景信山


- GPS
- 08:14
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 700m
- 下り
- 694m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
昨日3/18は、小下沢林道、ザリクボの沢、景信山、小仏、裏高尾旧甲州道を歩いて来ました。合計歩数:ドアツウドア:28771歩
撮った画像は、下のURLから参照下さい。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZk4YYoPQyyl_B8W2c6g?e=6WhohA
1日のうちに、1月に咲くフクジュソウ、2月に咲くセツブンソウ、3月に咲くハナネコノメ、4月に咲く菜の花を1日で見れて満足でした。
同時に山野草の生命力を再認識しました。弱い面もあるが、環境が整えば強いと言える。
でも、晴れの天気予報にも拘らず、曇りで景信山頂では、富士山はみれず、小雪がチラチラと舞い、薄い綿入りジャケットを着こみました。
帰宅後、風邪かなと思い薬を飲んだら、今朝は大丈夫のようである。
久しぶりの景信山ザリクボからリュック‘重量KGで登りました。寒い中筋肉が硬くバランス取るのに自由に動いてくれないようで、さんざんでした。
山登りのトレーニングは、何よりも山登りであると再認識しました。
山野草に関しては、下記します。
1. ハナネコノメ@小下沢林道
咲き始めたと勇んで出かけました。結構量的にも咲いていましたが、もう何度も撮っているので、
食傷気味だと気づき、もうザリクボは終わりにし滝まで行かず景信に向かいました。
2. フクジュソウ@景信山山頂
山頂で、フクジュソウが8株で15輪の花をつけたことが確認出来、予想以上に悪環境の中頑張っているのが確認出来、バンザイでした。
何とか保護できると良いと思いました。西斜面の上に咲いているが、東斜面の方が広いし陽当たりも良さそうで移植して保護してやれば、繁殖しそうな気がする。
3. セツブンソウ@小仏
情報は有ったけどなかなかこの時期に小仏に来る機会も無かったが、今回見つけてびっくり、まさかこんなにたくさん咲いているとは20株以上30株以下であった。
正確にはメモせず忘れた、老齢の山友の話では、昔あの辺に野草植物園が有ってそこから逃げ出した?とか聞いたことがある。
4. その他、小下沢では開花が遅れているが、これは陽当たりのせいだと見ている。
それに比べて、小仏、裏高尾側は比較的順調に開花している感じです。
日影の民家ではカタクリが1輪だけ日影沢ではアズマイチゲが4輪土手にそして上の方はまだまだ咲いているようである。
残念ながら花弁は半分閉じていた。それから裏高尾の旧甲州道では菜の花が見れたし、トサミズキ、綺麗な黄色のミツマタ、ボケ等見れた。
以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する