ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7930996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

東丹沢を縦走:低山だけど、めっちゃ歩き応えのあるコース(経ヶ岳〜仏果山)

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
12.1km
登り
1,102m
下り
990m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
2:16
合計
7:56
距離 12.1km 登り 1,102m 下り 990m
7:45
38
東谷戸入口バス停
8:23
8:35
53
9:28
9:38
7
9:45
9:47
24
10:11
45
10:56
11:03
23
11:26
11:27
23
12:53
12:54
40
13:34
14:08
69
15:41
原臼バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス停:東谷戸
本厚木駅北口すぐの1番乗り場から出発
「半原行」もしくは「まつかげ台行」で乗車25分ほど。
本厚木駅からバスで25分。東谷戸入口で下車。東丹沢にやって来ました。低山ながらも登り応えのある相州アルプスに挑みます。
2025年03月22日 07:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 7:41
本厚木駅からバスで25分。東谷戸入口で下車。東丹沢にやって来ました。低山ながらも登り応えのある相州アルプスに挑みます。
紅梅学園を過ぎ、案内に従いミツマタ桃源郷へ。
2025年03月22日 08:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:07
紅梅学園を過ぎ、案内に従いミツマタ桃源郷へ。
道端に咲く花。何だろう?
2025年03月22日 08:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:08
道端に咲く花。何だろう?
これはサクラソウですかね。埼玉県の花ですね。
2025年03月22日 08:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:08
これはサクラソウですかね。埼玉県の花ですね。
道路の脇で陽を浴びて輝いています。
2025年03月22日 08:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:09
道路の脇で陽を浴びて輝いています。
ゴルフ場の間の市道を通り、ミツマタ桃源郷に到着。
2025年03月22日 08:21撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:21
ゴルフ場の間の市道を通り、ミツマタ桃源郷に到着。
ミツマタは大平登山口からの登山道とは別の斜面に咲いています。上で合流できるので、このままミツマタの斜面を登ってもOK。
2025年03月22日 08:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:28
ミツマタは大平登山口からの登山道とは別の斜面に咲いています。上で合流できるので、このままミツマタの斜面を登ってもOK。
丸くて可愛いい。
2025年03月22日 08:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 8:24
丸くて可愛いい。
辺りには甘い香りが漂っています。
2025年03月22日 08:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:25
辺りには甘い香りが漂っています。
枝が三つ又に分かれているのが名前の由来とか。
2025年03月22日 08:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:25
枝が三つ又に分かれているのが名前の由来とか。
登山前のハイライトと言っても過言ではない。
2025年03月22日 08:29撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:29
登山前のハイライトと言っても過言ではない。
三つ又の間を通り抜けて行きます。
2025年03月22日 08:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 8:33
三つ又の間を通り抜けて行きます。
2025年03月22日 08:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:35
斜面の下のほうは良い感じに咲いてました。斜面の上のほうはまだこれからかも。
2025年03月22日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 8:39
斜面の下のほうは良い感じに咲いてました。斜面の上のほうはまだこれからかも。
まずは高取山へ。同じ山域にもう一座の高取山があるので、こちらは荻野高取山と呼びましょう。仏果山の北にあるもう一座は半原高取山ですね。
2025年03月22日 08:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:50
まずは高取山へ。同じ山域にもう一座の高取山があるので、こちらは荻野高取山と呼びましょう。仏果山の北にあるもう一座は半原高取山ですね。
ミツマタ桃源郷にあった荻野西山登山マップ。東丹沢の二つの高取山を含む山並みを相州アルプスと名付けたのが、このマップを発行する西山を守る会です。また、荻野西山とは荻野の里から西に見える荻野高取山・華厳山・経ヶ岳を指すとのことです。
2025年03月23日 11:26撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/23 11:26
ミツマタ桃源郷にあった荻野西山登山マップ。東丹沢の二つの高取山を含む山並みを相州アルプスと名付けたのが、このマップを発行する西山を守る会です。また、荻野西山とは荻野の里から西に見える荻野高取山・華厳山・経ヶ岳を指すとのことです。
相州アルプスの最高峰は仏果山の747mと低山だと思いますが、アップダウン多く、登りは急登です。
2025年03月22日 09:10撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 9:10
相州アルプスの最高峰は仏果山の747mと低山だと思いますが、アップダウン多く、登りは急登です。
荻野高取山への途中で右手に見える山は経ヶ岳?
2025年03月22日 09:25撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 9:25
荻野高取山への途中で右手に見える山は経ヶ岳?
荻野高取山の手前に発句石。ロープで遮られていますが、案内には「ぜひ入って見てください」とあります。
2025年03月22日 09:27撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 9:27
荻野高取山の手前に発句石。ロープで遮られていますが、案内には「ぜひ入って見てください」とあります。
眺望の良い発句石。西側には左に大山、正面は丹沢山あたり。
2025年03月22日 09:30撮影 by  A104SH, SHARP
6
3/22 9:30
眺望の良い発句石。西側には左に大山、正面は丹沢山あたり。
南側の眼下は砕石場。
2025年03月22日 09:31撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 9:31
南側の眼下は砕石場。
明るく気持ちの良い尾根道。
2025年03月22日 09:43撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 9:43
明るく気持ちの良い尾根道。
相州アルプス1座目の荻野高取山(522m)に登頂。
2025年03月22日 09:46撮影 by  A104SH, SHARP
6
3/22 9:46
相州アルプス1座目の荻野高取山(522m)に登頂。
これから向かう山頂たちがちらっと見えます。
2025年03月22日 09:49撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 9:49
これから向かう山頂たちがちらっと見えます。
稜線上のなだらかな区間は快適そのもの。
2025年03月22日 09:56撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 9:56
稜線上のなだらかな区間は快適そのもの。
さくっと2座目の華厳山(602m)。徐々に高度を上げていきます。
2025年03月22日 10:11撮影 by  A104SH, SHARP
5
3/22 10:11
さくっと2座目の華厳山(602m)。徐々に高度を上げていきます。
東側に見える街並み。もっと空気が澄んでいたらスカイツリーとかまで見えるのでは?
2025年03月22日 10:33撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 10:33
東側に見える街並み。もっと空気が澄んでいたらスカイツリーとかまで見えるのでは?
西側が見える箇所も。どっしりと構える大山。「山」の形そのもの。
2025年03月22日 10:53撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 10:53
西側が見える箇所も。どっしりと構える大山。「山」の形そのもの。
塔ノ岳〜丹沢山の眺め。左端は行者ヶ岳で、右端の奥は蛭ヶ岳かな?
2025年03月22日 10:59撮影 by  A104SH, SHARP
5
3/22 10:59
塔ノ岳〜丹沢山の眺め。左端は行者ヶ岳で、右端の奥は蛭ヶ岳かな?
3座めの経ヶ岳(633m)までやって来ました。当初はここから半僧坊へ下ろうと計画してましたが、まだ時間も早いので先に進みます。
2025年03月22日 11:02撮影 by  A104SH, SHARP
6
3/22 11:02
3座めの経ヶ岳(633m)までやって来ました。当初はここから半僧坊へ下ろうと計画してましたが、まだ時間も早いので先に進みます。
経ヶ岳の名前の由来となった経石。弘法大師がこの岩に経文を納めたと伝えられるとのこと。
2025年03月22日 11:05撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 11:05
経ヶ岳の名前の由来となった経石。弘法大師がこの岩に経文を納めたと伝えられるとのこと。
経ヶ岳から先に進むべく、いったん降りてきた半原越。バイカーやチャリダーと遭遇。
2025年03月22日 11:24撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 11:24
経ヶ岳から先に進むべく、いったん降りてきた半原越。バイカーやチャリダーと遭遇。
半原越で関東ふれあいの道に合流。次は仏果山を目指します。
2025年03月22日 11:26撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 11:26
半原越で関東ふれあいの道に合流。次は仏果山を目指します。
脚にくる階段地獄。
2025年03月22日 11:33撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 11:33
脚にくる階段地獄。
あれが仏果山なのか?
2025年03月22日 11:35撮影 by  A104SH, SHARP
5
3/22 11:35
あれが仏果山なのか?
12時になってお腹も減ったので、土山峠分岐でお昼休憩。蒸し鶏をトッピングしたラーメンとおにぎり。
2025年03月22日 12:07撮影 by  A104SH, SHARP
7
3/22 12:07
12時になってお腹も減ったので、土山峠分岐でお昼休憩。蒸し鶏をトッピングしたラーメンとおにぎり。
休憩しエネルギー補給も完了。仏果山へラストスパート。
2025年03月22日 12:37撮影 by  A104SH, SHARP
1
3/22 12:37
休憩しエネルギー補給も完了。仏果山へラストスパート。
タチツボスミレ。山中で見かけた花はこれくらい。
2025年03月22日 12:41撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 12:41
タチツボスミレ。山中で見かけた花はこれくらい。
仏果山への手前に本日4座目の革龍石山(640m)に登頂。
2025年03月22日 12:52撮影 by  A104SH, SHARP
5
3/22 12:52
仏果山への手前に本日4座目の革龍石山(640m)に登頂。
相州アルプスは低山ながらも歩き応えあり、見晴らしも良く、お薦めのコースです。
2025年03月22日 12:53撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 12:53
相州アルプスは低山ながらも歩き応えあり、見晴らしも良く、お薦めのコースです。
仏果山の手前に切り立った痩せ尾根区間あり。ヤビツ峠から塔ノ岳への稜線、さらに丹沢山や蛭ヶ岳、丹沢三峰などを丸っと見渡せます。
2025年03月22日 13:18撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 13:18
仏果山の手前に切り立った痩せ尾根区間あり。ヤビツ峠から塔ノ岳への稜線、さらに丹沢山や蛭ヶ岳、丹沢三峰などを丸っと見渡せます。
大山方面。
2025年03月22日 13:25撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 13:25
大山方面。
東側も。
2025年03月22日 13:26撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 13:26
東側も。
痩せ尾根区間を振り返る。低山縦走とは思えない、ちょっとしたスリルが味わえます。
2025年03月22日 13:27撮影 by  A104SH, SHARP
5
3/22 13:27
痩せ尾根区間を振り返る。低山縦走とは思えない、ちょっとしたスリルが味わえます。
仏果山への最後の登りも急登。
2025年03月22日 13:29撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 13:29
仏果山への最後の登りも急登。
本日のラスボス、5座目の仏果山(747m)に登頂。アップダウン厳しくヘロヘロ。
2025年03月22日 13:35撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 13:35
本日のラスボス、5座目の仏果山(747m)に登頂。アップダウン厳しくヘロヘロ。
コーヒー休憩し展望台へ。大山方面。
4
コーヒー休憩し展望台へ。大山方面。
眼下に宮ケ瀬湖。丸っと丹沢の山並み。
2
眼下に宮ケ瀬湖。丸っと丹沢の山並み。
半原へ下ります。
2025年03月22日 14:26撮影 by  A104SH, SHARP
2
3/22 14:26
半原へ下ります。
仏果山から1時間ほどで県道514号の下の車道に合流。
2025年03月22日 14:59撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 14:59
仏果山から1時間ほどで県道514号の下の車道に合流。
バス停に向かう道端に咲いていた桜。
2025年03月22日 15:04撮影 by  A104SH, SHARP
3
3/22 15:04
バス停に向かう道端に咲いていた桜。
スーパーたからやで下山後のご褒美アイスで休憩。ニューザックはカリマーのvleave20。休憩したせいで時間が合わずにバスを50分待つ羽目に。バスの時刻表確認は重要です。
2025年03月22日 15:34撮影 by  A104SH, SHARP
4
3/22 15:34
スーパーたからやで下山後のご褒美アイスで休憩。ニューザックはカリマーのvleave20。休憩したせいで時間が合わずにバスを50分待つ羽目に。バスの時刻表確認は重要です。
本厚木駅に戻り、ホルモンを堪能。3種類のホルモンもなんこつもはらみもタンもかしらもめっちゃ旨かった。お疲れ様です。
2025年03月22日 18:12撮影 by  A104SH, SHARP
7
3/22 18:12
本厚木駅に戻り、ホルモンを堪能。3種類のホルモンもなんこつもはらみもタンもかしらもめっちゃ旨かった。お疲れ様です。

感想

相州アルプスは低山ながらもおすすめのコース。
登りも下りもメリハリがあって歩き応えがあります。
気持ちの良い稜線歩きや左右が切れ落ちた痩せ尾根区間もあり。
見晴らしの良い場所もあり、西側は大山や塔ノ岳〜丹沢山などが丸っと見渡せ、
東側の都心方面の抜けも抜群。
3月中旬頃からは登山口のミツマタも楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら