ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920240
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(横須賀駅↑畠山・茅塚・高塚・観音塚↓逗子駅)縦走

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
17.0km
登り
850m
下り
850m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:03
合計
6:05
距離 17.0km 登り 850m 下り 850m
7:58
29
8:27
8:28
18
8:45
8:56
10
9:06
9:10
9
9:25
9:26
6
9:32
9:33
13
9:46
4
9:50
9:52
5
9:57
8
10:06
10:13
1
10:14
16
10:30
9
10:39
8
10:47
4
10:52
11:24
2
11:26
11:27
18
11:45
4
11:49
16
12:05
12:06
5
12:11
4
12:16
3
12:20
12:26
3
12:29
19
12:48
12:49
4
13:08
13:09
7
13:16
7
13:23
10
13:41
13:42
4
13:46
7
13:54
15
14:09
5
14:14
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR総武線船橋駅〜JR横須賀線横須賀駅
復路:JR横須賀線逗子駅〜JR総武線船橋駅
往路、復路共にグリー車を利用
グリーン車料金は両区間共に1000円
コース状況/
危険箇所等
かなり知られた三浦アルプスですが、低山の縦走だからと言って侮ることはできません。
登山道の整備は最低限で、知られていない分岐も多数あって道迷いの可能性もあります。
休憩場所やトイレも無く、初心者が気軽に登れるとは思えない状況でした。
自分の体力と相談し、水分や食事などをしっかり準備し、無理のない計画を立てましょう。
3月は、人事異動や退職される方もいたりと、酒の席が増えるなど何かと忙しいもので、2週空けての山行となります。
奥多摩や秩父方面はまだ雪が残っていそうだったので、今回は、三浦アルプスの残りを踏破すべく電車でGO🚋
横須賀から逗子まで縦走を計画しました。
2025年03月21日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/21 7:57
3月は、人事異動や退職される方もいたりと、酒の席が増えるなど何かと忙しいもので、2週空けての山行となります。
奥多摩や秩父方面はまだ雪が残っていそうだったので、今回は、三浦アルプスの残りを踏破すべく電車でGO🚋
横須賀から逗子まで縦走を計画しました。
横須賀駅を逸見駅方面へ進み、三浦アルプスを目指すべく、県立塚山公園に向けて進みます。
この長〜い階段を息を切らしながら登ります(^^;
2025年03月21日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 8:14
横須賀駅を逸見駅方面へ進み、三浦アルプスを目指すべく、県立塚山公園に向けて進みます。
この長〜い階段を息を切らしながら登ります(^^;
県立塚山公園は、標高133mの小高い山の上に広がり、桜の名所としも有名で、花のころには大勢の人でにぎわいますが、アジサイもとても美しいそうです。
早々に満開の桜もチラホラと(^^)/🌸
2025年03月21日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
3/21 8:25
県立塚山公園は、標高133mの小高い山の上に広がり、桜の名所としも有名で、花のころには大勢の人でにぎわいますが、アジサイもとても美しいそうです。
早々に満開の桜もチラホラと(^^)/🌸
園内にある国の史跡に指定されている「按針塚」です。
徳川家康の外交顧問として活躍していたイギリス人ウィリアム・アダムス「三浦按針(みうらあんじん)」とその妻の供養塔がありました。(^.^)
昔から海外に開かれていた横須賀の歴史を感じます(^.^)
2025年03月21日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
3/21 8:27
園内にある国の史跡に指定されている「按針塚」です。
徳川家康の外交顧問として活躍していたイギリス人ウィリアム・アダムス「三浦按針(みうらあんじん)」とその妻の供養塔がありました。(^.^)
昔から海外に開かれていた横須賀の歴史を感じます(^.^)
県立塚山公園から登山道へ入ります。
仙元山(石畳道)方面へ進みます。
石畳といえど、かなりすり減っていました。
昔から通った人々の痕跡を感じながら、一旦、県道28号線(本町中山線)まで下ります。
2025年03月21日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 8:31
県立塚山公園から登山道へ入ります。
仙元山(石畳道)方面へ進みます。
石畳といえど、かなりすり減っていました。
昔から通った人々の痕跡を感じながら、一旦、県道28号線(本町中山線)まで下ります。
池上隧道脇に登山口が有るはず・・・
ところが、反対車線を進んでしまい後戻りずる羽目に・・・(^^;
トンネルを逆戻りして登山口を探します・・・
ここ、ここ!
狭い階段だがちゃんとピンク色のテープがあるではないか!?
でも、見落としてしまいそうなのでご注意を(^^;
2025年03月21日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/21 8:53
池上隧道脇に登山口が有るはず・・・
ところが、反対車線を進んでしまい後戻りずる羽目に・・・(^^;
トンネルを逆戻りして登山口を探します・・・
ここ、ここ!
狭い階段だがちゃんとピンク色のテープがあるではないか!?
でも、見落としてしまいそうなのでご注意を(^^;
登山道に入ると、細くて不明瞭な鬱蒼とした感じに・・・(^^;
これが正式な登山道なのかと不安に駆れれる感じです。
ちょっと進むと長い鉄製の階段に突き当たりました。
多分、東京電力さんの鉄塔メンテのために整備されている道だと思います。
使わせてもらいますm(_ _)m
2025年03月21日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
3/21 8:54
登山道に入ると、細くて不明瞭な鬱蒼とした感じに・・・(^^;
これが正式な登山道なのかと不安に駆れれる感じです。
ちょっと進むと長い鉄製の階段に突き当たりました。
多分、東京電力さんの鉄塔メンテのために整備されている道だと思います。
使わせてもらいますm(_ _)m
この日、一座目の権現山138.2mに到着して記念撮影📷
山頂は樹々に覆われており、眺望は有りませんでした。
2025年03月21日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
3/21 9:06
この日、一座目の権現山138.2mに到着して記念撮影📷
山頂は樹々に覆われており、眺望は有りませんでした。
山頂には、権現様を祀った石の祠が有りました。
2025年03月21日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 9:06
山頂には、権現様を祀った石の祠が有りました。
四等三角点もありましたので記念撮影📷
2025年03月21日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/21 9:06
四等三角点もありましたので記念撮影📷
権現山山頂から、県道27号線(横須賀葉山線)に向けて一旦下山します。
シダ類や照葉樹が多いので、南国気分を味わいながら進みます。
2025年03月21日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 9:15
権現山山頂から、県道27号線(横須賀葉山線)に向けて一旦下山します。
シダ類や照葉樹が多いので、南国気分を味わいながら進みます。
県道27号線(横須賀葉山線)を西へ進み、畠山登山口を目指すべく、葉山町木古庭地区の住宅街を登ります。
周辺はツバキが咲き誇り、青空をバックに映える姿に癒されます(^.^)
2025年03月21日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
3/21 9:29
県道27号線(横須賀葉山線)を西へ進み、畠山登山口を目指すべく、葉山町木古庭地区の住宅街を登ります。
周辺はツバキが咲き誇り、青空をバックに映える姿に癒されます(^.^)
畠山の登山口に差し掛かりました。
何故か、大和ハウス工業の表示が・・・
色々と調べてみると、二子山山系自然保護協議会が設置した道標とのことだったので、その協議会に大和ハウスが入会しているので設置したものだと思われます。
2025年03月21日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 9:32
畠山の登山口に差し掛かりました。
何故か、大和ハウス工業の表示が・・・
色々と調べてみると、二子山山系自然保護協議会が設置した道標とのことだったので、その協議会に大和ハウスが入会しているので設置したものだと思われます。
畠山を目指して登ります。
とにかく、三浦アルプスといえども、分岐が無数にあって道迷いも絶えないことから、NPOや協議会などの団体が試行錯誤して道標やテープ、ロープなどの設置をしているようです。
休憩施設もトイレも無く、登山道の整備は最低限です。
低山の縦走といえども侮れません(^^;
2025年03月21日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 9:38
畠山を目指して登ります。
とにかく、三浦アルプスといえども、分岐が無数にあって道迷いも絶えないことから、NPOや協議会などの団体が試行錯誤して道標やテープ、ロープなどの設置をしているようです。
休憩施設もトイレも無く、登山道の整備は最低限です。
低山の縦走といえども侮れません(^^;
さて、畠山手前にある三浦アルプスの一つでもある大沢山が有るのですが、「らくルート」では自動で設定できないので手動で設置した山です。
現地に行くと、その分岐地点にちゃんと道標があって表示されていましたので助かります(^.^)
2025年03月21日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 9:45
さて、畠山手前にある三浦アルプスの一つでもある大沢山が有るのですが、「らくルート」では自動で設定できないので手動で設置した山です。
現地に行くと、その分岐地点にちゃんと道標があって表示されていましたので助かります(^.^)
大沢山山頂193.2mに到着しました。
山頂は標識も無く、樹々に覆われ眺望無しでした。
とにかく、三浦アルプス全般、どこへ行ってもヤブツバキが生い茂っており、登山道が落ちた赤い花で飾られていました。
2025年03月21日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/21 9:50
大沢山山頂193.2mに到着しました。
山頂は標識も無く、樹々に覆われ眺望無しでした。
とにかく、三浦アルプス全般、どこへ行ってもヤブツバキが生い茂っており、登山道が落ちた赤い花で飾られていました。
大沢山山頂から分岐まで戻って10分ほど登り、三浦アルプスの一つ、畠山山頂205mに到着しました。
山頂は広々していますが相変わらず休憩場所は無しです。
2025年03月21日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/21 10:06
大沢山山頂から分岐まで戻って10分ほど登り、三浦アルプスの一つ、畠山山頂205mに到着しました。
山頂は広々していますが相変わらず休憩場所は無しです。
山頂からは、横須賀港を見下ろすことができます。
朝は空気が澄んでいたのですが、気温上昇とともに靄がかかってきました。
2025年03月21日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
3/21 10:06
山頂からは、横須賀港を見下ろすことができます。
朝は空気が澄んでいたのですが、気温上昇とともに靄がかかってきました。
山頂に標識は有りませんでしたが、石の祠の下に石に書かれた山頂の証を見つけました(^^;
2025年03月21日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
3/21 10:10
山頂に標識は有りませんでしたが、石の祠の下に石に書かれた山頂の証を見つけました(^^;
畠山山頂から、以前登り終えた乳頭山方面に歩を進めます。
尾根の途中でチラッと横須賀港が見えました(^.^)
2025年03月21日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 10:19
畠山山頂から、以前登り終えた乳頭山方面に歩を進めます。
尾根の途中でチラッと横須賀港が見えました(^.^)
大沢谷分岐手前の激下りです。
とにかく、登山道はヤブツバキのオンパレードです。
2025年03月21日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 10:22
大沢谷分岐手前の激下りです。
とにかく、登山道はヤブツバキのオンパレードです。
大沢谷分岐地点の通過し乳頭山方面へ歩を進めます。
2025年03月21日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 10:30
大沢谷分岐地点の通過し乳頭山方面へ歩を進めます。
乳頭山には以前登り終えたので山頂には立ち寄らず、直接、三国峠分岐地点に進み、観音塚方面へ向かいます。
2025年03月21日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 10:39
乳頭山には以前登り終えたので山頂には立ち寄らず、直接、三国峠分岐地点に進み、観音塚方面へ向かいます。
茅塚分岐に差し掛かりました。
茅塚も、らくルートでは設定できない山だったので手動設置しました。
しかし、現地に行ったら、きっちり標識が有りましたので助かります(^.^)
2025年03月21日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 10:47
茅塚分岐に差し掛かりました。
茅塚も、らくルートでは設定できない山だったので手動設置しました。
しかし、現地に行ったら、きっちり標識が有りましたので助かります(^.^)
三浦アルプス全般的に整備は最低限なので倒木もあって荒れ模様ですが、切り開いていただき感謝m(_ _)m
2025年03月21日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/21 10:48
三浦アルプス全般的に整備は最低限なので倒木もあって荒れ模様ですが、切り開いていただき感謝m(_ _)m
鉄塔がある三浦アルプスの一つ、茅塚に到着しました。
基本的には東京電力さんが整備されている登山道みたいです。
2025年03月21日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/21 10:51
鉄塔がある三浦アルプスの一つ、茅塚に到着しました。
基本的には東京電力さんが整備されている登山道みたいです。
茅塚山頂ですが、ヤマレコさんの説明には213mとなっていますが、ここには212mと書かれていました。
2025年03月21日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
3/21 10:52
茅塚山頂ですが、ヤマレコさんの説明には213mとなっていますが、ここには212mと書かれていました。
ここに来て、気温もグングン上昇!
途中で水分補給休憩してきたものの、3時間ほど登ってきたので結構ヘトヘトです(^^;
ここで、”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年03月21日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
3/21 10:55
ここに来て、気温もグングン上昇!
途中で水分補給休憩してきたものの、3時間ほど登ってきたので結構ヘトヘトです(^^;
ここで、”おにぎり”でエネルギー補給🍙
空気は霞んでいましたが、横須賀の海と海を隔てて房総半島まで見渡せる眺望が有ります。
2025年03月21日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/21 11:21
空気は霞んでいましたが、横須賀の海と海を隔てて房総半島まで見渡せる眺望が有ります。
茅塚山頂でじっくり休憩してから観音塚方面へ縦走開始です!
ここからアップダウンの連続となります。
な、長い・・・
激登りですが鉄製の階段に感謝せねばm(_ _)m
2025年03月21日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 11:30
茅塚山頂でじっくり休憩してから観音塚方面へ縦走開始です!
ここからアップダウンの連続となります。
な、長い・・・
激登りですが鉄製の階段に感謝せねばm(_ _)m
栗坪分岐を通過します。
観音塚まで1.8kmか・・・
まだまだ先だな(^^;
2025年03月21日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/21 11:46
栗坪分岐を通過します。
観音塚まで1.8kmか・・・
まだまだ先だな(^^;
ここも、結構な激登りのロープ場ですな・・・(^^;
暑さがグングン上昇し、久々の汗びっしょりだ💦
2025年03月21日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 11:47
ここも、結構な激登りのロープ場ですな・・・(^^;
暑さがグングン上昇し、久々の汗びっしょりだ💦
登って下って、また登る(^^;
こんなにアップダウンが多いとは・・・・
像以上です(^^;
2025年03月21日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/21 11:54
登って下って、また登る(^^;
こんなにアップダウンが多いとは・・・・
像以上です(^^;
連絡尾根分岐地点を通過し、観音塚へ向かって直進します。
それにしても分岐だらけです。
2025年03月21日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 12:05
連絡尾根分岐地点を通過し、観音塚へ向かって直進します。
それにしても分岐だらけです。
何だか、鬱蒼としてきたというか、道間違いしていないよな?
大丈夫か?!
2025年03月21日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 12:08
何だか、鬱蒼としてきたというか、道間違いしていないよな?
大丈夫か?!
さて、今回の難関中の難関・・・
ここも、らくルートで設定できない丸塚東峰と西峰へ続く登山道です。
丁度この地点が丸塚東峰なはずですが、竹藪じゃん(^^;
三浦アルプスの全貌、ここに現る!!
竹藪のトンネルを進むような感じで不安に駆られるのであった(^^;
2025年03月21日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/21 12:20
さて、今回の難関中の難関・・・
ここも、らくルートで設定できない丸塚東峰と西峰へ続く登山道です。
丁度この地点が丸塚東峰なはずですが、竹藪じゃん(^^;
三浦アルプスの全貌、ここに現る!!
竹藪のトンネルを進むような感じで不安に駆られるのであった(^^;
竹藪をくぐりぬけると、開けた丸塚西峰に辿り着くも何もなし・・・
よくぞ、ここを三浦アルプスに設定したものだ・・・
なぜだ?なぜなんだ?
謎は深まるばかり・・・
早々に撤収して本線へ戻るのであった(^^;
2025年03月21日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/21 12:22
竹藪をくぐりぬけると、開けた丸塚西峰に辿り着くも何もなし・・・
よくぞ、ここを三浦アルプスに設定したものだ・・・
なぜだ?なぜなんだ?
謎は深まるばかり・・・
早々に撤収して本線へ戻るのであった(^^;
竹藪攻撃にあって、体力が削がれた・・・
本線に戻り、もう一登りして三浦アルプスの一つ、高塚158mに到着しました。
脚に乳酸溜まりまくりだ(^^;

2025年03月21日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
3/21 12:48
竹藪攻撃にあって、体力が削がれた・・・
本線に戻り、もう一登りして三浦アルプスの一つ、高塚158mに到着しました。
脚に乳酸溜まりまくりだ(^^;

高塚山頂の尾根にはアカガシの立派な大木が林立しておりました。
壮観です(^.^)
2025年03月21日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
3/21 12:49
高塚山頂の尾根にはアカガシの立派な大木が林立しておりました。
壮観です(^.^)
高塚を通過して激下り・・・
観音塚まで200mか・・・
頑張れ俺!
2025年03月21日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/21 12:50
高塚を通過して激下り・・・
観音塚まで200mか・・・
頑張れ俺!
今回の三浦アルプスのフィニッシュとなる観音塚163mにようやく到着しました。
大きなタブノキの下に小さな石造りの観音様が鎮座しておりました。
丸塚での思わぬ苦戦と、大汗かいたことで、脚が攣りそう(^^;
ここで水分補給&ミネラルゼリーを補給して暫しの休憩です。
2025年03月21日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/21 12:56
今回の三浦アルプスのフィニッシュとなる観音塚163mにようやく到着しました。
大きなタブノキの下に小さな石造りの観音様が鎮座しておりました。
丸塚での思わぬ苦戦と、大汗かいたことで、脚が攣りそう(^^;
ここで水分補給&ミネラルゼリーを補給して暫しの休憩です。
観音塚山頂の証として記念撮影📷
2025年03月21日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/21 12:56
観音塚山頂の証として記念撮影📷
累計登りはそうでもなかったが、あまりに多くのアップダウンの繰り返しで久々のヘトヘト状態です(^^;
2025年03月21日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 13:00
累計登りはそうでもなかったが、あまりに多くのアップダウンの繰り返しで久々のヘトヘト状態です(^^;
平松分岐地点を通過し、葉山町へ向けて歩を進めます。
ここからは、ゆったりした感じで標高を下げながら進みます。
2025年03月21日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/21 13:16
平松分岐地点を通過し、葉山町へ向けて歩を進めます。
ここからは、ゆったりした感じで標高を下げながら進みます。
尾根の隙間から葉山町の街並みを眺める(^^)/
2025年03月21日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
3/21 13:21
尾根の隙間から葉山町の街並みを眺める(^^)/
長い、長かった・・・
ようやく三浦アルプスの登山道を抜けました。
2025年03月21日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/21 13:25
長い、長かった・・・
ようやく三浦アルプスの登山道を抜けました。
仙元山ハイキングコースの登山口を通過し、国道134号線に出て逗子駅までお散歩です。
2025年03月21日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/21 13:26
仙元山ハイキングコースの登山口を通過し、国道134号線に出て逗子駅までお散歩です。
国道134号線から県道311号線(鎌倉葉山線)に入り、新桜山隧道をくぐって逗子駅へ向かいます。
2025年03月21日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/21 13:57
国道134号線から県道311号線(鎌倉葉山線)に入り、新桜山隧道をくぐって逗子駅へ向かいます。
ゴール地点の逗子駅に到着しました。
侮るなかれ、三浦アルプス!
数知れないアップダウン、整備は最低限、竹籔漕ぎ、分岐多数・・・
ある意味、想像以上の険しいコースでしたが無事に制覇(^^;
大汗かいて、久々にザックのベルトから塩が吹いた・・・
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年03月21日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
3/21 14:19
ゴール地点の逗子駅に到着しました。
侮るなかれ、三浦アルプス!
数知れないアップダウン、整備は最低限、竹籔漕ぎ、分岐多数・・・
ある意味、想像以上の険しいコースでしたが無事に制覇(^^;
大汗かいて、久々にザックのベルトから塩が吹いた・・・
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら