記録ID: 7902462
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳 独標まで
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 715m
- 下り
- 721m
コースタイム
天候 | 曇り後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第1、2駐車場は8:30~ ロープウェイの上りは9:00始発。30分毎に出発。下りは16:15最終。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口駅~西穂高山荘:樹林帯の登り。前半緩いが、後半急登。 ~丸山:見晴らしの良い稜線。山荘の近くが急だが、それ以外は楽に登れる。 ~西穂独標:急登が続く、絶景も続く。独標近くは岩稜帯の急登で危険個所。登り下り共に要注意。 |
その他周辺情報 | 中崎山荘、奥飛騨の湯。ロープウェイ駅の直ぐ近くにあります。少し熱めのいい湯です。900円ですが、西穂山荘で何か購入すると100円割引き。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ストック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
地図(地形図)
コンパス
|
---|
感想
山友さんと西穂山荘でテント泊の練習予定だったのですが、日曜日の天気が最悪、土曜日も怪しいとの事でテント泊断念し、土曜日の天気に賭けました。
昼までは持ち堪えてくれて、西穂高、笠ヶ岳、霞沢岳、焼岳、乗鞍岳の絶景堪能しました。山友さんにも楽しんで頂いて良かった。
独標まで短い登山とはいえ、他の山にはない険しさを感じました。腕を上げて次は西穂高岳まで行きたいですね。
お天気が、あまりよくないのを承知で西穂独標に行くことに。午前中は、なんとか高曇りで槍もロープウェイから見えました。体感温度がコロコロ変わったりで北アルプスはやっぱりちがうね!っと思いました。赤岳と同じくらいかと思っていたのですが、ミックスになって凍っているところがあったりで独標からの下りは短い間ですがめちゃ怖かったです。夏に西穂までいってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
西穂も行かれたんですね
雪山がんがんチャレンジされてますね
今年は北アルプスの稜線も雪が多いのだろうなと思ったら、去年同時期に自分が行った時とあまりかわらないみたいで、やはり北アルプスの稜線は雪も飛ばされるほど厳しいところなのですね
西穂ラーメンは自分も味噌が好きです🍜
おつかれ生でした🍺
こんにちは!コメントありがとうございます!西穂独標まで行きましたが、ここから先にYOS1967さんはいかれたのだなあ〜すごすぎる!と岩稜帯をながめておりました。
私の技量では、独標までが精いっぱいだと思いました。黒戸も行かなくてよかったかもです。
北アルプスの山の迫力はやっぱしすごかったです。晴れている残雪期に蝶とか常念とか行ってみたいです。
自分の行ったときは快晴微風で、午後に雪が緩んだもののコンディションとしてはすごく良かったですが、このような条件だとどこまで行けていたのやらです
次回は是非、好天をつかまえて絶景の山頂ゲットしてくださいね😊
カズさんクライミング始められるのですね🧗
自分はさいきん全然登れてませんが特にやりたいルートもなくて停滞してます🤣
お二人の熱い気持ちがうらやましいです。ガンバです👍
まめ🐶とは来月レースの予定です🏃♂️
ちょっとくらい走らないとな、と焦ってます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する