ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7935462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ミツバ岳、世附権現山

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
10.0km
登り
972m
下り
979m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:08
合計
4:54
距離 10.0km 登り 972m 下り 979m
10:36
1
スタート地点
10:37
10:49
15
11:04
5
11:09
6
11:15
64
12:19
12:46
45
13:31
13:53
22
14:15
9
14:24
14:25
48
15:13
15:18
4
15:30
ゴール地点
天候 丹沢湖18℃位。暑い、半袖で良かった
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス ◼️往路
自宅→JR横浜7:45到着

相鉄本線特急(海老名行)乗換
横浜7:57→海老名8:25

小田急線急行(小田原行)乗換
海老名8:35→新松田9:10

富士モビリティバス(西丹沢VC行)乗車
新松田駅乗場①9:35→浅瀬入口バス停10:35
※乗車率は7割位、全員座れた
-------------------------
◼️復路
富士モビリティバス(新松田駅行)
細川橋バス停15:56→新松田駅16:49
※乗車率6割位、全員座れた 

小田急線急行(小田原行)
新松田17:06→海老名17:37

相鉄本線特急(横浜行)
海老名17:43→横浜18:11

富士モビリティバス時刻表サイト
https://www.fujikyumobility.com/rosen/matsuda.html
コース状況/
危険箇所等
⚠️ミツバ岳は地権者のいる山であり本当の名前は大出山(おおだやま)というらしい。
地権者の厚意で入山は黙認されている為、遭難事故や勝手に目印を付ける、ミツマタを持ち帰る等の行為は厳に慎む事
おそらく地権者がいる山故、神奈川県が登山道整備が出来ず破線ルート扱いなのでは…?

◼️浅瀬バス停→ミツバ岳登山口
落合トンネルを通過して向かう。通過中ヤマレコがコースが違うと言って来ても無視して良い
そのまま道なりに進めば登山口

◼️ミツバ岳登山口→ミツバ岳山頂
ヤマレコ地図では破線ルートだが道は明瞭で特に心配な箇所はなかった。ミツマタは6~7分咲きから満開っぽいのまで色々。

◼️ミツバ岳山頂→ 世附(よづく)権現山
ヤマレコ地図では破線ルートだがこちらは踏み跡がやや不明瞭なもののちゃんとあるので、多少山に慣れた人なら問題なく通過出来るかと
一箇所だけ分かりづらい箇所があるが気をつければ問題ないかと(下記写真参照)

◼️世附権現山→二本松峠
ヤマレコ地図だと実線ルートだが踏み跡がやや不明瞭で道が細く、根が邪魔でずるっといきそうな柔らかい地面など歩きにくい箇所多め
一箇所細尾根を通過するので注意

◼️二本松峠→細川橋バス停
道が歩きやすくなり標識もあるので問題ないが、一箇所崩落地を通過するので注意
その他周辺情報 ◼️中川温泉
武田信玄の隠し湯
Googleマップで見るとヤマレコ地図の中川バス停の近くに日帰り入浴可能な「隠れ湯の里信玄館」と「町立中川温泉ぶなの湯」がある。
細川バス停から中川バス停まで徒歩で20分ちょい、バス本数も比較的多く遅くまであるので寄って帰るのがオススメ。現地で見知ったので私は寄れなかった…無念…

◼️バッチ
世附権現山/丹沢湖のバッジあり(山本茂富)
二宮町観光協会ニノ屋にて販売を確認
山本茂富公式サイト(クラフト立花)でも購入可能
ミツマタを見に!やって来ました関東百名山ミツバ岳!
中央の一番高い山が権現山、左側にミツバ岳
2025年03月23日 10:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
3/23 10:30
ミツマタを見に!やって来ました関東百名山ミツバ岳!
中央の一番高い山が権現山、左側にミツバ岳
落合トンネルを通り抜けます
歩道アリ(左の方が幅広い)
2025年03月23日 10:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 10:40
落合トンネルを通り抜けます
歩道アリ(左の方が幅広い)
落合トンネルを通行中ルート外れ警告が鳴り響き引き返してウロウロしましたが、やはりトンネルを通り抜けるのが正しいと確信、通り抜けるとルートに復帰した事になりました
トンネル内でヤマレコ警告鳴っても信じて進んで下さい
2025年03月23日 10:54撮影
3/23 10:54
落合トンネルを通行中ルート外れ警告が鳴り響き引き返してウロウロしましたが、やはりトンネルを通り抜けるのが正しいと確信、通り抜けるとルートに復帰した事になりました
トンネル内でヤマレコ警告鳴っても信じて進んで下さい
もう一箇所木村トンネルを通り抜けます
2025年03月23日 11:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 11:00
もう一箇所木村トンネルを通り抜けます
ひっそりとミツバ岳登山口
2025年03月23日 11:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 11:11
ひっそりとミツバ岳登山口
いざ行きます
2025年03月23日 11:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 11:13
いざ行きます
ヤマレコ地図では破線ルートですが、ちょっと不明瞭だったのは伐採地の所だけ
あとは道は明瞭で何も心配要らなかったです
2025年03月23日 11:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 11:15
ヤマレコ地図では破線ルートですが、ちょっと不明瞭だったのは伐採地の所だけ
あとは道は明瞭で何も心配要らなかったです
広い尾根道ですが、よく見れば踏み跡あるので大丈夫かと
2025年03月23日 11:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 11:17
広い尾根道ですが、よく見れば踏み跡あるので大丈夫かと
出ましたミツマタ!
いくつか群生地があり、まだ5分咲のものから満開なものまで混在してました
2025年03月23日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
3/23 11:32
出ましたミツマタ!
いくつか群生地があり、まだ5分咲のものから満開なものまで混在してました
これなんてほぼ満開なのでは
2025年03月23日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
3/23 11:32
これなんてほぼ満開なのでは
ミツマタが綺麗で目を楽しませてくれます
ほのかに良い匂いします
2025年03月23日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
3/23 11:32
ミツマタが綺麗で目を楽しませてくれます
ほのかに良い匂いします
満開っぽいミツマタ
今日のルートはいくつもミツマタ群生地を通るので、楽しい登山道です
2025年03月23日 11:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
3/23 11:50
満開っぽいミツマタ
今日のルートはいくつもミツマタ群生地を通るので、楽しい登山道です
これも満開
満開のミツマタは本当に綺麗
2025年03月23日 11:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
3/23 11:56
これも満開
満開のミツマタは本当に綺麗
樹林帯を抜けて尾根道に出ますが、踏み跡ちゃんとあるので問題ないかと
2025年03月23日 12:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
3/23 12:04
樹林帯を抜けて尾根道に出ますが、踏み跡ちゃんとあるので問題ないかと
ミツバ岳山頂!(本当は大出山と言うらしいですが)
関東百名山39座目!獲ったど〜!
2025年03月23日 12:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:20
ミツバ岳山頂!(本当は大出山と言うらしいですが)
関東百名山39座目!獲ったど〜!
山頂標アップ
ちなみに山頂のミツマタの咲き具合はイマイチでした
2025年03月23日 12:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:20
山頂標アップ
ちなみに山頂のミツマタの咲き具合はイマイチでした
山頂は木々に囲まれ展望はないですが、一箇所だけ富士山が見えるポイントが
今日は富士山がよく見えてたのでミツマタと富士山の共演が見れました✨
2025年03月23日 12:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:21
山頂は木々に囲まれ展望はないですが、一箇所だけ富士山が見えるポイントが
今日は富士山がよく見えてたのでミツマタと富士山の共演が見れました✨
今日の昼飯
軽量化したかったので高カロリー菓子パン
2025年03月23日 12:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:26
今日の昼飯
軽量化したかったので高カロリー菓子パン
見よこのカロリー!!!怒涛の623カロリー!!おにぎり3個分
こういうのは登山みたいに激しくカロリー消費する日にしか食べないので新鮮、とても美味でした
2025年03月23日 12:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:26
見よこのカロリー!!!怒涛の623カロリー!!おにぎり3個分
こういうのは登山みたいに激しくカロリー消費する日にしか食べないので新鮮、とても美味でした
ミツバ岳から権現山へ
こちらも破線ルートなのでドキドキしながら進みますが、踏み跡は明瞭で平坦な道が続き拍子抜け
2025年03月23日 12:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:52
ミツバ岳から権現山へ
こちらも破線ルートなのでドキドキしながら進みますが、踏み跡は明瞭で平坦な道が続き拍子抜け
ミツバ岳〜権現山間のミツマタはまだ3〜5分咲き位かな
2025年03月23日 12:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 12:55
ミツバ岳〜権現山間のミツマタはまだ3〜5分咲き位かな
ヤマレコ地図でもコースアウト多発地点
ここで道が左右に分かれます
2025年03月23日 13:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:12
ヤマレコ地図でもコースアウト多発地点
ここで道が左右に分かれます
左の道はこんな。先に歩いてる人居るのでこっち進みましたが踏みが甘く登り辛かった…
後で確認すると、こっちはコースアウトしますが正規ルートに合流可能
2025年03月23日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:14
左の道はこんな。先に歩いてる人居るのでこっち進みましたが踏みが甘く登り辛かった…
後で確認すると、こっちはコースアウトしますが正規ルートに合流可能
こちらの右の道を進むのが正解だったようです
2025年03月23日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:14
こちらの右の道を進むのが正解だったようです
ヤマレコ地図上だとこんな感じ
自分含め左の道を歩いちゃう人が多い感じですね
尾根道まで登れれば正規ルート復帰出来るのでどっち歩いても大丈夫ではありますが…
2025年03月23日 13:17撮影
3/23 13:17
ヤマレコ地図上だとこんな感じ
自分含め左の道を歩いちゃう人が多い感じですね
尾根道まで登れれば正規ルート復帰出来るのでどっち歩いても大丈夫ではありますが…
このような尾根道に出てしばらく歩けば正規ルートに合流出来る感じです
2025年03月23日 13:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:23
このような尾根道に出てしばらく歩けば正規ルートに合流出来る感じです
山頂までの最後の登り
2025年03月23日 13:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:27
山頂までの最後の登り
山頂から少し離れたところにベンチ
2025年03月23日 13:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:30
山頂から少し離れたところにベンチ
権現山山頂!!
本日のピーク獲ったど〜!!
2025年03月23日 13:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:31
権現山山頂!!
本日のピーク獲ったど〜!!
山頂は木々に囲まれ展望なし
2025年03月23日 13:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 13:32
山頂は木々に囲まれ展望なし
破線ルートは怖いので細川橋へ下山、二本松峠に向かいますがすごい急です
しかも道はやや不明瞭でずるっといきやすく、根も邪魔という歩きにくさ
2025年03月23日 14:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:02
破線ルートは怖いので細川橋へ下山、二本松峠に向かいますがすごい急です
しかも道はやや不明瞭でずるっといきやすく、根も邪魔という歩きにくさ
片側が崩落した細尾根を渡ります
特に危険は感じませんでした
2025年03月23日 14:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:07
片側が崩落した細尾根を渡ります
特に危険は感じませんでした
バス内から見えた権現山に見えた崩落跡はここのようです
2025年03月23日 14:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:08
バス内から見えた権現山に見えた崩落跡はここのようです
細尾根部分は展望が開け、今日一番の景色が見れます
2025年03月23日 14:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:08
細尾根部分は展望が開け、今日一番の景色が見れます
二本松峠に向けて一旦がっつり降った後に茅ノ丸に向けて登り返します
2025年03月23日 14:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:12
二本松峠に向けて一旦がっつり降った後に茅ノ丸に向けて登り返します
茅ノ丸からはひたすら下りで、ここが今日一番の急な下り
こちらも道がやや不明瞭でずるっといきやすく、根も邪魔という歩きにくい道でした…
2025年03月23日 14:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:18
茅ノ丸からはひたすら下りで、ここが今日一番の急な下り
こちらも道がやや不明瞭でずるっといきやすく、根も邪魔という歩きにくい道でした…
二本松峠を越えると途端に歩き易い道になり速度が上がります
2025年03月23日 14:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:32
二本松峠を越えると途端に歩き易い道になり速度が上がります
と思ったら大崩落箇所が…
2025年03月23日 14:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:34
と思ったら大崩落箇所が…
ロープが貼ってあり慎重に行けば大丈夫でしたがちょっと怖かったです💦
2025年03月23日 14:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:35
ロープが貼ってあり慎重に行けば大丈夫でしたがちょっと怖かったです💦
渡りきりました
写真以上に高度感があるので滑り落ちないように注意です
2025年03月23日 14:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:36
渡りきりました
写真以上に高度感があるので滑り落ちないように注意です
崩落地の後もしばらく斜面沿いの細い道歩きが続きます
2025年03月23日 14:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:36
崩落地の後もしばらく斜面沿いの細い道歩きが続きます
唐突にミツマタ群生地!!
ミツバ岳に劣らぬ美しさ!!
2025年03月23日 14:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:39
唐突にミツマタ群生地!!
ミツバ岳に劣らぬ美しさ!!
この辺の咲きは良く8分〜満開って感じがしました
2025年03月23日 14:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:42
この辺の咲きは良く8分〜満開って感じがしました
砂防ダムの脇にもミツマタの群生地
この辺もよく咲いてました
2025年03月23日 14:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 14:55
砂防ダムの脇にもミツマタの群生地
この辺もよく咲いてました
ちょっとした鎖場
2025年03月23日 15:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:04
ちょっとした鎖場
珍しいアーチ橋
2025年03月23日 15:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:08
珍しいアーチ橋
ここから林道歩き
2025年03月23日 15:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:09
ここから林道歩き
神社があったので挨拶していきます
2025年03月23日 15:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:12
神社があったので挨拶していきます
なかなか立派です
2025年03月23日 15:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
3/23 15:16
なかなか立派です
桜が咲いてました
今日暑いしいよいよ春になったなぁという感じです
2025年03月23日 15:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:20
桜が咲いてました
今日暑いしいよいよ春になったなぁという感じです
猪を捕まえる罠だ…
2025年03月23日 15:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:20
猪を捕まえる罠だ…
細川橋バス停の一個手前のあしがら荘バス停(時刻表では丹沢ホテル時之栖)から乗ろうと歩いて来ましたが笹子沢というバス停しかなく、なんか不安になり細川橋バス停から乗る為来た道を戻りました
2025年03月23日 15:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:26
細川橋バス停の一個手前のあしがら荘バス停(時刻表では丹沢ホテル時之栖)から乗ろうと歩いて来ましたが笹子沢というバス停しかなく、なんか不安になり細川橋バス停から乗る為来た道を戻りました
細川橋バス停
2025年03月23日 15:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 15:31
細川橋バス停
予想より早く下山、駅まで戻って来れました
お疲れ山でした⛰️
2025年03月23日 16:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3/23 16:57
予想より早く下山、駅まで戻って来れました
お疲れ山でした⛰️
以前二宮町観光協会で購入していたバッジ
今日バスの中から見たのと同じ景色のデザインで良きです
制覇したのでしまってないで飾ろうと思います✨
2025年03月23日 22:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3/23 22:44
以前二宮町観光協会で購入していたバッジ
今日バスの中から見たのと同じ景色のデザインで良きです
制覇したのでしまってないで飾ろうと思います✨
撮影機器:

感想

関東百名山の一角でミツマタで有名なミツバ岳
ミツマタの時期に行きたいと思いつつヤマレコでルートを組むと破線ルートを通らないといけない上に標高差1000m/CT7時間半とか出て来て完全にビビってしまいなかなか手が出せませんでした

今年こそはと意を決してチャレンジ
色々とネットを調べて見頃にはちょい早いものの、今日を逃すとしばらく天気がダメそうなのでちょい疲労気味でしたが覚悟を決めてアタックしました

結果は…全然余裕でした✌️
道に迷うこともなく負荷も程よい程度で、沢山のミツマタと富士山とミツマタの共演を楽しんで楽しい1日を過ごせました!
ミツバ岳山頂のミツマタはちょっとイマイチでしたが、他の箇所は満開なものもあり十分綺麗でした✨

心配し過ぎだったなと思いつつも、油断は禁物だと言い聞かせてこれからも慎重な山行を心掛けたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら