武尊山


- GPS
- 02:47
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 543m
- 下り
- 543m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:42
天候 | 曇り 山頂付近は軽く吹雪いていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新幹線 東京駅7時52分発 高崎駅8時42分着 在来線(上越線) 高崎駅9時28分発 沼田駅10時21分着 路線バス(川場循環バス) 沼田駅10時30分発 田園プラザ10時52分着 無料シャトルバス 田園プラザ11時00分発 川場スキー場11時30分頃着 リフト 桜川エクスプレス クリスタルエクスプレス ▪️帰り リフトは省略 無料シャトルバス 川場スキー場16時00分発 田園プラザ16時30分頃着 路線バス(川場循環バス) 田園プラザ16時47分発 沼田駅17時41分着 在来線(上越線) 沼田駅18時02分発 高崎駅18時49分着 新幹線 高崎駅19時00分発 東京駅19時52分着 公共交通機関でのアクセスは悪い。遠かった… |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み固まっており歩きやすい |
写真
リフト券売り場はガラガラ。この時間から登山する人はいないようです。
売り場の方に15時40分でリフトが終了なので、無理せずダメそうなら引き返すように釘刺されました…
公共交通機関で日帰りするとこの時間が最速なんですよね。
一気に山頂です。真ん中の三角が傾いている…
天気が悪くなってきたので、すぐに退散します。
8名くらいのグループの方も同時に登頂し、写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
感想
今度こそ一ヶ月前に登れなかった武尊山に行こう!
▪️前回の撤退から
一ヶ月前は麓まで行って登山不可で無念の撤退でしたが、今度こそ登ります。
と言っても、前日の夜に急に決めたので準備があまり出来ませんでした。前回撤退でロケハンバッチリの同じルートでアクセスします。新幹線もたまたま人席空きがあったので勢いで予約してしまった…
天気予報は曇りでしたが、風が弱く雪山登山日和?でしたので、アクセス悪くてもこの日は逃せません、というポジティブな気持ちで決行です!
▪️登山開始まで
武尊山は公共交通機関でのアクセスが非常に悪く、夏に行こうとすると日帰り登山は厳しいため、冬が狙い目です。川場スキー場のリフトに乗って1800mまで標高を稼いでからであれば日帰り登山が可能です。
と言っても今回のルートでは登山開始が12時過ぎになりました。リフトの終了時間が15時40分のため、約3時間半で山頂まで往復することになるので、なかなか余裕はありません。
さらにアイゼン装着に手間取りスタートがさらに遅くなりました…
▪️登山スタート
撤退予定時刻を14時に設定して登山開始としました。
やはり12時から登山開始する登山者は、ほぼおらず下山してくる方がほとんどでした。今頃から登るの?いう目で見られながら登ります(笑)
私が最後尾の登山者でした。
山頂直下で8名ほどのグループに追いついて、一緒に登らせていただきました。流石に単独登山の最後尾はちょっと危険でした。
そのまま山頂まで同行させていただき、山頂標識で写真撮って頂きました。ありがとうございました。
下りは途中から単独下山になりましたが、この時間帯から登山となるとソロになる危険性が高いです。
動けなくなったりの非常時のことを考えるとこのアクセスルートはお勧めできませんね。
無事に15時頃にリフト乗り場まで到着して無事下山しました。
やはり休憩無しでこの時間なので登山プランとしては良くないですね…
▪️下山・帰宅編
帰りもリフトを乗り継ぎ、リフト券売り場でココヘリ、リフト券ICカード返却、服を着替えました。
帰りの無料シャトルバスは30分毎に出ており、案内してくれる方もおり、迷うことなくバス乗車出来ました。
このバスは道の駅田園プラザに車を停めてスキー場に来る人向けなのでバスはボード、スキー板持った人がいっぱいでした。
道の駅でカレーライス食べて路線バス、在来線、新幹線で帰宅しました。帰りも同じくらい時間かかりました。
行き帰りで12時間かかりましたー
▪️最後に
今シーズン中に武尊山を登りたく、冬靴、12本爪アイゼンの購入、雪山の練習もしてきたので、目標達成です。
さすがは百名山の武尊山!色々な点で登頂するために苦労がありました。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する