ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902626
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
4.8km
登り
543m
下り
543m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:07
合計
2:42
距離 4.8km 登り 543m 下り 543m
天候 曇り
山頂付近は軽く吹雪いていました
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▪️行き
新幹線
東京駅7時52分発 高崎駅8時42分着
在来線(上越線)
高崎駅9時28分発 沼田駅10時21分着
路線バス(川場循環バス)
沼田駅10時30分発 田園プラザ10時52分着
無料シャトルバス
田園プラザ11時00分発 川場スキー場11時30分頃着
リフト
桜川エクスプレス
クリスタルエクスプレス

▪️帰り
リフトは省略
無料シャトルバス
川場スキー場16時00分発 田園プラザ16時30分頃着
路線バス(川場循環バス)
田園プラザ16時47分発 沼田駅17時41分着
在来線(上越線)
沼田駅18時02分発 高崎駅18時49分着
新幹線
高崎駅19時00分発 東京駅19時52分着

公共交通機関でのアクセスは悪い。遠かった…
コース状況/
危険箇所等
踏み固まっており歩きやすい
東京駅の新幹線ホームです。
今日は少し遅い7時52分発の新幹線で向かいます。
2025年03月15日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 7:42
東京駅の新幹線ホームです。
今日は少し遅い7時52分発の新幹線で向かいます。
在来線を乗り継いで沼田駅に到着。
谷川岳の方向を見る。
曇り空でよく見えない…
2025年03月15日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 10:25
在来線を乗り継いで沼田駅に到着。
谷川岳の方向を見る。
曇り空でよく見えない…
10時30分の路線バスで道の駅の田園プラザに向かいます。
路線バスはガラガラでした。Suicaに対応してます。
2025年03月15日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 10:25
10時30分の路線バスで道の駅の田園プラザに向かいます。
路線バスはガラガラでした。Suicaに対応してます。
田園プラザに到着!
無料シャトルバスが11時00分発です。道の駅の少し先に無料シャトルバス発着所があります。時間がギリギリなので走りました…
2025年03月15日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 10:57
田園プラザに到着!
無料シャトルバスが11時00分発です。道の駅の少し先に無料シャトルバス発着所があります。時間がギリギリなので走りました…
川場スキー場に到着。
家から5時間くらいかかりました。
2025年03月15日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 11:18
川場スキー場に到着。
家から5時間くらいかかりました。
ココヘリのレンタル(事前申し込みしました)、リフト券を買ってスキー場に向かいます。
リフト券売り場はガラガラ。この時間から登山する人はいないようです。
売り場の方に15時40分でリフトが終了なので、無理せずダメそうなら引き返すように釘刺されました…
公共交通機関で日帰りするとこの時間が最速なんですよね。
2025年03月15日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 11:35
ココヘリのレンタル(事前申し込みしました)、リフト券を買ってスキー場に向かいます。
リフト券売り場はガラガラ。この時間から登山する人はいないようです。
売り場の方に15時40分でリフトが終了なので、無理せずダメそうなら引き返すように釘刺されました…
公共交通機関で日帰りするとこの時間が最速なんですよね。
2つのリフトを乗り継ぎます。
登山客は私一人でリフトに乗る時恥ずかしい…
ボーダーに先を譲ってもらいスムーズにリフト乗車出来ました。
標高が上がると寒くなってきました。
2025年03月15日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 11:40
2つのリフトを乗り継ぎます。
登山客は私一人でリフトに乗る時恥ずかしい…
ボーダーに先を譲ってもらいスムーズにリフト乗車出来ました。
標高が上がると寒くなってきました。
リフトで1番上まで登ってきました。
赤城山が見えます。
リフトのおかげで標高1800mまで楽々登れました。
登山客はいないぞ?スノボとスキー客がいっぱいです。
2025年03月15日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 11:58
リフトで1番上まで登ってきました。
赤城山が見えます。
リフトのおかげで標高1800mまで楽々登れました。
登山客はいないぞ?スノボとスキー客がいっぱいです。
12時過ぎに登山開始です。
いきなり急登です。ハァハァ言いながら登ります。
下山する人が続々と下りてきます。焦るなぁ。
2025年03月15日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 12:14
12時過ぎに登山開始です。
いきなり急登です。ハァハァ言いながら登ります。
下山する人が続々と下りてきます。焦るなぁ。
時々クラックがあります。
こえー
雪解け進んでいます。
2025年03月15日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 12:17
時々クラックがあります。
こえー
雪解け進んでいます。
曇り空ですが周りの雪山が綺麗に見えます。
去年登った谷川岳、巻機山かな
2025年03月15日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/15 12:24
曇り空ですが周りの雪山が綺麗に見えます。
去年登った谷川岳、巻機山かな
急登を登り切ると剣ヶ峰が見えてきた。
あのピークを越えていきます。
だんだんと天気が悪くなっている…
風はそれ程強くないので、進みましょう!
2025年03月15日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 12:26
急登を登り切ると剣ヶ峰が見えてきた。
あのピークを越えていきます。
だんだんと天気が悪くなっている…
風はそれ程強くないので、進みましょう!
剣ヶ峰の直前の祠です。
ここだけ雪から出ています。
2025年03月15日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 12:33
剣ヶ峰の直前の祠です。
ここだけ雪から出ています。
剣ヶ峰を登りきりました。
ここから一気に下って先に見える武尊山山頂まで登りになります。細かいアップダウンがあります…
リフト終了の15時40分までに戻れるかな…
2025年03月15日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 12:37
剣ヶ峰を登りきりました。
ここから一気に下って先に見える武尊山山頂まで登りになります。細かいアップダウンがあります…
リフト終了の15時40分までに戻れるかな…
剣ヶ峰を越えて一気に下りました。
振り返って剣ヶ峰です。
帰りはこの急登を登ります。
2025年03月15日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 12:47
剣ヶ峰を越えて一気に下りました。
振り返って剣ヶ峰です。
帰りはこの急登を登ります。
武尊山までの稜線です。
晴れていれば気持ち良いのでしょう。
でも結構な急登が続きます。
2025年03月15日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 12:56
武尊山までの稜線です。
晴れていれば気持ち良いのでしょう。
でも結構な急登が続きます。
山頂までの登りは見どころないので。
一気に山頂です。真ん中の三角が傾いている…
天気が悪くなってきたので、すぐに退散します。
8名くらいのグループの方も同時に登頂し、写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
2025年03月15日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/15 13:35
山頂までの登りは見どころないので。
一気に山頂です。真ん中の三角が傾いている…
天気が悪くなってきたので、すぐに退散します。
8名くらいのグループの方も同時に登頂し、写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
振り返って山頂から剣ヶ峰の方向を見る。
とんがっています。周りの山も雲に包まれ始めました。
少し風も出てきて寒い!
2025年03月15日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 13:46
振り返って山頂から剣ヶ峰の方向を見る。
とんがっています。周りの山も雲に包まれ始めました。
少し風も出てきて寒い!
帰りはリフト終了時間を気にしながらサクサク戻ります。
写真は少なめです。
剣ヶ峰手前の急登を登ったポイントです。
登り疲れた…
2025年03月15日 14:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/15 14:30
帰りはリフト終了時間を気にしながらサクサク戻ります。
写真は少なめです。
剣ヶ峰手前の急登を登ったポイントです。
登り疲れた…
剣ヶ峰を越えて祠のポイントまで戻りました。
この先は急坂の下りだけで危険箇所はありません。
でも周りの登山客ゼロなので最後まで慎重に行きます。
2025年03月15日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 14:37
剣ヶ峰を越えて祠のポイントまで戻りました。
この先は急坂の下りだけで危険箇所はありません。
でも周りの登山客ゼロなので最後まで慎重に行きます。
無事下山しました。
リフト二つを乗り継ぎリフト券売り場まで戻ってきました。レンタルのココヘリ、リフト券ICカードを返却します。デポジット500円が返ってきます。
2025年03月15日 15:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/15 15:20
無事下山しました。
リフト二つを乗り継ぎリフト券売り場まで戻ってきました。レンタルのココヘリ、リフト券ICカードを返却します。デポジット500円が返ってきます。
16時の無料シャトルバスで道の駅田園プラザに下りてきました。欧風カレーライスを食べて路線バスを待ちます。武尊山の方向を見ると雪は上の方だけでした。
お疲れ様でした。
2025年03月15日 16:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/15 16:40
16時の無料シャトルバスで道の駅田園プラザに下りてきました。欧風カレーライスを食べて路線バスを待ちます。武尊山の方向を見ると雪は上の方だけでした。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今度こそ一ヶ月前に登れなかった武尊山に行こう!

▪️前回の撤退から
一ヶ月前は麓まで行って登山不可で無念の撤退でしたが、今度こそ登ります。
と言っても、前日の夜に急に決めたので準備があまり出来ませんでした。前回撤退でロケハンバッチリの同じルートでアクセスします。新幹線もたまたま人席空きがあったので勢いで予約してしまった…
天気予報は曇りでしたが、風が弱く雪山登山日和?でしたので、アクセス悪くてもこの日は逃せません、というポジティブな気持ちで決行です!

▪️登山開始まで
武尊山は公共交通機関でのアクセスが非常に悪く、夏に行こうとすると日帰り登山は厳しいため、冬が狙い目です。川場スキー場のリフトに乗って1800mまで標高を稼いでからであれば日帰り登山が可能です。
と言っても今回のルートでは登山開始が12時過ぎになりました。リフトの終了時間が15時40分のため、約3時間半で山頂まで往復することになるので、なかなか余裕はありません。
さらにアイゼン装着に手間取りスタートがさらに遅くなりました…

▪️登山スタート
撤退予定時刻を14時に設定して登山開始としました。
やはり12時から登山開始する登山者は、ほぼおらず下山してくる方がほとんどでした。今頃から登るの?いう目で見られながら登ります(笑)
私が最後尾の登山者でした。

山頂直下で8名ほどのグループに追いついて、一緒に登らせていただきました。流石に単独登山の最後尾はちょっと危険でした。
そのまま山頂まで同行させていただき、山頂標識で写真撮って頂きました。ありがとうございました。
下りは途中から単独下山になりましたが、この時間帯から登山となるとソロになる危険性が高いです。
動けなくなったりの非常時のことを考えるとこのアクセスルートはお勧めできませんね。
無事に15時頃にリフト乗り場まで到着して無事下山しました。
やはり休憩無しでこの時間なので登山プランとしては良くないですね…

▪️下山・帰宅編
帰りもリフトを乗り継ぎ、リフト券売り場でココヘリ、リフト券ICカード返却、服を着替えました。
帰りの無料シャトルバスは30分毎に出ており、案内してくれる方もおり、迷うことなくバス乗車出来ました。
このバスは道の駅田園プラザに車を停めてスキー場に来る人向けなのでバスはボード、スキー板持った人がいっぱいでした。
道の駅でカレーライス食べて路線バス、在来線、新幹線で帰宅しました。帰りも同じくらい時間かかりました。
行き帰りで12時間かかりましたー

▪️最後に
今シーズン中に武尊山を登りたく、冬靴、12本爪アイゼンの購入、雪山の練習もしてきたので、目標達成です。
さすがは百名山の武尊山!色々な点で登頂するために苦労がありました。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら