ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791522
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

芋煮鍋で締め括り♪高尾山&小仏城山

2015年12月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
KS-Mountain その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
9.0km
登り
658m
下り
549m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:17
合計
4:39
距離 9.0km 登り 658m 下り 559m
8:12
5
9:01
9:08
43
9:51
5
9:56
11
10:24
10:27
21
10:48
11:55
18
12:13
25
12:38
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
車は高尾駅南口にある有料駐車場に駐車(1日最大1,200円)。
駐車場の料金でいえば、京王高尾線狭間駅付近にある有料駐車場の方が安いです(1日最大900円)。
往路では高尾山口駅まで京王高尾線を使い、復路では小仏バス停から高尾山口駅行きのバスに乗りました。
なお、小仏バス停から高尾山口駅へ向かうバスは、高尾駅行きに比べ本数が少ないので、時間は事前に調べておくべきでしょう。
今回は偶然乗れました♪
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)高尾山口駅〜高尾山
複数ある高尾山へのルートのうち、今回は「稲荷山コース」を選択。
高尾山の南側の尾根を通るルートで、登山道っぽくて眺めも良し、人も少なかったので良いコースでした。
高尾山の山頂手前で道が三叉しますが、左手へ進むと高尾山の山頂を避けて城山へと抜けることができるようです。
高尾山の山頂は富士山も見える良いビュースポットですが、人が多いのでゆっくり休憩するにはちょっと落ち着かない場所かもしれません。

2)高尾山〜一丁平〜小仏城山
高尾山から続く稜線上を通る気持ちの良い縦走路です。
眺めの良い場所やトイレのある場所もあるので、ゆっくり休憩したければこっちのほうが向いていると感じました。
小仏城山にはたくさんの椅子とテーブルがあり、景色を眺めながらの休憩を楽しめます。
なお、前回通ったときは霜柱が解けて道がぐちゃぐちゃの泥濘だらけだったので、ゲイター(スパッツ)の着用がお勧めです。

3)小仏城山〜小仏峠〜小仏バス停
基本的に歩きやすい道が続きます。
小仏峠は見て分かるような鞍部になっており、狸の像があります。
その狸の像の右手へ分岐していく道が小仏バス停へと至る道で、緩やかな傾斜の多い道でした。
沢まで下りてしばらく歩いた先に水場あり。
さらにその先に少し広くなっているスペースがあり、8台ほど停められそう。
あとは専ら舗装路歩きです。

【トイレ】
高尾山口駅・高尾山山頂・一丁平・小仏城山・小仏バス停

【水場】
小仏峠〜小仏バス停間に一箇所

【地形図】
25,000分の1 与瀬

【山行ルート記録】
スマホアプリ「山旅ロガー」
その他周辺情報 【温泉】
京王高尾山温泉
※到着時は普通に入れましたが、中はかなり混んでいました。
脱衣スペースにも苦慮するほどです。
ザックは大きめのロッカーに預けておくことができますが、いっぱいだったのでフロントの方に話して預かってもらいました。
※フロッピィの送迎バスが高尾山口駅を発着しているので、それを使ってフロッピィに行く方法もあります。

【駐車場】
高尾駅南口・狭間駅南口(洋服の青山の裏)

【近辺の道の駅】
道の駅 八王子滝山
※道路反対側に24時間営業の中華料理屋があり、食事に便利です。
※高尾駅まで車で30分程度。
毎年恒例になりつつある、年末の高尾山ハイク。
今日は高尾山口駅で友人と待ち合わせです。
2015年12月30日 07:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 7:56
毎年恒例になりつつある、年末の高尾山ハイク。
今日は高尾山口駅で友人と待ち合わせです。
高尾山口にはロッカーあります。
山行に不要な荷物が置いておけるね(今回はありませんが)。
2015年12月30日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 7:55
高尾山口にはロッカーあります。
山行に不要な荷物が置いておけるね(今回はありませんが)。
ケーブルカーとリフトの駅。
2015年12月30日 08:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 8:15
ケーブルカーとリフトの駅。
今回は稲荷山コースで山頂へ向かいます。
2015年12月30日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 8:16
今回は稲荷山コースで山頂へ向かいます。
数ある高尾山のコースの中でも登山道っぽいコース。
2015年12月30日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 8:23
数ある高尾山のコースの中でも登山道っぽいコース。
混雑しすぎていないのがいい感じ。
2015年12月30日 08:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 8:26
混雑しすぎていないのがいい感じ。
2015年12月30日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 9:01
富士山(^^♪
2015年12月30日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 9:49
富士山(^^♪
富士山見えるとテンション上がります(゜-゜)
2015年12月30日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 9:49
富士山見えるとテンション上がります(゜-゜)
まずは高尾山の山頂に到着。
相変わらず人多いね。
2015年12月30日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 9:50
まずは高尾山の山頂に到着。
相変わらず人多いね。
高尾山から城山へのコースはベンチやテーブルがたくさんあって便利。
2015年12月30日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:24
高尾山から城山へのコースはベンチやテーブルがたくさんあって便利。
2015年12月30日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:30
2015年12月30日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:30
冬の午前中の晴れた空。
2015年12月30日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:31
冬の午前中の晴れた空。
眺めが悪いわけがありません。
2015年12月30日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:31
眺めが悪いわけがありません。
2015年12月30日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:49
小仏城山に到着です。
2015年12月30日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 11:55
小仏城山に到着です。
さて、では昼食の準備。
2015年12月30日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:50
さて、では昼食の準備。
肉と野菜を鍋に入れて、鍋の素を入れれば・・・
2015年12月30日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 10:56
肉と野菜を鍋に入れて、鍋の素を入れれば・・・
芋煮鍋のできあがり(^^♪
2015年12月30日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 11:15
芋煮鍋のできあがり(^^♪
〆はもちろんうどん♪
2015年12月30日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 11:17
〆はもちろんうどん♪
小仏城山の売店。
ここのなめこ汁美味しいよね。
2015年12月30日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 11:55
小仏城山の売店。
ここのなめこ汁美味しいよね。
2015年12月30日 11:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 11:56
鍋をたっぷり食したら出発。
同行の友人が風邪っぽいので、予定を変更して下山します。
2015年12月30日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:08
鍋をたっぷり食したら出発。
同行の友人が風邪っぽいので、予定を変更して下山します。
相模湖方面。
2015年12月30日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:09
相模湖方面。
小仏峠。
ここからバス停に向かいます。
2015年12月30日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:13
小仏峠。
ここからバス停に向かいます。
水場がありました。
2015年12月30日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:28
水場がありました。
小仏バス停に到着。
2015年12月30日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:50
小仏バス停に到着。
2015年12月30日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:50
週末とかは並ぶのかな(^_^;)
この後、下山して温泉に入り、都心へ飲みに行ったのでした。
2015年12月30日 12:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12/30 12:51
週末とかは並ぶのかな(^_^;)
この後、下山して温泉に入り、都心へ飲みに行ったのでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) オールウェザーブランケット(1) サムスプリント(2)

感想

年末年始を利用して、今年も高尾山へ。
この日は夕方に都内で待ち合わせがあったため、高尾山〜小仏城山のコースで歩いてきました。
高尾山口〜高尾山のコースは幾通りもありますが、前回はほぼ全線舗装の1号路コースを歩いたので、今回は見晴らしの良い尾根歩きが楽しめるという稲荷山コースで高尾山へ。
ケーブルカーの駅の左手にその入口があり、そこから登山道となります。
緩やかな傾斜の歩きやすい道を進んでいると、ところどころ南側の展望が望める場所があり、冬の朝の清々しい空気とともに山の雰囲気を五感で楽しみながら歩きます。

高尾山の山頂からは雲に隠れそうになっている富士山が望めましたが、やはり大勢の人で賑わっていてゆっくり休憩できるような雰囲気ではなかったので、そのまま小仏城山へ向かいます。
こっちの道に入れば観光客の姿はなくなるので、空いてさえいれば良い休憩スポットがたくさん。
前回は解けた霜柱で道が泥沼になっていましたが、今回はそういうところは少なく、前回よりも快適に歩けました。
以前より整備が進んでいる印象です。
もっとも、日本で一番人が多く訪れているといわれている山域なので、木道などで整備しなければたちまち荒れ具合が進行してしまうのかもしれません。

小仏城山では、用意してきた食材を使って山メシの調理開始。
天気が良く、眺めも良し、さらに椅子やテーブルがたくさんあるので、山メシをするにはこの上ない環境です。
今日のメニューは、やってみたかった「芋煮鍋」。
鍋用のカット野菜と肉、真空パックされた里芋、鍋の素をクッカーに放り込み、火にかければもうできあがりです。
彼方に都心部を望む、青空の小仏城山で食すアツアツの鍋はまさに絶品。
〆のうどんもこれまた美味しく食し、「一度で二度おいしい」鍋を存分に堪能しました。
夏なら傷んでしまう食材も持ってこれるのがこのシーズンの強みですね。

この後、小仏城山から小仏峠へ下りて、バス停へ下山しました。
小仏バス停から途中で下車して高尾山温泉へ寄るつもりでしたが、運良く高尾山口行きのバスが出ていたので、それに乗って温泉に立ち寄りました。

とても良い〆の山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら