ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902591
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

登って登って深雪の白毛門、へたれにはキツいよ( ̄▽ ̄)(土合山の家前泊)

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
7.2km
登り
1,090m
下り
1,088m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:34
合計
8:33
距離 7.2km 登り 1,090m 下り 1,088m
6:33
7
6:39
6:40
3
6:53
6:55
194
10:09
10:27
72
11:39
11:53
59
12:52
107
14:39
14:41
6
14:46
14:47
15
15:02
6
15:08
15:09
1
15:09
ゴール地点
天候 薄雲☁️ 気温5度くらい?フリースやモコモコタイツは暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※土合山の家に前泊しました
帰り 土合山の家前から上毛高原行きバスに乗車 16:15くらい→上毛高原 16:58頃着、上毛高原17:28→東京18:48

※土合山の家にバス停はありませんが車道から上毛高原行きバスに合図すると乗せてもらえます。満員でなければ?また時間は少し早めに来るらしいです。
コース状況/
危険箇所等
残雪期になり踏み抜き、クラックあり。今日は曇りで融解が止まり雪がしまっていたのでラッキーでした。これからはもっと難しくなりそうです。ソロ入山はバックアップを入念にした方が良いです。

ソロの場合、少なくとも滑落停止や穴からの脱出方法やクラックに落ちた場合のセルフレスキューが出来ないと危険です。一人できちんと対応出来るレベルでないならやめた方がいいです。

また、万が一のためにガーミンの緊急衛星SOSが出来るGPSを胸ポケットに入れていました。リアルタイムログや緊急メッセージは家族に送れるようにして入山しました。保険もモンベルの登攀用のに加入しています。
その他周辺情報 ◼︎トイレ
土合山の家に外にあります。また宿でも借りることが出来ます。その他、土合駅にもあります。

◼︎日帰り温泉
土合山の家で16:00~19:00までやっています。温泉のため温まります✨女性用は洗い場4、5つ?シャンプー、リンス、ボディーソープあり。ドライヤーは2つありました。

◼︎土合山の家
土日は雪山シーズンは講習会利用で混み合っていますが、金曜は比較的空きもあり。駅からも登山口からも利用しやすいです。ご飯が美味しい😋
おはようございます😃昨日の雪バリ自主トレの翌日とありやや疲れが😅土合山の家さん、お世話になりました!
2025年03月15日 06:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/15 6:29
おはようございます😃昨日の雪バリ自主トレの翌日とありやや疲れが😅土合山の家さん、お世話になりました!
土合山の家はよくガイド講習会でも使われていて気になりだったんです👀ご飯が美味いと評判通りでした✨また来よう☺️(写真は前泊の時の夕飯)
2025年03月14日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
3/14 18:05
土合山の家はよくガイド講習会でも使われていて気になりだったんです👀ご飯が美味いと評判通りでした✨また来よう☺️(写真は前泊の時の夕飯)
本日は白毛門ですが、ワタクシのようなヘタレは登れんだろうと、半分は急坂雪道歩きの練習です。あの奥の四角い岩が見えるのが多分白毛門ね🙄
2025年03月15日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 6:34
本日は白毛門ですが、ワタクシのようなヘタレは登れんだろうと、半分は急坂雪道歩きの練習です。あの奥の四角い岩が見えるのが多分白毛門ね🙄
土合山の家から歩いてすぐのスクール施設の脇から登山口に上がります。
2025年03月15日 06:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/15 6:40
土合山の家から歩いてすぐのスクール施設の脇から登山口に上がります。
でた。噂の橋の洗練。ピッケル持ってて良かった。これは橋までの急坂雪面を下れるかの白毛門の入山チェックと思われた😅
2025年03月15日 06:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 6:50
でた。噂の橋の洗練。ピッケル持ってて良かった。これは橋までの急坂雪面を下れるかの白毛門の入山チェックと思われた😅
尾根の取り付きまでにいくつかルートが出来てましたが、一番左側にあるのが比較的新しいそうだったのでそっちにしましたが正解だったかも?
2025年03月15日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 6:56
尾根の取り付きまでにいくつかルートが出来てましたが、一番左側にあるのが比較的新しいそうだったのでそっちにしましたが正解だったかも?
木の付近は昨日の自主トレで学んだ穴だらけなんで注意する。深さを見ればタダでは済まないとわかる💦
2025年03月15日 07:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 7:14
木の付近は昨日の自主トレで学んだ穴だらけなんで注意する。深さを見ればタダでは済まないとわかる💦
しかし初っ端から登らせてくるなー😅曇りで日が出ていなかったので雪がしまってて救われました✨融解が進んでたら踏み抜きだらけでしょう。
2025年03月15日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 7:37
しかし初っ端から登らせてくるなー😅曇りで日が出ていなかったので雪がしまってて救われました✨融解が進んでたら踏み抜きだらけでしょう。
今日は登りの練習なんでゆっくりちびちび休みながら。しかしみんな早いねー。どんどん抜かれていきました。
2025年03月15日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/15 8:20
今日は登りの練習なんでゆっくりちびちび休みながら。しかしみんな早いねー。どんどん抜かれていきました。
開けた場所からは谷川岳を楽しめました😃
2025年03月15日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/15 8:21
開けた場所からは谷川岳を楽しめました😃
でた、、、残雪期の恐ろしい罠。これが下りだと見えにくいので登りの時に危険箇所はチェックしておきます😥
2025年03月15日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 9:15
でた、、、残雪期の恐ろしい罠。これが下りだと見えにくいので登りの時に危険箇所はチェックしておきます😥
激坂との戦いで、とりあえず中間にある松ノ木沢の頭まで行けば今日は終わりでもいいと思い始める🙄
2025年03月15日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 9:49
激坂との戦いで、とりあえず中間にある松ノ木沢の頭まで行けば今日は終わりでもいいと思い始める🙄
振り返って。もうコレはスキーのゲレンデではないんかいw
2025年03月15日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 9:49
振り返って。もうコレはスキーのゲレンデではないんかいw
みて、この傾斜。これが標準傾斜でまだマシな方。途中ボルダリングかよ、、な壁が出てくる😅
2025年03月15日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 9:49
みて、この傾斜。これが標準傾斜でまだマシな方。途中ボルダリングかよ、、な壁が出てくる😅
どうにか目標の松ノ木沢の頭に来ました。目印はなんもないですが、ここだけでも景色が良くて来た価値がありました✨
2025年03月15日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
3/15 10:12
どうにか目標の松ノ木沢の頭に来ました。目印はなんもないですが、ここだけでも景色が良くて来た価値がありました✨
谷川岳全景がかっこよすぎて!!💕 水墨画みたい👀
2025年03月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/15 10:11
谷川岳全景がかっこよすぎて!!💕 水墨画みたい👀
土合方面。奥までよく見えました。薄雲いいやん✨
2025年03月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/15 10:11
土合方面。奥までよく見えました。薄雲いいやん✨
さて登り始めてからちゃんと休憩してなかったんで、谷川を見ながら贅沢ランチ😊
2025年03月15日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/15 10:16
さて登り始めてからちゃんと休憩してなかったんで、谷川を見ながら贅沢ランチ😊
地図をみたらここから白毛門まで意外と近くと分かり。風もないし、道も比較的しまってて、これは絶好の日ではと思い始める🙄
2025年03月15日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/15 10:12
地図をみたらここから白毛門まで意外と近くと分かり。風もないし、道も比較的しまってて、これは絶好の日ではと思い始める🙄
山頂付近の状況を見てワタクシのスキルでは危なさそうならそこまでにする、少なくともお昼には折り返しするときめてスタート🚶
2025年03月15日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/15 10:13
山頂付近の状況を見てワタクシのスキルでは危なさそうならそこまでにする、少なくともお昼には折り返しするときめてスタート🚶
心配していたクラックや穴のトラップは今日はさほどなくて良かった...
2025年03月15日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 10:29
心配していたクラックや穴のトラップは今日はさほどなくて良かった...
岩は左側から巻くと情報がありまして、その通りに道が出来てました
2025年03月15日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/15 10:43
岩は左側から巻くと情報がありまして、その通りに道が出来てました
ここからが注意箇所多数のため、慎重に行きます😥
2025年03月15日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/15 10:43
ここからが注意箇所多数のため、慎重に行きます😥
一箇所クラックがありまして落ちたら危険ではあります。(写真では分かりにくいですが深さ1m半くらいのクレパスです。)渡った先の山側にホールドがあり掴めたので、それを使って行き帰りクリアしました。
2025年03月15日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 11:02
一箇所クラックがありまして落ちたら危険ではあります。(写真では分かりにくいですが深さ1m半くらいのクレパスです。)渡った先の山側にホールドがあり掴めたので、それを使って行き帰りクリアしました。
ラスト登りもまた壁のような斜面💦
2025年03月15日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 11:09
ラスト登りもまた壁のような斜面💦
こういうのが怖い😨真ん中があるけましたが、実質下は空洞なんでいつ崩れてハマるやら🕳️
2025年03月15日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/15 11:18
こういうのが怖い😨真ん中があるけましたが、実質下は空洞なんでいつ崩れてハマるやら🕳️
あ、あとちょっと💦岩場を越えたら山頂
2025年03月15日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 11:30
あ、あとちょっと💦岩場を越えたら山頂
ラストの両端にできた雪庇が怖い。今日気温あがらなくて本当に助かった💦
2025年03月15日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 11:32
ラストの両端にできた雪庇が怖い。今日気温あがらなくて本当に助かった💦
あの岩をのぼれば、、、👀
2025年03月15日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 11:36
あの岩をのぼれば、、、👀
来てしまった‼️白毛門。まさか到達出来るとは😭
2025年03月15日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/15 11:40
来てしまった‼️白毛門。まさか到達出来るとは😭
山名板が見つからなくて、コレがあったから多分山頂なはず😅
2025年03月15日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 11:41
山名板が見つからなくて、コレがあったから多分山頂なはず😅
アサマーがよく見える✨
2025年03月15日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 11:40
アサマーがよく見える✨
これは凄い、360度の大パノラマ✨
2025年03月15日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/15 11:40
これは凄い、360度の大パノラマ✨
馬蹄形縦走コースはクラック多数で危険地帯ね
2025年03月15日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 11:41
馬蹄形縦走コースはクラック多数で危険地帯ね
たまたま人がいなくて山頂独り占めというか贅沢時間✨
2025年03月15日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/15 11:44
たまたま人がいなくて山頂独り占めというか贅沢時間✨
とりあえず、まさか登れるとはだったんで喜びポーズ😂
2025年03月15日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
3/15 11:44
とりあえず、まさか登れるとはだったんで喜びポーズ😂
山頂をたっぷり楽しんだ後は地獄の下山。まるでジェットコースターみたいなとんでも傾斜。昨日の自主トレで体験した滑落なんてしたらマジであの世行きますんで慎重に💦
2025年03月15日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 12:17
山頂をたっぷり楽しんだ後は地獄の下山。まるでジェットコースターみたいなとんでも傾斜。昨日の自主トレで体験した滑落なんてしたらマジであの世行きますんで慎重に💦
激坂の戦いに疲れて途中カロリー補給💦
2025年03月15日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/15 12:33
激坂の戦いに疲れて途中カロリー補給💦
樹林帯からが精神修行。単調で本当に辛い😭
2025年03月15日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 13:04
樹林帯からが精神修行。単調で本当に辛い😭
そして一箇所深みにハマり足が抜けなくなる!😱昨日と同じ水を含んだ雪で厄介。何とか手で周りの雪を掻き出しして脱出(^◇^;)一瞬、沼田警察署が頭をチラつきましたわ、、
2025年03月15日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 13:33
そして一箇所深みにハマり足が抜けなくなる!😱昨日と同じ水を含んだ雪で厄介。何とか手で周りの雪を掻き出しして脱出(^◇^;)一瞬、沼田警察署が頭をチラつきましたわ、、
もう足が限界近い😅 下りで一緒になったおじさまとキツいーと言いながら、慎重に下りました💦こんなとこで足挫いたらおしまいですから...
2025年03月15日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 14:18
もう足が限界近い😅 下りで一緒になったおじさまとキツいーと言いながら、慎重に下りました💦こんなとこで足挫いたらおしまいですから...
お!ガイド協会の講習会かな。お疲れ様です!
2025年03月15日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 14:38
お!ガイド協会の講習会かな。お疲れ様です!
や、や、やっと着いたー😭雪の白毛門、きつかった〜
2025年03月15日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/15 14:41
や、や、やっと着いたー😭雪の白毛門、きつかった〜
土合山の家に預けていた荷物を受け取り、上毛高原から新幹線に乗ります。上毛高原ではお雛様が賑やかな感じに。次はグリーンシーズンで群馬トレイルで訪問したいです😅
2025年03月15日 16:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/15 16:58
土合山の家に預けていた荷物を受け取り、上毛高原から新幹線に乗ります。上毛高原ではお雛様が賑やかな感じに。次はグリーンシーズンで群馬トレイルで訪問したいです😅

感想

◼︎急坂の雪トレのつもりがまさか登ってしまったよ😅しかし雪の白毛門は手強い💦

すっかりワカンマニア状態になりましたが、結局一周戻って最初のがいいってなった、相変わらず通販下手なtanaです( ̄◇ ̄;)

白毛門を知ったのは実は沢登りであそこらへんはキツいとあり、どんな山なんだろなでした。グリーンシーズンを待てずに雪山から入ってしまいました😅

同時に雪山練習で傾斜がキツいのをひたすらやるというのをやってないなぁで、今回白毛門となりました。今回は曇りで雪が溶け出さずと風がないというベストコンディション!こんな日はなかなかないぞと思い切って山頂まで行ってしまいました。山頂からの谷川岳全景は感動しました。

下りは緊張を強いられました💦前日やった危機管理の自主トレが役立ちまして、穴にハマった際のセルフレスキューも落ち着いてできました🙂滑落したらあの世いきと、前日の滑落体験練習(?)からも傾斜の下りは慎重に降りました。

だいぶ雪のコンディションもイマイチになってきたので今期雪山はラストになるかもです。まだ試したいことは沢山なんですが、次期までは机上学習になるかな🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら