ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7941061
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

やってもうた❗️足首骨折❗️黒檜山~駒ヶ岳周回

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
5.2km
登り
555m
下り
555m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:34
合計
4:39
距離 5.2km 登り 555m 下り 555m
10:08
10:09
4
10:27
10:33
12
10:44
10:45
21
11:06
11:07
38
11:45
11:46
2
11:48
6
11:54
12:19
13
12:32
12:33
2
12:35
12:36
4
12:40
12:41
27
13:08
19
13:27
13:28
72
14:39
14:40
5
天候 終日暖かな一日だったのに…
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
朝一の前橋駅発急行バスで赤城広場入り
コース状況/
危険箇所等
なんて事ない、いつもの残雪登山のはずが…
その他周辺情報 富士見温泉♨️
風があるかと用心してきたけど、拍子抜けするほど穏やかな天気
2025年03月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:05
風があるかと用心してきたけど、拍子抜けするほど穏やかな天気
道路も綺麗に除雪され、もう春の気配
2025年03月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:05
道路も綺麗に除雪され、もう春の気配
大沼はまだ全面凍結中
2025年03月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:05
大沼はまだ全面凍結中
ワカサギ釣りのテントがまだまだ賑やか
2025年03月22日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:07
ワカサギ釣りのテントがまだまだ賑やか
穏やかな登山日和、のはずが…
2025年03月22日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:07
穏やかな登山日和、のはずが…
黒檜山登山口到着
2025年03月22日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:18
黒檜山登山口到着
毎度のことながら、いきなりの急登に息がきれます
2025年03月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:42
毎度のことながら、いきなりの急登に息がきれます
上着を脱ごうか迷いますが、ベンチレーションで調節し、ペースを少し抑えて汗をかかない登攀にチェンジ
2025年03月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:42
上着を脱ごうか迷いますが、ベンチレーションで調節し、ペースを少し抑えて汗をかかない登攀にチェンジ
ここからの眺めが一番、赤城山登山っぽいよねー
2025年03月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:42
ここからの眺めが一番、赤城山登山っぽいよねー
ついつい写真をたくさん撮ってしまいます
2025年03月22日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:45
ついつい写真をたくさん撮ってしまいます
登りで一番キツいところ
2025年03月22日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:05
登りで一番キツいところ
斜度もこうして写真に撮ってみると結構あるよねー
2025年03月22日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:05
斜度もこうして写真に撮ってみると結構あるよねー
最初の急登をクリアし、一息。もう一山登らないとね
2025年03月22日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:07
最初の急登をクリアし、一息。もう一山登らないとね
はぁはぁ、だいぶ高度を上げた、はず
2025年03月22日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:07
はぁはぁ、だいぶ高度を上げた、はず
これはこれで、いい眺め
2025年03月22日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:08
これはこれで、いい眺め
到着‼️
2025年03月22日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:50
到着‼️
山頂をやり過ごし、展望台を目指します
2025年03月22日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:52
山頂をやり過ごし、展望台を目指します
山頂より、やはりこっちの方が眺めがよいねー
2025年03月22日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:55
山頂より、やはりこっちの方が眺めがよいねー
穏やかな登山日和、のはずでした
2025年03月22日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:00
穏やかな登山日和、のはずでした
さて、そろそろ腰を上げますか
2025年03月22日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:00
さて、そろそろ腰を上げますか
地蔵岳にもいつか登りたいなぁ
2025年03月22日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:00
地蔵岳にもいつか登りたいなぁ
上州山塊
2025年03月22日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:18
上州山塊
日差しはもう春だねぇ
2025年03月22日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:20
日差しはもう春だねぇ
山座同定しないといけないねー
2025年03月22日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:20
山座同定しないといけないねー
のどかな展望台光景
2025年03月22日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:20
のどかな展望台光景
お約束の達磨雪だるま、私が作って置いておきました
2025年03月22日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:28
お約束の達磨雪だるま、私が作って置いておきました
これっす!まぁまぁ上手く出来た‼️
2025年03月22日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:33
これっす!まぁまぁ上手く出来た‼️
今年は三月に入ってからの雪が多かったのかな⁈ 2月に来ようかと思った時は雪が少なそうでやめたんだけど…
2025年03月22日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:36
今年は三月に入ってからの雪が多かったのかな⁈ 2月に来ようかと思った時は雪が少なそうでやめたんだけど…
実はこのあと、ミニ滑落してしまいます
2025年03月22日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:37
実はこのあと、ミニ滑落してしまいます
黒檜山から鳥居を越した分岐の先の急な下り斜面で、アイゼンが効かずスリップ、10mほど進み勢いがでてしまい、止めようとして下る先の立木に足をかけたところ左足に激痛‼️ 果たしてそのアクションが正解だったのか、それとも悪手だったのか?
あのまま下ったらもっと酷いことになっていた気もするし、案外何とかなったのかも知れないし、反省点は多い。まず第一は油断してピッケルを持たずに行ってしまった事。こんな時の為に、下りではピッケルに持ち替えるべきだった❗️何度も冬に訪れ、甘く見過ぎていた。
2025年03月22日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 13:13
黒檜山から鳥居を越した分岐の先の急な下り斜面で、アイゼンが効かずスリップ、10mほど進み勢いがでてしまい、止めようとして下る先の立木に足をかけたところ左足に激痛‼️ 果たしてそのアクションが正解だったのか、それとも悪手だったのか?
あのまま下ったらもっと酷いことになっていた気もするし、案外何とかなったのかも知れないし、反省点は多い。まず第一は油断してピッケルを持たずに行ってしまった事。こんな時の為に、下りではピッケルに持ち替えるべきだった❗️何度も冬に訪れ、甘く見過ぎていた。
ソロなので、頼れる人もおらず、ひたすら痛みに耐え、やっと鞍部まで来たものの、エスケープルートも無いし、駒ヶ岳に向けて地獄の登り返しがここから始まる
2025年03月22日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:14
ソロなので、頼れる人もおらず、ひたすら痛みに耐え、やっと鞍部まで来たものの、エスケープルートも無いし、駒ヶ岳に向けて地獄の登り返しがここから始まる
やっとここまで。後は下るだけ。だけど下りの方が実はもっと地獄だった
2025年03月22日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:28
やっとここまで。後は下るだけ。だけど下りの方が実はもっと地獄だった
よくここまで下って登り返した!がんばれ、自分!
2025年03月22日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:28
よくここまで下って登り返した!がんばれ、自分!
雪庇もあちこちに。絶対踏み込んじゃいけないやつ。
2025年03月22日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:30
雪庇もあちこちに。絶対踏み込んじゃいけないやつ。
最後、大洞へ向けた地獄の下りには何度も心が折れかけた。左足の踏ん張りが激痛で効かず、見栄えも何も考えず、時にはお尻をつきながら、這いつくばって下りる。途中、追い越していった人達には、不様な輩にしか見えなかっただろうけれど、本人は必死だったんです。
帰り、足の痛みにも関わらず富士見温泉で汗を落とす。左足だけは、何度も水風呂で冷やす。生きながらえた実感を🍺生ビールで痛感。お医者様が読んだら、いったい何やってるんだとめちゃくちゃ怒られそうだけど…
日が暮れていく、長い1日だった…
2025年03月22日 17:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 17:28
最後、大洞へ向けた地獄の下りには何度も心が折れかけた。左足の踏ん張りが激痛で効かず、見栄えも何も考えず、時にはお尻をつきながら、這いつくばって下りる。途中、追い越していった人達には、不様な輩にしか見えなかっただろうけれど、本人は必死だったんです。
帰り、足の痛みにも関わらず富士見温泉で汗を落とす。左足だけは、何度も水風呂で冷やす。生きながらえた実感を🍺生ビールで痛感。お医者様が読んだら、いったい何やってるんだとめちゃくちゃ怒られそうだけど…
日が暮れていく、長い1日だった…
で、結果、こうなった。左足首、剥離骨折。左ふくらはぎから足首にかけて、やばい腫れ。
読んでいただいた方には、反面教師として読んで欲しい、山の投稿で、失敗談って、あまり無いし、怪我なんてしないに越した事はないのだから
2025年03月23日 17:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/23 17:32
で、結果、こうなった。左足首、剥離骨折。左ふくらはぎから足首にかけて、やばい腫れ。
読んでいただいた方には、反面教師として読んで欲しい、山の投稿で、失敗談って、あまり無いし、怪我なんてしないに越した事はないのだから

感想

山は慣れた時が一番危ない‼️
ドジな輩の体験談も、読んでおくと何かしら役に立つかも、です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら