記録ID: 7920541
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
さすらいハンターゆるゆるハイク ~どぴーかんの上州武尊山☀️☀️☀️~
2025年03月21日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 551m
- 下り
- 550m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 4:48
距離 5.1km
登り 551m
下り 550m
9:25
3分
スタート地点
14:15
天候 | どぴーかん❗️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
久しぶりにやってきた川場スキー場⛷️
数年前に比べて天候や雪の状態など雪山入山受け入れ可否のハードルは上がった印象。
でもスキー場として雪山を否定しているわけでは決してなく、好天の時こそ雪山を楽しんでほしいという気持ちはリフト乗り場スタッフの素晴らしい接客からも十分伝わった😉
数年前に比べて天候や雪の状態など雪山入山受け入れ可否のハードルは上がった印象。
でもスキー場として雪山を否定しているわけでは決してなく、好天の時こそ雪山を楽しんでほしいという気持ちはリフト乗り場スタッフの素晴らしい接客からも十分伝わった😉
川場スキー場からのハイクは雪山の美味しいとこだけ味わえる😁✌️
自分もかつて本格的に雪山始める前にトレッキングシューズと軽アイゼンで訪れて、雪山の魅力に一気に引き込まれた。
その翌週に雪山装備一色の買い出しに出かけた😁
自分もかつて本格的に雪山始める前にトレッキングシューズと軽アイゼンで訪れて、雪山の魅力に一気に引き込まれた。
その翌週に雪山装備一色の買い出しに出かけた😁
そうこうするうちに山頂への最後の登り👍
初めて訪れた時は全員抜いてトレースない状態で、山頂へ直登してしまいシャクナゲの上に雪がのってるだけの踏み抜き地獄にハマり、、、、、なんとか登頂した😅
下山時に左から巻くことを知った。
初めて訪れた時は全員抜いてトレースない状態で、山頂へ直登してしまいシャクナゲの上に雪がのってるだけの踏み抜き地獄にハマり、、、、、なんとか登頂した😅
下山時に左から巻くことを知った。
下山後は新しめの日帰り温泉、久屋原温泉へ♨️
とっても綺麗で良かった🤣
このあと高崎方面に移動して、中華料理広ちゃん飯店で夕食😁👍
海老そば、チャーハン、餃子、回鍋肉をシェアしていただきました😋
結構なボリュームで腹いっぱい🈵
とっても綺麗で良かった🤣
このあと高崎方面に移動して、中華料理広ちゃん飯店で夕食😁👍
海老そば、チャーハン、餃子、回鍋肉をシェアしていただきました😋
結構なボリュームで腹いっぱい🈵
感想
先月の鳳凰山から一カ月ぶりの登山🏔️
好天狙いで雪山初心者と上州武尊山へ😉
長野県からの遠征は意外と遠かったけど、爽快な雪山ハイク🏔️と下山後のグルメ🍽️
心も腹も目一杯満たされた群馬への山旅となった🤣
今回は完全に摂取カロリーが上回った😅
だからまた仕事頑張るっ💪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
快晴の週末、お仕事忙しかったでしょう?お疲れ様です😊
で、金曜日は武尊山でしたか〜
サイコーのお天気の中、お仲間お手製味噌でうどんと焼きおにぎり、イイですね〜😋
王ヶ頭から毎日北アルプス見てる人でも、武尊山や上越国境稜線は魅力的なんですね〜
地元民としては嬉しい限りです☺️
別件ですが、、
甲斐駒レコ、じっくり拝見しました。
お仲間でケガを乗り越えての登頂、おめでとうございます。
皆さんの気持ちが伝わってきました。
レベルは全く違いますが、私も安全第一で山に向かおうと改めて思いました。
一応予約の取れないホテルなので、、、、、😅
連日大盛況ですが、心地良い忙しさ👍
安曇野から沼田は意外と遠くてね〜💦
でも上越方面の山も大好きなので、久しぶりに行けてめっちゃ楽しかった🤣
しかも松本や安曇野よりグルメが充実してるし😁👍
同行者はなんでも手作りの方でキムチやら味噌やら、、、、、発酵マニアか😅
甲斐駒のレコも見ていただきありがとう‼️
お互いこれからも安全に楽しく山を楽しみましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する