ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7925756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

初雪山(大地山の先で撤退)

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:43
距離
14.2km
登り
1,262m
下り
1,268m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:15
合計
8:42
距離 14.2km 登り 1,262m 下り 1,268m
5:38
196
8:54
9:01
47
9:48
50
P1222手前
10:38
10:46
213
14:19
1
14:20
ゴール地点
先生は木製のカンジキを履いていた。カンジキ=竹製の認識だったので、改めて富山との文化の違いを感じた。
因みに歯も付いていたが、やはり木製ってのがホッコリした。
天候 晴れ*強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日小川ダム駐車場に駐車、除雪済みで20台以上は楽に駐車可能
コース状況/
危険箇所等
・山取り付き〜尾根は雪切れ多し
・痩せ尾根部は雪切れ有り
・主稜線が見えてくるとゴーゴーと風の音が聞こえ出す
・大地山は強風、主稜線はさらに強風
あ)朝日小川ダム管理棟
雲一つない青空が今日の初雪山を期待させてくれる。。☀
とこの時は思っていた。
た) 2週前は未除雪で7-8台🚙しか止められなかったようでしたが、今日はこの通り。閉鎖中のトイレありました。
晴れ空にウキウキでスタート
2025年03月22日 05:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
3/22 5:37
あ)朝日小川ダム管理棟
雲一つない青空が今日の初雪山を期待させてくれる。。☀
とこの時は思っていた。
た) 2週前は未除雪で7-8台🚙しか止められなかったようでしたが、今日はこの通り。閉鎖中のトイレありました。
晴れ空にウキウキでスタート
た) ダムの向こう岸に渡り、トンネルを行く
2025年03月22日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/22 5:46
た) ダムの向こう岸に渡り、トンネルを行く
た) 取り付きは雪切れてます
2025年03月22日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 6:01
た) 取り付きは雪切れてます
あ)尾根に登り上げた
今日の先行は3人のパーティー、2番手に写真の先生(朝日山岳救助隊の御方)、3番手に我々🚶
た) 今日山に入ったのは20人ちょっとだったようでした
2025年03月22日 07:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
3/22 7:20
あ)尾根に登り上げた
今日の先行は3人のパーティー、2番手に写真の先生(朝日山岳救助隊の御方)、3番手に我々🚶
た) 今日山に入ったのは20人ちょっとだったようでした
た) 雪のついている部分が細く、切れそうになっている処もあった
2025年03月22日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/22 7:20
た) 雪のついている部分が細く、切れそうになっている処もあった
あ)展望ポイントから初雪山⛄️
た) 標高750mあたり。
あそこまで行くのねー。遠いけれど、期待に胸が膨らみ、やる気まんまん😄
2025年03月22日 07:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
3/22 7:31
あ)展望ポイントから初雪山⛄️
た) 標高750mあたり。
あそこまで行くのねー。遠いけれど、期待に胸が膨らみ、やる気まんまん😄
あ)ズーム、山頂は雪煙が舞い上がっている。。やはり今日の主稜線は強風のようだ(ヤバイ)
た) 強風の予報に注目してなかったなぁ、と後悔するも、まだ楽観していた頃😅
2025年03月22日 07:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 7:31
あ)ズーム、山頂は雪煙が舞い上がっている。。やはり今日の主稜線は強風のようだ(ヤバイ)
た) 強風の予報に注目してなかったなぁ、と後悔するも、まだ楽観していた頃😅
た) 大地(たいち)山の主尾根に合流。大地山までは歩き易くてブナが素敵なルート。
2025年03月22日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/22 7:45
た) 大地(たいち)山の主尾根に合流。大地山までは歩き易くてブナが素敵なルート。
あ)先行のパーティーに追い付き先生がトップに。。
水曜日の降雪後、翌日登ったパーティーが、大地山までラッセルで付けたトレースが残っていた。ありがとうございます。👍️
た) 最初からトレース泥棒のつもりで来た私達ですが😅トレースには感謝しかありません🙇‍♀️
2025年03月22日 08:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
3/22 8:25
あ)先行のパーティーに追い付き先生がトップに。。
水曜日の降雪後、翌日登ったパーティーが、大地山までラッセルで付けたトレースが残っていた。ありがとうございます。👍️
た) 最初からトレース泥棒のつもりで来た私達ですが😅トレースには感謝しかありません🙇‍♀️
あ)たろみーさんがトップに立つ
た) 先週のトレースを辿るだけなので、容易いです。 大地山ピークが近くなり(写真左)、張り切る
2025年03月22日 08:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
3/22 8:38
あ)たろみーさんがトップに立つ
た) 先週のトレースを辿るだけなので、容易いです。 大地山ピークが近くなり(写真左)、張り切る
あ)正面に大地山を捉える
写真では分からないが、どんどん風が強くなってきた😆
た) まだ山頂に向けて頑張れる強風。本来はここで強風対策をするべきでした
2025年03月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
3/22 8:43
あ)正面に大地山を捉える
写真では分からないが、どんどん風が強くなってきた😆
た) まだ山頂に向けて頑張れる強風。本来はここで強風対策をするべきでした
あ)右手にマンダムな初雪山
だ) 稜線もステキ💕
2025年03月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
3/22 8:43
あ)右手にマンダムな初雪山
だ) 稜線もステキ💕
あ)大地山に到着🙌
凄い強風だが先ずは証拠写真撮影、主稜線と初雪山
た) なっなんだ!この風は🌪🌪。飛ばされないようしつつ、シェルを着込む。広い山頂を時に爆風が通り抜け、ストックを突き刺した四つ足でやり過ごす
2025年03月22日 08:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11
3/22 8:54
あ)大地山に到着🙌
凄い強風だが先ずは証拠写真撮影、主稜線と初雪山
た) なっなんだ!この風は🌪🌪。飛ばされないようしつつ、シェルを着込む。広い山頂を時に爆風が通り抜け、ストックを突き刺した四つ足でやり過ごす
あ)左の大きい山が朝日岳、分かり難いが中央一番奥に白馬岳
た) 朝日岳の右手に見えるトンガリが旭岳なのでランドマークになります
2025年03月22日 08:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
3/22 8:54
あ)左の大きい山が朝日岳、分かり難いが中央一番奥に白馬岳
た) 朝日岳の右手に見えるトンガリが旭岳なのでランドマークになります
あ)左の一番高い山が剱岳、手前に毛勝岳
強風でカメラが常に揺れたが、一応ブレのない写真で一安心📷️
た) ちゃんと撮れているか確認する余裕なく強風に煽られっぱなし😆
2025年03月22日 08:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
3/22 8:54
あ)左の一番高い山が剱岳、手前に毛勝岳
強風でカメラが常に揺れたが、一応ブレのない写真で一安心📷️
た) ちゃんと撮れているか確認する余裕なく強風に煽られっぱなし😆
あ)剱岳をズーム
視界が霞んで見えにくい
た) 晴れのこの日を待ってる間に、春霞の季節になっちゃいました😢
2025年03月22日 09:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
3/22 9:02
あ)剱岳をズーム
視界が霞んで見えにくい
た) 晴れのこの日を待ってる間に、春霞の季節になっちゃいました😢
あ)強風の最中この先歩くか考えていたら、先生がシレっと向かったので、行けるところまで行くことにした。🚶
た) アサレンさん、マジですか⁉️と思うけど、コルまで下がれば少しはマシになるかと進む
2025年03月22日 09:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
3/22 9:00
あ)強風の最中この先歩くか考えていたら、先生がシレっと向かったので、行けるところまで行くことにした。🚶
た) アサレンさん、マジですか⁉️と思うけど、コルまで下がれば少しはマシになるかと進む
あ) 左下には先生が逃げ込んだ風除けポイント。雪洞泊に適した所だそうです。
た) 進むならレジェンドを見習って、風避けポイントで一休みするべきでした。コルに降りてきても風の強さは緩まる気配なし😵‍💫。飛ばされないように歩くうち、2人との距離はどんどん広がり焦る💦。待ってくれ〜
2025年03月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/22 9:06
あ) 左下には先生が逃げ込んだ風除けポイント。雪洞泊に適した所だそうです。
た) 進むならレジェンドを見習って、風避けポイントで一休みするべきでした。コルに降りてきても風の強さは緩まる気配なし😵‍💫。飛ばされないように歩くうち、2人との距離はどんどん広がり焦る💦。待ってくれ〜
た) 標高上げれば状況は厳しくなるだろうし、息してるだけでも、強風に体力を奪われる😨。これ以上ついていったら、自分の命に責任は持てないなぁと感じて、標高1120mで私は撤退
2025年03月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/22 9:33
た) 標高上げれば状況は厳しくなるだろうし、息してるだけでも、強風に体力を奪われる😨。これ以上ついていったら、自分の命に責任は持てないなぁと感じて、標高1120mで私は撤退
あ)水曜日の降雪で汚れの無い初雪山が美しい👍️
たろみーさんはこの辺で撤退。。女性は体重が軽いので大変危険
た) ホント、ザックを背負った時と下ろした時では煽られ具合が違いましたよ。体重大事
2025年03月22日 09:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
3/22 9:35
あ)水曜日の降雪で汚れの無い初雪山が美しい👍️
たろみーさんはこの辺で撤退。。女性は体重が軽いので大変危険
た) ホント、ザックを背負った時と下ろした時では煽られ具合が違いましたよ。体重大事
あ)先生が「標高を上げると更に風が強くなるから、今日は止めた方がイイ」と戻って来た。
「私ももう少し歩いたら戻ります」と伝えノントレースのトップを進んだ。。
2025年03月22日 09:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
3/22 9:44
あ)先生が「標高を上げると更に風が強くなるから、今日は止めた方がイイ」と戻って来た。
「私ももう少し歩いたら戻ります」と伝えノントレースのトップを進んだ。。
あ)P1222mのトラバース斜面が見えてきたので、ここで撤退することにした
2025年03月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
3/22 9:49
あ)P1222mのトラバース斜面が見えてきたので、ここで撤退することにした
あ)振り返って大地山
水曜日の新雪は軽いままで更に潜らないため歩き易かった。😌
2025年03月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 9:49
あ)振り返って大地山
水曜日の新雪は軽いままで更に潜らないため歩き易かった。😌
あ)またまた剱岳 
た) 手前は初雪山周回ルート
2025年03月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 9:49
あ)またまた剱岳 
た) 手前は初雪山周回ルート
あ)栂海新道白鳥山
2025年03月22日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
3/22 9:54
あ)栂海新道白鳥山
あ)振り返って
2025年03月22日 10:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 10:00
あ)振り返って
あ)朝日岳
2025年03月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
3/22 10:01
あ)朝日岳
あ)大地山
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
3/22 10:05
あ)大地山
あ)ズーム
大地山へ戻る、先生とたろみーさんが見えた
た) レジェンドと一緒にアサレンさんの動向を見守っていましたよ😊。
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 10:05
あ)ズーム
大地山へ戻る、先生とたろみーさんが見えた
た) レジェンドと一緒にアサレンさんの動向を見守っていましたよ😊。
た) ココまで進んだアサレンさんを確認。この先の1222Pは大地山〜初雪山の唯一の難関とのこと
9
た) ココまで進んだアサレンさんを確認。この先の1222Pは大地山〜初雪山の唯一の難関とのこと
あ)2人で私を待ってくれていた、ありがとう。😌
3人のパーティーは大地山で戻ったようだ
た) 無事の帰還、お疲れさまでした〜
2025年03月22日 10:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
3/22 10:20
あ)2人で私を待ってくれていた、ありがとう。😌
3人のパーティーは大地山で戻ったようだ
た) 無事の帰還、お疲れさまでした〜
あ)大地山に戻り振り返る
2025年03月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
3/22 10:28
あ)大地山に戻り振り返る
あ)栂海新道白鳥山〜犬ヶ岳
雪が解けたら歩きたいな。。
た) 私は今年こそsummit to sea!
2025年03月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9
3/22 10:28
あ)栂海新道白鳥山〜犬ヶ岳
雪が解けたら歩きたいな。。
た) 私は今年こそsummit to sea!
あ)中央の尖んがりが犬ヶ岳
実は先生から教えてもらった。。😅
た) レジェンドとご一緒できて、ホント心強かったです😊
2025年03月22日 10:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
3/22 10:32
あ)中央の尖んがりが犬ヶ岳
実は先生から教えてもらった。。😅
た) レジェンドとご一緒できて、ホント心強かったです😊
あ)いい景色は何度でも撮影してしまう👍️👍️👍️
た) 次回は歩きましょう🥾
2025年03月22日 10:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
10
3/22 10:32
あ)いい景色は何度でも撮影してしまう👍️👍️👍️
た) 次回は歩きましょう🥾
あ)富山湾と富山平野
た) 大地山は360度の絶景展望台。ここまでは夏道もあります
2025年03月22日 10:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 10:39
あ)富山湾と富山平野
た) 大地山は360度の絶景展望台。ここまでは夏道もあります
あ)黒菱山へ続くなだらかな稜線
周回できるようだ
た) アサレンさんの提案でチョット進んでみたけれど、爆風で散歩どころではない
2025年03月22日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 10:41
あ)黒菱山へ続くなだらかな稜線
周回できるようだ
た) アサレンさんの提案でチョット進んでみたけれど、爆風で散歩どころではない
あ)下山開始。この先風が弱まったところで大休憩🍚
大地山から強風のため飲まず食わずで歩いていたため、お腹ペコペコだった。。
た) 山頂を離れてホットする😮‍💨
2025年03月22日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
3/22 10:50
あ)下山開始。この先風が弱まったところで大休憩🍚
大地山から強風のため飲まず食わずで歩いていたため、お腹ペコペコだった。。
た) 山頂を離れてホットする😮‍💨
あ)中央に朝日岳
左下の平らな斜面がアヤメ平だと思う。。
た) 絶景を見ながらの大休憩🍙は、なんて贅沢!。こうして見ながら、昨秋周回した処を確認できるのは堪りません♫
2025年03月22日 10:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 10:54
あ)中央に朝日岳
左下の平らな斜面がアヤメ平だと思う。。
た) 絶景を見ながらの大休憩🍙は、なんて贅沢!。こうして見ながら、昨秋周回した処を確認できるのは堪りません♫
あ)4人の雪洞泊パーティーとスライド。何か同じ匂いを感じたので下山後車をみたら長岡ナンバーだった😁
た) 鼻が良いですねえ😆。今晩泊まって、明日山頂アタックとは、羨ましすぎる
2025年03月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
3/22 11:35
あ)4人の雪洞泊パーティーとスライド。何か同じ匂いを感じたので下山後車をみたら長岡ナンバーだった😁
た) 鼻が良いですねえ😆。今晩泊まって、明日山頂アタックとは、羨ましすぎる
あ)潅木が少なくクリーミーな雪面がずっと続く素敵な尾根🍰
た) 名残惜しく、新雪を楽しみながらユルユル下る
2025年03月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
3/22 11:35
あ)潅木が少なくクリーミーな雪面がずっと続く素敵な尾根🍰
た) 名残惜しく、新雪を楽しみながらユルユル下る
あ)ブナと青空🌳
途中撤退は悔しいが今回の判断は正しい。。来年の宿題がまた一つ増えた。
ありがとうございました!
2025年03月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
3/22 11:57
あ)ブナと青空🌳
途中撤退は悔しいが今回の判断は正しい。。来年の宿題がまた一つ増えた。
ありがとうございました!
た) 尾根から下りても、日陰だからかワカンも滑らない雪質で、ズボリなく快適な下山となりました。また来ますね。お疲れさまでした!
2025年03月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/22 13:51
た) 尾根から下りても、日陰だからかワカンも滑らない雪質で、ズボリなく快適な下山となりました。また来ますね。お疲れさまでした!

装備

個人装備
ライトアルパインシューズ ワカン アイゼン スコップ

感想

快晴のもと初雪山を歩きたい思いから2週間延期し、ようやく快晴の予報となり決行することにした。テンクラ予報では初雪山標高1500mで風速10m/s越え、隣の犬ヶ岳標高1500mで風速20m/s越えで、初雪山の風速は怪しさ満載でしたがテンクラを信じ富山県へ向いました。

しかし悪い予感は的中、初雪山への主稜線は強風で、時々身体が持っていかれるレベル。そんな強風の中、往復4時間近く歩くため体力の消耗や強風によるストレスが掛かること。標高を上げると風速20m/s前後が予想され、とても危険な状況になるため撤退の判断を下しました。

大地山では、我々以外初雪山踏破経験者ばかりでしたが、皆さん撤退の判断でしたので、今回は仕方ないと開き直り帰りはのんびり雪山を満喫しながら下山しました。

初雪山はmy美しい名前の山✨、堂々一位でいつか登ってみたいと思っていたお山。
今冬登る候補に入れてからは、青空と絶景に逢える晴れの日と、雪の締まった頃にGOなんて期待は膨らみっぱなし。でも予定と天気が合わなくてヤキモキし出したところで、☀️マーク到来!。強風のオプション付きだったけれど何とかなるだろう、とウキウキスタート♫。
しかし、強風に打ちのめされました😆。幸い気温が高くて寒さ辛さはなかったけれど、インターバルのない強風なので息してるだけでも体力を持っていかれるかんじ。吹き飛ばされないように一歩一歩ではなかなか進まないし、帰路もどうなることやら、で私は迷わずの撤退😵。
自分の色々な弱さと山の厳しさを改めて認知した山行となりました。今日は美しい尾根をもつ初雪山の姿を堪能したけれど、やっぱり山頂まで行かないとですね。リベンジだなぁ😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

ほえ〜 初雪山トライだったんですね

こんばんは〜
頚城見ながらとあったので、県境のお山かなと想像していたら、何と最難関の初雪山。
私は南保富士からあそこをああしてこうして初雪山、説明聞いて
ひたすらほぇぇぇぇ、遠い・・無理・・
でも素敵な名前ですよね。私は勝手に白雪姫と呼んでます。

しかししかし、やはり険しいルート。撤退で正解です。
でも素晴らしい北アの展望、これだけで春の雪山大感謝祭ですよ
2025/3/25 17:45
いいねいいね
1
kibakoさん
コメントありがとうございます。
kibakoさんちのお近くにお邪魔させていただきました。実は糸魚川を走っている時🚙、kibakoさんの話題にもなりましたよ。車窓からの真っ白な頸城が迫力あって素晴らしく、予定外の絶景✨に感激しました!。
2025/3/25 22:05
いいねいいね
1
kibakoさん、こんばんは〜

南保富士〜黒菱山〜初雪山は遠すぎますよ〜🤣
南保富士近くまで車で行ければ、朝日小川ダムからとあまり変わらないカモしれませんね。。

当日の北ア、劔岳は霞んでいたので、帰りに車から見えた焼山の圧倒的な存在感と美しさに感動してました。👍️
2025/3/25 23:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら