ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7900859
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根冬季VR まさかのアイゼン壊れて大ピンチ!

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
12.2km
登り
1,642m
下り
1,770m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:29
合計
8:06
距離 12.2km 登り 1,642m 下り 1,770m
4:27
103
スタート地点
6:58
7:00
41
7:41
38
8:19
8:20
3
8:23
42
9:05
9:16
16
9:32
32
10:04
10:12
34
10:46
27
12:30
12:32
1
12:33
ゴール地点
スタート直後でログが取れてなかったので、途中から取り直しました。
天候 ガン曇りだけど視界良好
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿島山荘登山口駐車場 無料
7〜8台程度で満車 
注 道路と駐車場の境に段差があって、バックで駐車するとフロントバンパーがアスファルトにぶつかりますのでご注意下さい。(自分含めて皆さん漏れなくぶつけてました(泣))
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストあります。
スタート直後の急登はだいぶ土が出て来てました。
稜線上はまだまだたっぷり雪が有ります。
その他周辺情報 上原の湯(わっぱらのゆ) ¥500 内湯のみ
施設は綺麗です。温泉はけっこう熱めです。
大町市営の温泉で、来場者は地元の方がほとんどです。
https://kita-alps-wappara.com/
おはようございます。
4時出発時点で駐車台数5台とガラガラ
朝から道路との段差に車のバンパーぶつけてテンション↓
2025年03月15日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 15:59
おはようございます。
4時出発時点で駐車台数5台とガラガラ
朝から道路との段差に車のバンパーぶつけてテンション↓
登山ポスト
2025年03月15日 16:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 16:00
登山ポスト
登山口
2025年03月15日 16:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 16:03
登山口
東尾根はスタート直後がいちばんの急登!
斜度が50度はあるでしょうか・・
行きも帰りも嫌になります
2025年03月15日 16:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 16:48
東尾根はスタート直後がいちばんの急登!
斜度が50度はあるでしょうか・・
行きも帰りも嫌になります
暗闇の中暫く登ると、背後が明るくなってくる
2025年03月15日 17:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 17:43
暗闇の中暫く登ると、背後が明るくなってくる
空はどんよりな曇り空
2025年03月15日 17:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 17:56
空はどんよりな曇り空
まだまだ急登
2025年03月15日 18:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 18:04
まだまだ急登
ピークに出るとちょこっと鹿島槍
2025年03月15日 18:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:11
ピークに出るとちょこっと鹿島槍
目指す爺ヶ岳
2025年03月15日 18:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:11
目指す爺ヶ岳
眼下には大町、松川、安曇野の市街地
2025年03月15日 18:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:11
眼下には大町、松川、安曇野の市街地
北信五岳方面も見えてる
2025年03月15日 18:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:12
北信五岳方面も見えてる
3月だけど雪がたっぷりの稜線
2025年03月15日 18:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:16
3月だけど雪がたっぷりの稜線
それにしても飽きるほどの登り
2025年03月15日 18:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:28
それにしても飽きるほどの登り
やーーっと視界の開けた場所に出た
2025年03月15日 18:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:31
やーーっと視界の開けた場所に出た
おおー、鹿島槍!
曇ってて見えるか心配だったけど、しっかり見えてる
2025年03月15日 18:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:32
おおー、鹿島槍!
曇ってて見えるか心配だったけど、しっかり見えてる
浅間山、四阿山方面
日の出は見え無さそう
2025年03月15日 18:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:32
浅間山、四阿山方面
日の出は見え無さそう
少しだけ太陽が顔を出す
2025年03月15日 18:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:42
少しだけ太陽が顔を出す
同じ登りでも景色が見えると楽しい
2025年03月15日 18:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 18:45
同じ登りでも景色が見えると楽しい
どらやきでおやつタイム
2025年03月15日 18:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 18:49
どらやきでおやつタイム
鹿島槍が近くなった
2025年03月15日 18:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 18:59
鹿島槍が近くなった
ピークの一等地にテン泊の跡
ここは360度開けてて最高な場所ですね〜
2025年03月15日 18:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 18:59
ピークの一等地にテン泊の跡
ここは360度開けてて最高な場所ですね〜
小蓮華、白馬乗鞍方面は陽が差してます
2025年03月15日 19:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:13
小蓮華、白馬乗鞍方面は陽が差してます
さあどんどん登ります
2025年03月15日 19:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:15
さあどんどん登ります
時たまクラック
深そうです
2025年03月15日 19:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 19:20
時たまクラック
深そうです
標高を上げるとナイフリッジ状の尾根に
2025年03月15日 19:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:28
標高を上げるとナイフリッジ状の尾根に
左手に薄っすら槍ヶ岳
2025年03月15日 19:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:38
左手に薄っすら槍ヶ岳
だいぶ上がって来ました
2025年03月15日 19:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 19:38
だいぶ上がって来ました
たまに太陽も
2025年03月15日 19:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:39
たまに太陽も
さあさあ来ました核心部
2025年03月15日 19:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:40
さあさあ来ました核心部
雪質固めでアイゼンは良く効きますが慎重に行きます
2025年03月15日 19:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:40
雪質固めでアイゼンは良く効きますが慎重に行きます
見るだけで怖っ!
なるべく谷に目をやらない
2025年03月15日 19:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:41
見るだけで怖っ!
なるべく谷に目をやらない
長〜いナイフリッジ
2025年03月15日 19:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:44
長〜いナイフリッジ
木々の上を歩く程の雪
何メートル積もってるのだろうか?
2025年03月15日 19:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:45
木々の上を歩く程の雪
何メートル積もってるのだろうか?
絶対にミス出来ない・・
2025年03月15日 19:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 19:48
絶対にミス出来ない・・
緊張する場所がまだまだ続く
2025年03月15日 19:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
3/15 19:48
緊張する場所がまだまだ続く
登って登って
2025年03月15日 19:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 19:53
登って登って
ようやくP1矢沢の頭到着
2025年03月15日 20:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:14
ようやくP1矢沢の頭到着
目の前に針ノ木岳、蓮華岳
2025年03月15日 20:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 20:14
目の前に針ノ木岳、蓮華岳
その横には槍ヶ岳、穂高
2025年03月15日 20:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:15
その横には槍ヶ岳、穂高
槍ヶ岳
2025年03月15日 20:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:15
槍ヶ岳
左手には餓鬼岳、燕、大天井他
2025年03月15日 20:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:16
左手には餓鬼岳、燕、大天井他
そして爺ヶ岳中峰をロックオン!
2025年03月15日 20:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:16
そして爺ヶ岳中峰をロックオン!
この最後の登りがまだ長い
2025年03月15日 20:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:21
この最後の登りがまだ長い
山頂に登山者が見える
2025年03月15日 20:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:31
山頂に登山者が見える
東尾根を振り返る
2025年03月15日 20:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:31
東尾根を振り返る
年末遭難の残骸
すっかり目印に
2025年03月15日 20:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 20:33
年末遭難の残骸
すっかり目印に
山頂から左に巻いて
2025年03月15日 20:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 20:55
山頂から左に巻いて
急登のビクトリーロード
2025年03月15日 21:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:00
急登のビクトリーロード
爺ヶ岳中峰登頂ーー!
風も微風で穏やか
誰も居ない貸し切りです!
2025年03月15日 21:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:03
爺ヶ岳中峰登頂ーー!
風も微風で穏やか
誰も居ない貸し切りです!
まず自撮り(笑)
2025年03月15日 21:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:06
まず自撮り(笑)
そう、これこれこれ!
これが一番見たかった!
厳冬期の剱岳!
2025年03月15日 21:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 21:06
そう、これこれこれ!
これが一番見たかった!
厳冬期の剱岳!
やっぱり剱岳には雪が似合う
岩と雪の殿堂剱岳
2025年03月15日 21:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:07
やっぱり剱岳には雪が似合う
岩と雪の殿堂剱岳
そして立山
今年は例年以上に真っ白
2025年03月15日 21:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:07
そして立山
今年は例年以上に真っ白
爺ヶ岳南峰から針ノ木方面
2025年03月15日 21:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:07
爺ヶ岳南峰から針ノ木方面
針ノ木岳
2025年03月15日 21:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:07
針ノ木岳
やっぱり顔にしか見えない(笑)
2025年03月15日 21:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:08
やっぱり顔にしか見えない(笑)
横長の蓮華岳
2025年03月15日 21:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:08
横長の蓮華岳
槍ヶ岳、餓鬼岳、燕岳、大天井岳など
2025年03月15日 21:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:08
槍ヶ岳、餓鬼岳、燕岳、大天井岳など
槍ヶ岳、穂高
2025年03月15日 21:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:08
槍ヶ岳、穂高
大天井、常念
2025年03月15日 21:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:09
大天井、常念
大天井岳
2025年03月15日 21:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:09
大天井岳
常念岳
2025年03月15日 21:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:09
常念岳
北穂、奥穂、前穂
2025年03月15日 21:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:09
北穂、奥穂、前穂
立山、剱、毛勝三山
2025年03月15日 21:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:10
立山、剱、毛勝三山
そして鹿島槍
2025年03月15日 21:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:10
そして鹿島槍
ドーンと!
登山道も見えます
2025年03月15日 21:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:10
ドーンと!
登山道も見えます
北信の山々も良く見える
2025年03月15日 21:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:11
北信の山々も良く見える
浅間、四阿山
2025年03月15日 21:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:11
浅間、四阿山
大町、松川、安曇野市街地
奥には八ヶ岳
2025年03月15日 21:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 21:12
大町、松川、安曇野市街地
奥には八ヶ岳
飯縄山と奥には谷川〜越後の山々
2025年03月15日 21:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:12
飯縄山と奥には谷川〜越後の山々
爺ヶ岳北峰
雪庇が凄い!
2025年03月15日 21:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:13
爺ヶ岳北峰
雪庇が凄い!
埋もれてる冷池山荘
2025年03月15日 21:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:13
埋もれてる冷池山荘
一周眺めて、最後はやっぱり剱岳
2025年03月15日 21:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:14
一周眺めて、最後はやっぱり剱岳
堂々としてます
2025年03月15日 21:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 21:14
堂々としてます
アップで眺めて
2025年03月15日 21:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 21:14
アップで眺めて
鹿島槍を見たら
2025年03月15日 21:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:14
鹿島槍を見たら
下山しまーす
2025年03月15日 21:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 21:18
下山しまーす
また来た尾根を戻ります
2025年03月15日 21:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:22
また来た尾根を戻ります
雲が厚くなってきた
2025年03月15日 21:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:35
雲が厚くなってきた
針ノ木、蓮華見納め
2025年03月15日 21:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 21:35
針ノ木、蓮華見納め
槍ヶ岳、穂高も見納め
2025年03月15日 21:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 21:35
槍ヶ岳、穂高も見納め
そしてP1からの下り
2025年03月15日 21:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 21:36
そしてP1からの下り
当然ですが、行きが急なら帰りも急
2025年03月15日 21:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:37
当然ですが、行きが急なら帰りも急
そして核心部
2025年03月15日 21:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:49
そして核心部
こう見ると凄い場所
この後突然ハプニング
2025年03月15日 21:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 21:51
こう見ると凄い場所
この後突然ハプニング
急斜面下山中、歩きずらいと思ったら左足に違和感
なーーーんと!左足のアイゼンの先が、お、折れてる!
しかもナイフリッジのつづく難所!
まさかの緊急事態、どうする?
考えても仕方ないので、片足アイゼンとピッケルで降りるしかない・・
2025年03月15日 22:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
3/15 22:13
急斜面下山中、歩きずらいと思ったら左足に違和感
なーーーんと!左足のアイゼンの先が、お、折れてる!
しかもナイフリッジのつづく難所!
まさかの緊急事態、どうする?
考えても仕方ないので、片足アイゼンとピッケルで降りるしかない・・
ナイフリッジと急斜面を超慎重にに降りる
ナイフリッジは1歩1歩慎重に
急斜面はひたすら3点支持のバックステップ
写真撮る余裕なし!
絶対に滑落したくない!
2025年03月15日 22:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 22:13
ナイフリッジと急斜面を超慎重にに降りる
ナイフリッジは1歩1歩慎重に
急斜面はひたすら3点支持のバックステップ
写真撮る余裕なし!
絶対に滑落したくない!
P3ピークまで降りて来てようやく写真撮る余裕が
これでよくナイフリッジと急な下りを降りて来たもんだと、心から安堵する
2025年03月15日 22:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 22:31
P3ピークまで降りて来てようやく写真撮る余裕が
これでよくナイフリッジと急な下りを降りて来たもんだと、心から安堵する
ここで鹿島槍も見納め
2025年03月15日 22:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 22:36
ここで鹿島槍も見納め
市街地も朝より視界が良くなった
2025年03月15日 22:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 22:48
市街地も朝より視界が良くなった
北信の山々も見納め
2025年03月15日 22:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/15 22:49
北信の山々も見納め
ハプニングの爺ヶ岳よさらば!
2025年03月15日 23:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/15 23:06
ハプニングの爺ヶ岳よさらば!
でもまだまだ続く急斜面の下山
2025年03月15日 23:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/15 23:30
でもまだまだ続く急斜面の下山
ここからまた気を遣う
もう脚パンパン
2025年03月16日 00:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/16 0:07
ここからまた気を遣う
もう脚パンパン
ゴール近くになると土の露出が多くなる
歩き辛い・・
2025年03月16日 00:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
3/16 0:17
ゴール近くになると土の露出が多くなる
歩き辛い・・
そしてハプニングに見舞われながらも無事にゲザーん!
ホッとして急に腹も減る(笑)
2025年03月16日 00:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
3/16 0:29
そしてハプニングに見舞われながらも無事にゲザーん!
ホッとして急に腹も減る(笑)
7年使ったシモンのアイゼン
まさか折れるとは・・
2025年03月16日 00:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
3/16 0:30
7年使ったシモンのアイゼン
まさか折れるとは・・
駐車場には残り2台しか居ませんでした。
朝から車ぶつけたり、アイゼン壊れたりで散々な1日でした〜
2025年03月16日 00:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
3/16 0:31
駐車場には残り2台しか居ませんでした。
朝から車ぶつけたり、アイゼン壊れたりで散々な1日でした〜
撮影機器:

感想

今年も行きたくてなかなか行けなかった爺ヶ岳東尾根。
ようやく行けたと思ったら、まあ散々な1日でした。
週末になると駐車場争奪戦になる東尾根なので、夜中の2時前に到着。
が、争奪戦どころか到着時で駐車台数たったの3台で拍子抜け。
取り敢えず前駐車したものの、帰りを考えてバックで入れ直ししようとしたところ、道路との段差が深く、そこで「ガコッガガガ!」と激しい嫌な音が・・
降りて見てみるとバンパーの出っ張りの部分がガリガリに!
メチャメチャショックで帰ろうと思ったのですが、気を取り直して車をまた前駐車にし直して4時まで仮眠。
出発時になっても登山者は増えず、スタート時で5台のみです。
登り始めてすぐに超急登の東尾根の洗礼を受けます。
アイゼンは初めから着けてますが、土が出てる場所もあったりで登りづらい。
P3辺りを過ぎると徐々に東の空が明るくなって来ますが、空はどんよりした曇り空。
それでも遠望は悪く無く、P2まで来ると晴れの時に見える山々と同じくらいの景色で登る気力が湧いて来ました!
P2から先は、東尾根核心部のナイフリッジと急登の連続するポイントです。
ナイフリッジにはしっかりしたトレースがあり、雪質もやや硬めでアイゼンも効くので、歩いても安定感は良いです。
急斜面は、最後のP1直下がトレースがあちこちにあるので惑われ易いですが、ほぼ真っ直ぐ登りつめるように登ればP1に到着です。
P1からは爺ヶ岳がすぐに目の前で、左手に針ノ木、蓮華、槍ヶ岳、穂高、大天井などが、右手には鹿島槍、振り返ると北信の山々、浅間山などが曇り空ながらもはっきりと見えてます。
ここまで来れば山頂はすぐそこ。風も穏やかで気温も少し高め、山頂から見える剱岳が早く見たくて、少しペース上げて山頂へ。
山頂に無事に着くと、見たかった剱岳がハッキリ見えてテンションアップ!、そして誰も居ない貸し切り!
他にも、360度グルっと山々がしっかり見えてるので、写真を撮りながら景色を堪能。
10分程眺めたら、もったいないけど寒いので下山開始。下山はアイゼンも良く効くのでサクサクと降ります。
矢沢の頭を過ぎて、急下りの斜面を下ってナイフリッジをいくつか過ぎた辺りで異変が・・
突然左のアイゼンが外れてブラブラになってて、あれ?と思いながらまた着けようとすると前の金具がポロっと・・ 
??? 良く見ると、なーーーんとプレートが折れてる! しかもまだ難所の途中。
まさかの事態に、どうにもこうにも補修もやりようが無く、片足アイゼンとピッケルで降りるしかなく、とにかく滑落しない様に慎重に降りるのみ。
ナイフリッジは右足アイゼンを良く効かせてピッケルでバランスを取り、急な下りはひたすらバックステップで3点支持確保しながら降りるの繰り返し。
P2までの難所を、かなりの時間をかけて何とか滑落せずに無事にクリア。
もうここから先は緊張感から解放されて、早く下山して温泉に入る事だけ考えて最後まで片足アイゼンで慎重にバランス取りながら無事に下山。
アイゼンは恐らく7年も使った事による経年劣化かなと思いますが、折れるのはなかなか聞かないのでいい経験になりました。
普段、道具の手入れはしてる方ですが、アイゼンのチェックはひび割れなども見る必要がありますね。
それにしても今回は、朝から車がキズ着いたり、登山中にアイゼンが壊れたりと思わぬハプニングに見舞われた1日でしたが、無事に自宅まで帰れて本当に良かったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら