岩橋山(えらくしんどくてちょっと怖いヴァリエーションルートを登り、荒れ放題の関電道を探検し、廃道状態の南今池遊歩道を下りる)


- GPS
- 07:50
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 566m
- 下り
- 565m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初のヴァリエーションルートは、取付きが不便(倒木アスレチック)、途中にヤブがありますし、全体として急登(しんどい)、ルートが不明確、滑落しそうなところもあって怖い、とまぁ、なかなかの難路です。スパイク靴・足袋かチェーンアイゼンの使用を勧めます。 関電道は荒れ放題。短いけれども手応え(?)がありましたので、気に入りました。 最後の南今池遊歩道に至っては、荒れ放題を通り越して、一部は完全に廃道状態で、まともに通過できません。多数の倒木とイバラのヤブが行く手に立ち塞がります。 今回のルートはどの部分も完全にモノ好き向きですから、健全な趣味をお持ちの善男善女のみなさんにはお薦めしません。私にはたいへん面白かったですが。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|---|
備考 | コースが全体として荒れていますから、チェーンアイゼンではなくスパイク足袋にしたほうがよかったと思います。 |
感想
しばらく山に行っていなかったし、爬虫類が出る季節になったので、今シーズン最後の機会だと思い、思い切ったルートを歩いてみました。
ルートの様子は写真を見てください。
最初のヴァリエーションルートは、これまで2回行っています。前に比べて、コースの風化が進んだのか、怖い個所が増えています。それにかなりの傾斜ですし、ほとんど誰も通らないのは無理もないですね。
前に行ったときの記録は以下のとおりです。
(2022.12に最初に行ったときのもの。上り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5029758.html
(2024.03に二度目に行ったときのもの。下り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6560670.html
関電道は、ほとんど歩かれていませんが、私は気に入りました。今度は主稜線に対して反対側(下山側)のルートを歩きたいと思っています。荒れていますので、モノ好きにしか向きませんが。
南今池遊歩道は、モノ好きな私でもちょっと・・・という荒廃ぶり。倒木の下を這って脱出したことは、記憶しているだけでも2回はありました。イバラに引っかかれるし、かなりヒドい目に遭いました。
ですが、ラスボスの倒木地帯を抜けた先の舗装路には関電道の入口が少なくとも2個所あります。そちらの方はちゃんと歩けそうですので、いつか歩いてみたいと思っています。
科長神社側からは、ラスボスの倒木地帯の手前まで(最上流にある溜め池(文化池)まで)なら、立入り禁止などもなくふつうに歩けます。
なお、南今池遊歩道の記録としては、下記のゆりしな様のものがあります。以前はちゃんとしたルートであったようです。
ゆりしな様の記録(2017夏)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185436.html
他にもakipapa様のものがあったと記憶しているのですが、探し当たりませんでした。やはり、ちゃんとしたルートであったようです。
・・・と思っていたのですが、その後発見しました。下記の記録です。
akipapa様の記録(2012夏)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214892.html
akipapa様の軌跡を拝見しますと、道の駅かつらぎから関電道がある尾根の1本南側の尾根を登られたようですので、その尾根には関心がありますことから、記憶に残っているのです。
なお、科長神社から太子町役場までのルートは、地形図に従ったのですが、府道2本をショートカットする実線路は一部が竹藪内の急降下であったり、府道に合流するところに段差があったりするトンデモな道ですから、お薦めしません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する