記録ID: 7913254
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の大山、山麓の春
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:08
距離 14.1km
登り 1,026m
下り 1,250m
12:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠から大山まで、大山から分岐過ぎてしばらく積雪あり。 |
写真
感想
さて、昨日は南岸低気圧が通過した。でも、その割にはあまり寒くはならなかった。雪どうかな?
大山に行くか塔ノ岳に行くか迷う。もふもふなら塔ノ岳行きたいが、ミツマタも捨てがたい。とりあえず蓑毛まで行ってみる。
以前のもっふもふほどではなさそうだ。なら当初の予定通り大山へ。
あっ、ここにもミツマタ咲いてる。なら塔ノ岳でも…いやいや、大山のはもっと咲いてるだろう。
ヤビツ峠までほぼ雪なし。そうそうスタンプを押して…えっ、今年でスタンプラリー終わりなの!?毎年楽しみにしてたのに。
ここからしっかりと雪がでてくる。わーい、真っ白。
ほぼ土の見えることもなく雪道が続く。
天気もいいし、景色もいいし、最高。これで花粉が飛んでなければ。マスクのままで登るのはつらい。眼鏡は曇るし。
だんだん雪が増えてきた。おお、本当に雪山だ。よもや大山でこれが味わえるとは。
着いたあ。真っ白。景色がじゃない。雪で。
景色は雲が出てきたとはいえ絶景。暫し休憩。
下りはさすがにチェーンスパイク履かないと怖い。
真っ白な道を進む。
分岐を過ぎてしばらくは雪道。その後時々土が出てくる。こっち側日当たりいいからなあ。
だいぶ降りてきた。すれ違う人々にチェーンスパイク使いますかとか、上凍ってますかとか聞かれる。雪狙って来たわけじゃないのか。
ミツマタ群生地到着。…うーんまだ少し早いよう。咲き始めていて綺麗は綺麗なんだが。ここのところ寒かったからなあ。
歩いて歩いてお昼ごはんの店到着。おっ、これは1時間待ちか?先に風呂に入ってこよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する