釣り好きの麺職人と黒檜山に登頂せず、帰りに蕎麦を食べた(おのこ駐車場往復)



- GPS
- 01:37
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 148m
- 下り
- 149m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪あり、雪山用装備が必要です。 |
その他周辺情報 | ○桑風庵なかや本店 ・そば7合(3人前) 2,700円 ・舞茸天ぷら 900円 https://www.instagram.com/soufuuan.nakaya/ https://s.tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10001101/ |
写真
12本爪アイゼンを麺職人氏に貸し、私は新兵器の6本爪軽アイゼンで登る予定でしたが、麺職人の靴のサイズには私の12本爪が装着不可。仕方なく麺職人氏6本爪、私12本爪という不本意な形で出発。
装備
備考 | 不馴れな方は6本爪アイゼンでは装備不足かと思われます。 |
---|
感想
友人の釣り好き麺職人との久々のハイク。
本当はこの日は杓子山に行く予定でしたが山梨方面の天気がすぐれないため予定変更。群馬方面の天気が良さそうだったため、雪山体験がてら赤城山に行く事にしました。(雪山に登りたいとは頼まれてないけど)
黒檜山登山口の駐車場は除雪されていなかったため、おのこ駐車場から登山口へ。そして登山口で思わぬトラブル発生!
予定では麺職人氏に12本爪アイゼンを貸し、私は対雲取山用新兵器の6本爪アイゼンで登るはずでしたが、なんと麺職人氏の靴のサイズには私の12本爪アイゼンが装着不可。仕方なく麺職人氏6本爪(新品)、私が12本爪という不本意な形で出発。
踏み跡がしっかりしているため意外と大丈夫かと思われましたが、雪山初挑戦の人に無理させて事故を起こしてしまっても良くないので程よい所で撤退。
赤城山にはいくつかピークがあるため他に登りやすいピークがないものかとビジターセンターを訪れるも本日休館の様子。鳥居峠に移動し景色を楽しんで帰る事に。
帰りは麺職人氏オススメの蕎麦屋へ。
敷居の高そうな店構えにビビりながら1番のりで開店待ち。行列待ちのベンチあったお品書きのメニューにある値段にギョッとしつつ入店。
どうやらシェアして食べるスタイルということが判り一安心。(一人前900円)
麺職人氏にオーダーを任せ暫くすると蕎麦三人前と舞茸天ぷらの到着。
蕎麦が到着するや否や芳醇な蕎麦の香り!強いコシとツルツルとした喉越しに箸が止まらない!
舞茸天ぷらは大人の拳ぐらいの大きさで大変肉厚。サクサクした衣に歯応え抜群の舞茸、酒が飲めないのが悔しくて堪らない!
二人で三人前の蕎麦をペロリと平らげ退店。
帰りは国道17号線〜国道407号線を走りながらその界隈の美味しいラーメン屋の話をしながら帰りました。
そしてまた「スパルタ式」と言われてしまいました。そんなつもりは無いんだけどなぁ(笑
黒檜は初心者オススメないい山なんですが、18日はちと雪が付きすぎていてなかなか大変でしたね😅きちんとリスク管理している素晴らしい判断だったかと思います!
黒檜がちと厳しいな、という時は地蔵岳に回るのがオススメです!八丁峠からのピストンにすれば急登もなく歩きやすいかと思われます!
もし機会があれば是非〜!
ハイ、雪が付きすぎてシバちゃん超ルンルン気分だったのですが雪山初心者さんには難しそうでした。
やっぱり地蔵岳が最適解でしたか〜、後から地図を見てそんな気がしてました。
というか、もう少し早く駐車場に着いていたらこむそうさんから直々に教えてもらえてたじゃない!とっても残念!
と言うか既に「麺職人氏」と言う呼び方だけで激しく期待をこえてきました😂www
撤退はさすがのプロの判断かと思います??👍
悔しいところですが絶景が望むことができて何よりでした(*^^*)
地蔵岳ピストンだったらサクッと行けるのかな🤔
蕎麦美味そうですね〜♡
うどんより蕎麦派なのでヨダレ出ちゃいます🤤
腹減ったので全力でかえろうw←帰宅中🚗
お疲れ様でした🙏
ヤマップの方で店名の「グルグルシロヘビヌードル」をハンドルネームにしているのですが、いかんせん長いのでこちらでは勝手に「麺職人氏」としました。
そう、地蔵岳が答えだったようです。
ヤマップにはバーチャルな山バッヂを貰える機能があり、それを集めて行くのも面白いかな?と思いバッヂが貰えるであろう黒檜山を選んでしまいました。よくよく考えれば雪の黒檜山は少々スパルタでしたね(笑
蕎麦は美味かったです。店構えが普段あまり入らないタイプの雰囲気で正直ドン引きしましたが、それなりのお値段で本格派の日本蕎麦が味わえました!
おお!今回は食レポですね!←違う
蕎麦のシズル感、麺の細さ、殻の混ざり具合、これって絶対美味い蕎麦じゃないですか😲
ワタシも食べたい!!でも我が家からは遠い(笑)
山頂には到着出来なくても、晴天で絶景が見られて美味いものも食べられたので、麺職人氏にとっては良い旅だったと思います😄
今後も、登山の良いところだけ小出しに見せていきましょう🙋←共犯者w
そうそれ、殻の混ざり具合!麺職人氏も言ってました!
私には良く分かりませんが多分イケてる蕎麦ポイントなんでしょう。
(豚に真珠、猫に小判?)
次回はお花見ハイキングでもしましょうかと話しているので、ここ数年間続けている「花見で一杯シリーズ」で培った桜開花レーダーで素敵なところに連れていこうかと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する