落しない様に慎重に降りるのみ。
ナイフリッジは右足アイゼンを良く効かせてピッケルでバランスを取り、急な下りはひたすらバックステップで3点支持確保しながら降りるの繰り返し。
P2までの難所を、かなりの時間をかけて何とか滑落せずに無事にクリア。
もうここから先は緊張感から解放されて、早く下山して温泉に入る事だけ考えて最後まで片足アイゼンで慎重にバランス取りながら無事に下山。
アイゼンは恐らく7年も使った事による経年劣化かなと思いますが、折れるのはなかなか聞かないのでいい経験になりました。
普段、道具の手入れはしてる方ですが、アイゼンのチェックはひび割れなども見る必要がありますね。
それにしても今回は、朝から車がキズ着いたり、登山中にアイゼンが壊れたりと思わぬハプニングに見舞われた1日でしたが、無事に自宅まで帰れて本当に良かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する