記録ID: 7935697
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
赤指尾根・七ツ石山
2025年03月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:34
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:34
距離 17.4km
登り 1,574m
下り 1,561m
天候 | 快晴🌞。無風。 稜線上もシャツ1枚でちょうどいいくらい。(ちなみに東京都心部は夏日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神田5:01→立川→青梅→奥多摩7:19 🚌西東京バス 奥多摩駅7:25→小河内神社・麦山浮橋7:52 ※1つ前の峰谷橋BSで降りるべきだった 車が走るトンネルを怖々通らず済む 峰谷橋BSはベンチやWCもあるし 復)🚌西東京バス 鴨沢16:11→奥多摩駅16:44 🚃JR青梅線/中央線 奥多摩16:57→青梅→神田18:32 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆赤指尾根 (1) 赤指山まで ・雨乞山までが一番大変。落ち葉の急斜面でずり落ちそう ・路面は雪無し (脇の斜面にはある) ・ウエンタワの手前で林道に合流。赤指山の山頂近くまで、林道でも尾根伝いでも行ける (2) 赤指山以北 ・赤指山から北は進路上に雪が登場。徐々に増えて標高1500m付近で避けきれなくなり、チェンスパ付けた。 ・尾根幅が広くなるが、夏道が雪で埋まって進路が分かりにくい。目印の白テープがあるが、樹林帯で薄暗い上、雪と地面の白黒コントラストで見えにくい。先人の踏み跡が1人分あったので、たどらせてもらった。 ・雪は柔らかく、足の甲〜足首上まで潜った。 ◆石尾根 (千本ツツジ→七ツ石山) ・千本ツツジ山頂を忠実に通るルートは雪深い。(多くの人は、稜線南側の巻き道を歩くのだろう) 浅い所は地面出てるが、深い所は すねまで潜る ・鴨沢ルート合流後は、雪はよく踏まれよく融けてドロドロ ◆鴨沢コース (七ツ石山↘︎七ツ石小屋↘︎鴨沢) ・往来が多いせいか雪少ない。七ツ石山小屋でチェンスパ外した ・路上の凹凸や岩が少なく平坦な上、アップダウンもなく一定の下降ペースでスピーディーに下れる |
写真
撮影機器:
感想
日曜もお天気良さげなので再び奥多摩へ。
残り2座のうち赤指山へ。
前日の反省からサングラス、ハット帽、日焼け止めも用意。
赤指尾根を伝って下から登りたくて、らくルートの破線表示と所要時間にびびりながら、奥多摩湖畔の峰谷橋からスタート。
ウエンタワまでの道、なんだかんだと峰を通過するので結構疲れた。
ただ全然人がいなくて静かな山歩きだったし、雰囲気も変化に富んでてよかった。
ウエンタワからは林道使って楽させてもらい、赤指山には11時過ぎに到着。
予想に反して雪を踏むことなく登頂。前日は標高1100mで雪原だったのに。
赤指山まで眺望全然無かったし、こんな天気良くて暖かい日に雪を全く踏まずに帰るのはあまりに悲しいので、計画を変えてさらに尾根を北上。標高1500m超えたらやっぱり積雪だった。
千本ツツジに到達して、赤指尾根を踏破し、雪も踏めて満足したところで、さらに眺望を求めて七ツ石山まで足を伸ばした。
短い区間だったが、陽を浴びながら雪の石尾根を楽しめた。ただ、とても暖かいせいか遠くは霞みまくり。
下山は鴨沢ルートで。16時のバスを逃すと18時までバス無いことを知り、慌てて下山。往来が多い故か小屋から下は雪はほぼ無くスタスタ下れて、無事16時の便で撤収できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する