ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7939298
全員に公開
ハイキング
丹沢

【西丹沢】ミツマタを楽しみにミツバ岳→権現山

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
9.3km
登り
1,055m
下り
1,045m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:57
合計
5:34
距離 9.3km 登り 1,055m 下り 1,045m
6:46
6
スタート地点
6:52
3
6:55
6:58
85
8:23
8:46
56
9:42
9:57
7
10:41
10:44
28
11:12
33
11:45
11:51
23
12:14
12:15
5
12:20
0
12:20
ゴール地点
老若男に道譲りまくりでした😅

ヤマレコのコースタイムはかなり大袈裟です。上に「歩くペース とても速い」と書いてありますが、全然速くないです(特に下り)。
ヤマケイの分県ガイドのタイムの方が正確だと思いました。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井松田インターから寺の沢駐車場まで約30分でした。
僕は6:20に到着しましたが、先には釣り人のものと思われる車1台だけでした。
コース状況/
危険箇所等
僕が使ったコースはすべてヤマレコでは破線ですが、危険なところも迷いそうなところもありませんでした。
ただし、土の急坂が半端ないです。ご覚悟を!

権現山→ミツバ岳の場合は、ヤマケイの分県ガイドにも書いてあるとおり、尾根道を間違えるとたいへんです。踏み跡をよく見て左(南)に曲がりましょう。
その他周辺情報 中川温泉の「ぶなの湯」は月曜休みで残念でした。
ここからスタート。いきなりの急斜面です。
2025年03月24日 06:55撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 6:55
ここからスタート。いきなりの急斜面です。
おお、早くも林床に光るように咲くミツマタ
2025年03月24日 07:05撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:05
おお、早くも林床に光るように咲くミツマタ
神奈川県には多いんですよね〜。えっへんドヤ顔リスくん1匹目。
2025年03月24日 07:09撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:09
神奈川県には多いんですよね〜。えっへんドヤ顔リスくん1匹目。
おおお、大群落が見えてきた!
2025年03月24日 07:16撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:16
おおお、大群落が見えてきた!
すごいね、ずっと上の方まで咲いてる!
2025年03月24日 07:20撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:20
すごいね、ずっと上の方まで咲いてる!
アップで。甘い香りも届けたいけど届かない。
2025年03月24日 07:22撮影 by  DSC-H10, SONY
3
3/24 7:22
アップで。甘い香りも届けたいけど届かない。
下から上まで、この標高差はすごいね。
2025年03月24日 07:28撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 7:28
下から上まで、この標高差はすごいね。
3つに枝分かれして咲くからミツマタ
2025年03月24日 07:30撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:30
3つに枝分かれして咲くからミツマタ
もうコメントの言葉がありません😅
2025年03月24日 07:31撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:31
もうコメントの言葉がありません😅
群落を上から覗き見るとこんなかんじ。
2025年03月24日 07:36撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 7:36
群落を上から覗き見るとこんなかんじ。
丸太を横に寝かせて土砂の流出を防ぎ、ミツマタを下支えしています。現地の方の整備に感謝です。
2025年03月24日 07:42撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 7:42
丸太を横に寝かせて土砂の流出を防ぎ、ミツマタを下支えしています。現地の方の整備に感謝です。
リス君2匹目。
2025年03月24日 08:00撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 8:00
リス君2匹目。
ミツバ岳の山頂から。この向こうに富士山🗻が見えるはず・・・💦
2025年03月24日 08:23撮影 by  DSC-H10, SONY
3
3/24 8:23
ミツバ岳の山頂から。この向こうに富士山🗻が見えるはず・・・💦
山頂証明。本当の名前は「大出山」らしいですが、どこにもその山名表記はなし。
2025年03月24日 08:24撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 8:24
山頂証明。本当の名前は「大出山」らしいですが、どこにもその山名表記はなし。
富士山の代わりにリス君とミツマタのコラボはいかが?
2025年03月24日 08:24撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 8:24
富士山の代わりにリス君とミツマタのコラボはいかが?
ミツバ岳には3等三角点がありました
2025年03月24日 08:26撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 8:26
ミツバ岳には3等三角点がありました
咲くのはまだまだ先ですね
2025年03月24日 08:51撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 8:51
咲くのはまだまだ先ですね
か、かわいい。少年期みたい。
2025年03月24日 08:56撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 8:56
か、かわいい。少年期みたい。
こちらは幼年期とでも呼ぶべきか。
2025年03月24日 09:00撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 9:00
こちらは幼年期とでも呼ぶべきか。
権現山に向かう途中もびっしり生えていました。
2025年03月24日 09:01撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 9:01
権現山に向かう途中もびっしり生えていました。
3兄弟。
2025年03月24日 09:02撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 9:02
3兄弟。
当初は左(二本杉峠)に行く計画でしたが、遠回りがめんどくさくなって丹沢湖に直接向かうコースに変更しました。
2025年03月24日 09:39撮影 by  DSC-H10, SONY
3/24 9:39
当初は左(二本杉峠)に行く計画でしたが、遠回りがめんどくさくなって丹沢湖に直接向かうコースに変更しました。
あまりに寂しい権現山の山頂
2025年03月24日 09:41撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 9:41
あまりに寂しい権現山の山頂
こちらは2等三角点でした。
2025年03月24日 09:41撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 9:41
こちらは2等三角点でした。
奥に見えるのは檜洞丸?
2025年03月24日 10:05撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 10:05
奥に見えるのは檜洞丸?
スミレも現れました。葉の形状からしてマルバスミレ?って、葉っぱ写ってないじゃん!
2025年03月24日 10:23撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 10:23
スミレも現れました。葉の形状からしてマルバスミレ?って、葉っぱ写ってないじゃん!
ミツマタと丹沢湖のコラボ
2025年03月24日 10:39撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 10:39
ミツマタと丹沢湖のコラボ
後ろは権現山。ミツマタは、ほんとミツバ岳の南斜面の大群落だけでなく、あちこちに咲いていました。どうやって広がったんだろう?
2025年03月24日 10:49撮影 by  DSC-H10, SONY
2
3/24 10:49
後ろは権現山。ミツマタは、ほんとミツバ岳の南斜面の大群落だけでなく、あちこちに咲いていました。どうやって広がったんだろう?
中央はたぶん檜洞丸。そのちょこっと右に蛭ヶ岳? 昔縦走したなぁ。
2025年03月24日 11:29撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 11:29
中央はたぶん檜洞丸。そのちょこっと右に蛭ヶ岳? 昔縦走したなぁ。
春です。スミレです。
2025年03月24日 11:49撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 11:49
春です。スミレです。
落合隧道には照明がありませんでした。要ヘッドライトです。
2025年03月24日 12:01撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 12:01
落合隧道には照明がありませんでした。要ヘッドライトです。
今日のランチです。
ザックにコンロ・コッヘル・ガスカートリッジを入れたものの水を入れ忘れて山中では味噌汁を作れなくなり、駐車場に戻ってからの昼食になりました。まさかスポーツドリンクで味噌汁を作るわけにもいくまい。
2025年03月24日 12:34撮影 by  DSC-H10, SONY
1
3/24 12:34
今日のランチです。
ザックにコンロ・コッヘル・ガスカートリッジを入れたものの水を入れ忘れて山中では味噌汁を作れなくなり、駐車場に戻ってからの昼食になりました。まさかスポーツドリンクで味噌汁を作るわけにもいくまい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ スパッツ

感想

【光輝くミツマタに感動も、富士山は見えず】
ミツマタと言えば、茨城県と栃木県の境にある焼森山の麓(栃木県側)の谷間が(北関東では)名高いのですが、
ここ西丹沢ミツバ岳ではミツマタと富士山🗻のコラボを見ることができる!と聞いて、僕は居ても立っても居られなくなり有給休暇を使って車を走らせました(中井PAで車中泊)。
ミツマタが山の中腹から上に向かってすんごい標高差でぶわーーっと咲いているのに感動したものの😲 お天気には恵まれず富士山は見えませんでした。
ま、残念ですがしかたないですね。
チャンスがあったらまた来ます。パルちゃんセット希望です⚽

【ミツマタの見ごろ】
まだまだ当分見られます。権現山周辺の木はまだ咲きはじめですので、だいぶ先まで見れると思います。
ミツマタの木は山のあちこちにありますし、針葉樹の林床で日当たりがよくないところでも元気に咲いていますから、生命力がすごく強そう💪

【明日の僕は・・・】
明日は、ハナネコノメをお目当てに高尾山に登ります。天気はよさそうですので、富士山🗻見えるかな?
ただしすんごい暑そう。日焼け止めも必須ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

みやぽんさん
おはようございます☀
急坂で有名なコース、行かれたのですね!
お疲れさまでした〜
でも、さすがのミツマタ群落ですね〜
誰かが植えたんじゃなくて自生しているのかな
ワタシも一度は行ってみたい山ですが、今年はみやぽんさんのレポートで楽しませていただきます!

2025/3/25 6:49
gorozoさん、1コメありがとうございます!
ここのミツマタは、ヤマケイの分県ガイドによりますと、昭和初期に里で栽培されていたそうです。
しかし、ミツバ岳の南側斜面の群落がもっとも大きいのですが、それ以外にも大きめの群落があちこちにありましたし、かと思えば写真27はポツンと1本だけなんですよね。
どのようにして今のような分布になったのか、とても不思議です。
ヒヨドリあたりが果実を食べて果肉だけ消化し、糞といっしょに種をばら撒きまくった・・・のかもしれませんね。
2025/3/25 21:09
いいねいいね
1
みやぽんさん こんにちは!
富士山は残念でしたが、
わかる人にはわかる、リス君とミツマタのコラボが素敵すぎます!✨😁🌼🐿️✨
ミツマタの上品な香りが良いですね〜!
お疲れ様でした!😁
2025/3/25 10:15
andounouenさん、こんばんは!
いつもコメントいただきありがとうございます
リス君とミツマタのコラボ、いいですよね〜
山頂でリス君を見つけて、思わず笑ってしまいました
そしてこれはぜひとも代表写真にしよう!と即決でした。
リス君ファンが増えますように
2025/3/25 21:25
いいねいいね
1
みやぽんさん、こんにちは!
この時期はミツマタのレポもよく見かけますね。茨城・栃木では割と名所ありますが、ここも見応えあるんですね〜👍
お疲れ様でした!⛰
2025/3/26 15:08
leoponさん、おはようございます!
ミツバ岳はミツマタの見ごたえ十分でしたが、急傾斜の直登も十分でした😅
神奈川には、箱根近くと東丹沢にもミツマタが見られる山があるそうです。
いずれ✌
2025/3/27 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら