ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920949
全員に公開
ハイキング
関東

皇居参観+東京半日ゆる登山(三笠山・愛宕山・富士見山・大山・芝丸山・日本経緯度原点)(二重橋前駅から六本木駅)

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
16.5km
登り
65m
下り
32m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
2:18
合計
6:46
距離 16.5km 登り 65m 下り 32m
9:13
12
二重橋駅
9:25
10:06
62
11:08
11:11
24
11:35
12:24
7
12:31
10
12:41
12:42
23
13:06
13:10
19
13:29
13:30
4
13:34
13:46
9
13:55
13:56
4
14:00
14:03
22
14:25
6
14:31
14:32
4
14:36
6
14:42
10
14:52
5
14:57
15:01
5
15:06
15:07
8
15:15
8
15:23
15:38
20
15:58
六本木駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
千代田線二重橋駅前方(綾瀬方面)の改札口に9時15分集合。
出口6から皇居桔梗門へ

午前9時30分~9時50分 坂下門にて受付開始
午前10時頃   参観開始
午前11時15分頃 参観終了
コース状況/
危険箇所等
車と🚲、スマホ歩き・写真撮影の人に注意!
その他周辺情報 皇居参観
事前申請手続の定員:各回200人
当日受付の定員  :各回300人(先着順。整理券を配布)
参観開始 午前10時頃
参観終了 午前11時15分頃
https://www.kunaicho.go.jp/event/sankan/sankaninfo.html

皇居東御苑
月・金曜日を除き、一般公開されている。午前9時~午後5時
https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html

日比谷公園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/siba/index.html

浜離宮恩賜庭園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/hama-rikyu/index.html#map

旧芝離宮恩賜庭園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-shiba-rikyu/index.html#map

芝公園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/siba/index.html
千代田線二重橋前駅からスタート。まずは皇居へ。
13
千代田線二重橋前駅からスタート。まずは皇居へ。
9:30から、桔梗門からの入場。
17
9:30から、桔梗門からの入場。
まずは窓明館にてVTRやスライド、多国籍語による参観の説明。その後、日本語・英語・中国語・フランス語・スペイン語の解説毎にグループ分けされて参観スタート。(今日は韓国語のグループ割りは無し。)
14
まずは窓明館にてVTRやスライド、多国籍語による参観の説明。その後、日本語・英語・中国語・フランス語・スペイン語の解説毎にグループ分けされて参観スタート。(今日は韓国語のグループ割りは無し。)
富士見櫓。お城ですね😌明暦の大火で天守閣が焼失した後は、その代わりとされたと伝えられる重要な建物。
18
富士見櫓。お城ですね😌明暦の大火で天守閣が焼失した後は、その代わりとされたと伝えられる重要な建物。
宮内庁庁舎。みなさま、お疲れ様です!
17
宮内庁庁舎。みなさま、お疲れ様です!
宮殿。松の塔と東車寄せ。松の塔は大きい!約16m
国民からの寄付金で造られた照明灯だそうです。
15
宮殿。松の塔と東車寄せ。松の塔は大きい!約16m
国民からの寄付金で造られた照明灯だそうです。
宮殿。長和殿と東庭。正月の一般参賀のための白テープがあり、後方からこの眺めです。(殆ど見え無い。)
16
宮殿。長和殿と東庭。正月の一般参賀のための白テープがあり、後方からこの眺めです。(殆ど見え無い。)
帰り道で、長和殿を最前列から望む。この位置だとはっきり見えますね。清掃中の方がよく見えました🙂
16
帰り道で、長和殿を最前列から望む。この位置だとはっきり見えますね。清掃中の方がよく見えました🙂
中門の向こうが二重橋(正門鉄橋)です。
15
中門の向こうが二重橋(正門鉄橋)です。
二重橋(正門鉄橋)から正門石橋と二重橋濠、そして皇居前広場を眺める。
成長?する大都市の姿ですね😊
18
二重橋(正門鉄橋)から正門石橋と二重橋濠、そして皇居前広場を眺める。
成長?する大都市の姿ですね😊
伏見櫓と二重橋(正門鉄橋)の飾電燈(通称スズラン灯)。伏見櫓は京都の伏見城の櫓を解体して移築されたものです。
16
伏見櫓と二重橋(正門鉄橋)の飾電燈(通称スズラン灯)。伏見櫓は京都の伏見城の櫓を解体して移築されたものです。
宮殿東庭。この地下に120台の駐車場があるそうです。
15
宮殿東庭。この地下に120台の駐車場があるそうです。
富士見櫓がビルの谷間に見えます。
現代の大都市の中の日本の中世の城の姿ですね😌
14
富士見櫓がビルの谷間に見えます。
現代の大都市の中の日本の中世の城の姿ですね😌
皇居の中でももっとも静かで緑が多い山下通りを通ります... この左手が紅葉山ですが、立ち入り禁止です。
15
皇居の中でももっとも静かで緑が多い山下通りを通ります... この左手が紅葉山ですが、立ち入り禁止です。
皇居乾通り。毎年春と秋に乾通りの公開があります。今年の春の公開は3月29日(土)から4月6日(日)までの9日間です。
14
皇居乾通り。毎年春と秋に乾通りの公開があります。今年の春の公開は3月29日(土)から4月6日(日)までの9日間です。
春の桜の公開の前に早咲きのサクラがありました🌸「ハルメキ」と言う名の桜です。皆さんこぞって撮影!
22
春の桜の公開の前に早咲きのサクラがありました🌸「ハルメキ」と言う名の桜です。皆さんこぞって撮影!
富士見櫓を真下から眺めます。
17
富士見櫓を真下から眺めます。
桔梗門をくぐって、これにて皇居参観は終了です😌
皇居の隣で一般公開されている皇居東御苑(旧江戸城跡)に寄りたかったのですが、今日は休館日です😞
14
桔梗門をくぐって、これにて皇居参観は終了です😌
皇居の隣で一般公開されている皇居東御苑(旧江戸城跡)に寄りたかったのですが、今日は休館日です😞
日比谷駅の近くの大戸屋で昼食。昼間は会社員で混雑していました。この後は「東京半日ゆる登山」の山リストを目指します。まずは日比谷公園へ。
19
日比谷駅の近くの大戸屋で昼食。昼間は会社員で混雑していました。この後は「東京半日ゆる登山」の山リストを目指します。まずは日比谷公園へ。
三笠山9mに登ります💦😊
公園造成時に池などを掘った残土によって形成された人工の山とのことです。
2025年03月21日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
3/21 12:33
三笠山9mに登ります💦😊
公園造成時に池などを掘った残土によって形成された人工の山とのことです。
日比谷公園の三笠山からの展望🙂
17
日比谷公園の三笠山からの展望🙂
日比谷公園から、「東京半日ゆる登山」の「浜離宮、旧芝離宮から愛宕山」の項に載っている山リストを目指します。
16
日比谷公園から、「東京半日ゆる登山」の「浜離宮、旧芝離宮から愛宕山」の項に載っている山リストを目指します。
愛宕神社⛩。出世の階段。
2025年03月21日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
18
3/21 13:01
愛宕神社⛩。出世の階段。
愛宕山の三角点25m😊一昨年の改修で三角点はコンクリートで地面に埋められてしまいました。東京百名山で23区内で最も標高が高い自然の山です。(自然地形でなおかつ山と呼ばれるものの中では最高。)
15
愛宕山の三角点25m😊一昨年の改修で三角点はコンクリートで地面に埋められてしまいました。東京百名山で23区内で最も標高が高い自然の山です。(自然地形でなおかつ山と呼ばれるものの中では最高。)
21世紀の汐留を抜けて、浜離宮庭園に到着しました😊
浜離宮庭園の三百年の松。
14
21世紀の汐留を抜けて、浜離宮庭園に到着しました😊
浜離宮庭園の三百年の松。
浜離宮庭園のお花畑の菜の花😊梅林の梅の見頃は終わってました。
2025年03月21日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
3/21 13:49
浜離宮庭園のお花畑の菜の花😊梅林の梅の見頃は終わってました。
隅田川沿いからの勝どき方面は、まるで武蔵小杉...もとい、オーストラリア🇦🇺のパースのようです🤗
2025年03月21日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
19
3/21 13:54
隅田川沿いからの勝どき方面は、まるで武蔵小杉...もとい、オーストラリア🇦🇺のパースのようです🤗
浜離宮庭園のある富士見山5mに登ります💦😊
庭園全体が見渡せます...
16
浜離宮庭園のある富士見山5mに登ります💦😊
庭園全体が見渡せます...
中島の御茶屋から富士見山を望む。
木々がこんもりしています...
14
中島の御茶屋から富士見山を望む。
木々がこんもりしています...
浜離宮庭園を出て芝離宮庭園へ。芝離宮庭園入り口です。😊
13
浜離宮庭園を出て芝離宮庭園へ。芝離宮庭園入り口です。😊
芝離宮庭園の周りは、浜松町・竹芝駅周辺のビルが目立ちます🏢
15
芝離宮庭園の周りは、浜松町・竹芝駅周辺のビルが目立ちます🏢
芝離宮庭園の大山5mに登ります💦😊
小山もあります...
さて、芝公園をとおり東京タワー🗼を目指します。
18
芝離宮庭園の大山5mに登ります💦😊
小山もあります...
さて、芝公園をとおり東京タワー🗼を目指します。
途中、増上寺により、東京タワーを望みます。
15
途中、増上寺により、東京タワーを望みます。
芝公園内に芝丸山22mがあります😊前方後円墳の名残です。山頂には伊能忠敬測地遺功表があります。
17
芝公園内に芝丸山22mがあります😊前方後円墳の名残です。山頂には伊能忠敬測地遺功表があります。
東京タワー333mに来るのは久し振りです。昔あった南極犬(タロー・ジロー)の銅像は撤去・移転されていました。
18
東京タワー333mに来るのは久し振りです。昔あった南極犬(タロー・ジロー)の銅像は撤去・移転されていました。
心光院への坂から東京タワーを望む。ここから見る東京タワーは迫力があります🙂
外国人観光客の方々の撮影スポット!
17
心光院への坂から東京タワーを望む。ここから見る東京タワーは迫力があります🙂
外国人観光客の方々の撮影スポット!
アフガニスタン🇦🇫大使館入口付近にある日本経緯度原点。ここに来るのに入口が分からず町内を1周してしまいました💦
14
アフガニスタン🇦🇫大使館入口付近にある日本経緯度原点。ここに来るのに入口が分からず町内を1周してしまいました💦
日本経緯度原点は、日本国内の測量の基準点。
東京都港区にある国土交通省狸穴分室の敷地の一角に設置されています😌
14
日本経緯度原点は、日本国内の測量の基準点。
東京都港区にある国土交通省狸穴分室の敷地の一角に設置されています😌
六本木駅に着きました。この後も千駄ヶ谷富士〜箱根山〜椿山を予定していましたが、疲れてきたので今日はこれで終了です😌都内だと、どこででも中断・終了出来るのが良いですね!お疲れ様でした!
15
六本木駅に着きました。この後も千駄ヶ谷富士〜箱根山〜椿山を予定していましたが、疲れてきたので今日はこれで終了です😌都内だと、どこででも中断・終了出来るのが良いですね!お疲れ様でした!

感想

毎年春のサクラの時期に皇居乾通り一般公開で皇居を見学しているが、皇居の奥をもっと見学できるのが皇居参観。
サクラの花の時期を希望していたが、3月下旬から4月上旬までは参観休止日。この日に事前予約した。皇居参観と併せ、東京半日ゆるゆる登山に出てくるスポット(三笠山・愛宕山・富士見山・大山・芝丸山)などと・日本経緯度原点も見学することとした。

皇居・浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・芝公園(増上寺・東京タワー)を歩いたが、いずれも日本人より外人さんが多かった。庭園では芝生やベンチでみな寛いでいた。確かにいずれも自然豊かで心癒されるスポットである。

皇居参観は日本人は3割程度、自然豊かで眺めも良い場所で、しかも新年一般参賀や春・秋の皇居乾通り一般公開と違って人数限定(500人)されているため、ゆったりした環境で歩くことができる。お勧めです。

東京半日ゆる登山:三笠山、富士見山、大山、芝丸山、愛宕山 
(今回登らない山:天守台、千駄ヶ谷富士、箱根山、椿山、駒込富士、藤代峠、飛鳥山公園、十条富士塚、摺鉢山)
東京100名山:愛宕山(今回登らない山:箱根山、飛鳥山公園)

昨日までの香川(高松・小豆島)の2泊3日の旅行から帰り、本日予約していた皇居参観と合わせた東京半日ゆる登山をyoshi850さんと実施しました。
大都市東京歩きで前日までとの違和感が...と思いきや、浜離宮・芝離宮≒栗林公園、東京高層ビル≒サンポート高松周辺、外国人観光客はどちらもたくさん!で、うまくつながりました🤗
東京の皇居周辺や港区は気持の良い、いいところが多いですね。港区や千代田区で仕事をしていた約40年間は、何を見てきたんだろう🤔という感じでした...もっぱらこの5年間は都心にはほとんど近寄らなかったので、それだけでも浦島太郎気分にはなりましたが...😌
今回、六本木駅で志半ば(その後、なじみだった赤坂の居酒屋に行ってみたら閉店していて哀愁にくれて帰宅...これも合わせ)なので、続編を楽しみます!
「いつまでも あると思うな 店(たな)と銭」品がなくてすみません🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら