皇居参観+東京半日ゆる登山(三笠山・愛宕山・富士見山・大山・芝丸山・日本経緯度原点)(二重橋前駅から六本木駅)


- GPS
- 05:15
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 65m
- 下り
- 32m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
出口6から皇居桔梗門へ 午前9時30分~9時50分 坂下門にて受付開始 午前10時頃 参観開始 午前11時15分頃 参観終了 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車と🚲、スマホ歩き・写真撮影の人に注意! |
その他周辺情報 | 皇居参観 事前申請手続の定員:各回200人 当日受付の定員 :各回300人(先着順。整理券を配布) 参観開始 午前10時頃 参観終了 午前11時15分頃 https://www.kunaicho.go.jp/event/sankan/sankaninfo.html 皇居東御苑 月・金曜日を除き、一般公開されている。午前9時~午後5時 https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html 日比谷公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/siba/index.html 浜離宮恩賜庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/hama-rikyu/index.html#map 旧芝離宮恩賜庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-shiba-rikyu/index.html#map 芝公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/siba/index.html |
写真
感想
毎年春のサクラの時期に皇居乾通り一般公開で皇居を見学しているが、皇居の奥をもっと見学できるのが皇居参観。
サクラの花の時期を希望していたが、3月下旬から4月上旬までは参観休止日。この日に事前予約した。皇居参観と併せ、東京半日ゆるゆる登山に出てくるスポット(三笠山・愛宕山・富士見山・大山・芝丸山)などと・日本経緯度原点も見学することとした。
皇居・浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・芝公園(増上寺・東京タワー)を歩いたが、いずれも日本人より外人さんが多かった。庭園では芝生やベンチでみな寛いでいた。確かにいずれも自然豊かで心癒されるスポットである。
皇居参観は日本人は3割程度、自然豊かで眺めも良い場所で、しかも新年一般参賀や春・秋の皇居乾通り一般公開と違って人数限定(500人)されているため、ゆったりした環境で歩くことができる。お勧めです。
東京半日ゆる登山:三笠山、富士見山、大山、芝丸山、愛宕山
(今回登らない山:天守台、千駄ヶ谷富士、箱根山、椿山、駒込富士、藤代峠、飛鳥山公園、十条富士塚、摺鉢山)
東京100名山:愛宕山(今回登らない山:箱根山、飛鳥山公園)
昨日までの香川(高松・小豆島)の2泊3日の旅行から帰り、本日予約していた皇居参観と合わせた東京半日ゆる登山をyoshi850さんと実施しました。
大都市東京歩きで前日までとの違和感が...と思いきや、浜離宮・芝離宮≒栗林公園、東京高層ビル≒サンポート高松周辺、外国人観光客はどちらもたくさん!で、うまくつながりました🤗
東京の皇居周辺や港区は気持の良い、いいところが多いですね。港区や千代田区で仕事をしていた約40年間は、何を見てきたんだろう🤔という感じでした...もっぱらこの5年間は都心にはほとんど近寄らなかったので、それだけでも浦島太郎気分にはなりましたが...😌
今回、六本木駅で志半ば(その後、なじみだった赤坂の居酒屋に行ってみたら閉店していて哀愁にくれて帰宅...これも合わせ)なので、続編を楽しみます!
「いつまでも あると思うな 店(たな)と銭」品がなくてすみません🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する