ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7941694
全員に公開
ハイキング
甲信越

村上城址・妙法寺ユキワリソウ🌸福井山 コシノコバイモ

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
6.0km
登り
120m
下り
120m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:56
合計
3:54
距離 6.0km 登り 120m 下り 120m
7:58
9
8:07
8:08
15
8:23
8:34
61
9:35
9:51
62
10:53
11:10
14
11:24
11:34
16
11:50
11:51
1
11:52
ゴール地点
 新潟の春の花々、ユキワリソウ、キクバオウレン、コシノカンアオイ、コシノコバイモなどを観賞してきました。特に今年のユキワリソウはたくさん咲いており、観賞と撮影で3時間近くおりました。福井山のログはありません。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙:関越道は、越後川口IC北側の山木山トンネル下り線で横転事故があった。路面に積雪はなく乾いているが、トンネル出入り口などは部分凍結しているので、スタッドレスタイヤ必須。

🅿 村上城址・妙法寺:妙法寺駐車場。トイレは参道階段を上がって左。

🅿 福井山:五ケ峠への市道は冬季通行止め。海浜大橋下のゲートの手前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
🌸村岡城址:妙法寺〜村上城址:参道を歩いて左に曲がり村上城址へ。キクバオウレン、ユキワリソウが満開。今年は数も多く、大株がたくさんある。

・村上城址〜六万部塚:キクザキイチゲ、ユキワリソウが道脇に咲き連ねる。六万部塚のユキワリソウも満開。キクバオウレン、コシノカンアオイ開花。

・六万部塚〜久田城址(くったじょうし):日蓮さまの道と合流。切通のような道にはカタクリやユキワリソウが満開のお花畑で素晴らしかった。久田城址からは日本海と浜、佐渡ヶ島の素晴らしい眺望。
https://nagaoka-navi.or.jp/spot/42056

🌼福井山:コシノコバイモ開花。登山口すぐにキクバオウレンの群生。スギ林を抜けるとユキワリソウの群生。福井山西側にカタクリ、キクザキイチゲ、ユキワリソウの群生。足の置き場に注意するほどの群落。スギ花粉が大量飛散。樋曽山へは行かず下山。
その他周辺情報 ・寺泊魚の市場通り:新鮮な魚介類を扱う市場。角上魚類で握り寿司、海鮮巻きと番屋汁、焼いたタコとマグロリブを食べた。
https://kakujoe.net/
(ぐ)自宅を5時25分に出発。見上げる赤い三日月。
2025年03月24日 05:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 5:23
(ぐ)自宅を5時25分に出発。見上げる赤い三日月。
(ぐ)7時50分に妙法寺に到着。朝早くて誰もいない。
2025年03月24日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/24 7:52
(ぐ)7時50分に妙法寺に到着。朝早くて誰もいない。
(ぐ)参道のユキワリソウ。開き始め。
2025年03月24日 07:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 7:54
(ぐ)参道のユキワリソウ。開き始め。
(ぐ)水路脇にはミズバショウ。
2025年03月24日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 7:57
(ぐ)水路脇にはミズバショウ。
(ぐ)本殿で参拝するまみむさん。御神木の後から見守る。
2025年03月24日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/24 8:00
(ぐ)本殿で参拝するまみむさん。御神木の後から見守る。
(ぐ)まだ日差しも少なく、気温も8℃で低いから開いていないね。晴れて暖かくなる10時過ぎに期待。
2025年03月24日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 8:07
(ぐ)まだ日差しも少なく、気温も8℃で低いから開いていないね。晴れて暖かくなる10時過ぎに期待。
(ぐ)ショウジョウバカマは、きれいに咲いていた。
(m)丈がまだ短いです。
2025年03月24日 08:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 8:12
(ぐ)ショウジョウバカマは、きれいに咲いていた。
(m)丈がまだ短いです。
(ぐ)まだ花を閉じているユキワリソウ。この2時間後、素晴らしい群生を見ることになる。
2025年03月24日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 8:14
(ぐ)まだ花を閉じているユキワリソウ。この2時間後、素晴らしい群生を見ることになる。
(ぐ)仲良く花を閉じている。
2025年03月24日 08:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 8:16
(ぐ)仲良く花を閉じている。
(ぐ)キクバオウレンの大群生。
2025年03月24日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 8:18
(ぐ)キクバオウレンの大群生。
(ぐ)キクバオウレン両性花。
2025年03月24日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 8:18
(ぐ)キクバオウレン両性花。
(ぐ)キクバオウレン。両性花緑色の雌しべ。
2025年03月24日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 8:21
(ぐ)キクバオウレン。両性花緑色の雌しべ。
(ぐ)キクザキイチゲ。
2025年03月24日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 8:25
(ぐ)キクザキイチゲ。
(ぐ)日当たりが良い所のユキワリソウは花開いていた。
2025年03月24日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 8:37
(ぐ)日当たりが良い所のユキワリソウは花開いていた。
(ぐ)ユキワリソウの三角葉の中に、コシノカンアオイ発見。観察眼の鋭さ。
2025年03月24日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 8:38
(ぐ)ユキワリソウの三角葉の中に、コシノカンアオイ発見。観察眼の鋭さ。
(ぐ)キクバオウレンとユキワリソウ。
2025年03月24日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 8:41
(ぐ)キクバオウレンとユキワリソウ。
(ぐ)コシノカンアオイ。三個いっしょに見つけた。
2025年03月24日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 8:46
(ぐ)コシノカンアオイ。三個いっしょに見つけた。
(ぐ)赤紫色のユキワリソウ。
2025年03月24日 08:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 8:54
(ぐ)赤紫色のユキワリソウ。
(ぐ)ピンク色のユキワリソウ。
2025年03月24日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/24 8:58
(ぐ)ピンク色のユキワリソウ。
(ぐ)切通しは日当たりが良いので、カタクリが咲いていた。
2025年03月24日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:01
(ぐ)切通しは日当たりが良いので、カタクリが咲いていた。
(ぐ)ユキワリソウと共存して咲くカタクリ。
2025年03月24日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 9:05
(ぐ)ユキワリソウと共存して咲くカタクリ。
(ぐ)切通しの所は暖かいのでユキワリソウも開花し始めた。帰りが楽しみ。
2025年03月24日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:10
(ぐ)切通しの所は暖かいのでユキワリソウも開花し始めた。帰りが楽しみ。
(ぐ)こちらを向くユキワリソウ。
2025年03月24日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:11
(ぐ)こちらを向くユキワリソウ。
(ぐ)横向きに咲き、あまり開かないので、ユキツバキと思われる。ヤブツバキもたくさんある。
2025年03月24日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/24 9:13
(ぐ)横向きに咲き、あまり開かないので、ユキツバキと思われる。ヤブツバキもたくさんある。
(ま)カップ咲きがかわいい。
2025年03月24日 09:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/24 9:15
(ま)カップ咲きがかわいい。
(ま)アカゲラちゃん。
2025年03月24日 09:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
3/24 9:23
(ま)アカゲラちゃん。
(ぐ)ユキワリソウ咲く散策路。
2025年03月24日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:25
(ぐ)ユキワリソウ咲く散策路。
(ま)寄り添う二輪。
2025年03月24日 09:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/24 9:29
(ま)寄り添う二輪。
(ぐ)ショウジョウバカマ。
2025年03月24日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:30
(ぐ)ショウジョウバカマ。
(ま)発酵したメンマみたいな匂いが。
(ぐ)ヒサカキは独特な匂い。
2025年03月24日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/24 9:38
(ま)発酵したメンマみたいな匂いが。
(ぐ)ヒサカキは独特な匂い。
(ぐ)久田城址に到着。日本海。佐渡ヶ島がうっすら見える。
2025年03月24日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 9:41
(ぐ)久田城址に到着。日本海。佐渡ヶ島がうっすら見える。
(ぐ)久田城址で小休止。
2025年03月24日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 9:41
(ぐ)久田城址で小休止。
(ぐ)往路は明るくなり気温も上昇して、カタクリが反りかえっていた。
(m)いよいよ本番開始!
2025年03月24日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 9:55
(ぐ)往路は明るくなり気温も上昇して、カタクリが反りかえっていた。
(m)いよいよ本番開始!
(ぐ)ここからはマイクロレンズAF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8 G IF-ED で撮影。美しいユキワリソウ。
2025年03月24日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/24 9:57
(ぐ)ここからはマイクロレンズAF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8 G IF-ED で撮影。美しいユキワリソウ。
(ぐ)接写しつつ花を柔らかく写す。
2025年03月24日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 9:58
(ぐ)接写しつつ花を柔らかく写す。
(ま)1番赤かった子。
2025年03月24日 10:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:00
(ま)1番赤かった子。
(ぐ)白く連なるオオミスミソウ。
2025年03月24日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:05
(ぐ)白く連なるオオミスミソウ。
(ぐ)花びらに見えるものは「萼片」。中央の緑色の小さいのが花。
2025年03月24日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:05
(ぐ)花びらに見えるものは「萼片」。中央の緑色の小さいのが花。
(ぐ)春らしい桃色のユキワリソウ。
2025年03月24日 10:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:10
(ぐ)春らしい桃色のユキワリソウ。
(ぐ)桃色ユキワリソウの大株。もう足が先に進まない。
2025年03月24日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:16
(ぐ)桃色ユキワリソウの大株。もう足が先に進まない。
(ぐ)空に向かって咲くユキワリソウ。
2025年03月24日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:17
(ぐ)空に向かって咲くユキワリソウ。
(ぐ)反り返り、蜜標「ネクターサイン」が見えるカタクリ。
2025年03月24日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 10:21
(ぐ)反り返り、蜜標「ネクターサイン」が見えるカタクリ。
(ぐ)並んで咲くカタクリ。
2025年03月24日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/24 10:21
(ぐ)並んで咲くカタクリ。
(ぐ)三連ユキワリソウ。
2025年03月24日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:24
(ぐ)三連ユキワリソウ。
(ま)美しいキクザキイチゲ。
2025年03月24日 10:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:24
(ま)美しいキクザキイチゲ。
(ぐ)小さな杯のようなユキワリソウ。
2025年03月24日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:26
(ぐ)小さな杯のようなユキワリソウ。
(ぐ)こちらに向きに開花している。
2025年03月24日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:29
(ぐ)こちらに向きに開花している。
(ぐ)切通し状のところは、素晴らしいお花畑。
2025年03月24日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:31
(ぐ)切通し状のところは、素晴らしいお花畑。
(ま)太陽に向かって伸びています。
2025年03月24日 10:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:32
(ま)太陽に向かって伸びています。
(ぐ)ヤブのなかもお花畑。
2025年03月24日 10:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:34
(ぐ)ヤブのなかもお花畑。
(ぐ)大株のユキワリソウ。
2025年03月24日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:36
(ぐ)大株のユキワリソウ。
(ぐ)桃色に白い筋が入ったユキワリソウ。
2025年03月24日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:41
(ぐ)桃色に白い筋が入ったユキワリソウ。
(ぐ)空に向かって咲くユキワリソウ。
2025年03月24日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:42
(ぐ)空に向かって咲くユキワリソウ。
(ま)キクザキイチゲ。
2025年03月24日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/24 10:46
(ま)キクザキイチゲ。
(ぐ)ユキワリソウの株がたくさんある。赤い実はアオキ。
2025年03月24日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:47
(ぐ)ユキワリソウの株がたくさんある。赤い実はアオキ。
(ぐ)ピンクのユキワリソウ。
2025年03月24日 10:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:48
(ぐ)ピンクのユキワリソウ。
(ぐ)キクバオウレン、ユキワリソウ。
2025年03月24日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 10:49
(ぐ)キクバオウレン、ユキワリソウ。
(ぐ)2時間前は閉じていたが、大きく花開くユキワリソウ。
2025年03月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:50
(ぐ)2時間前は閉じていたが、大きく花開くユキワリソウ。
(ま)さっきまで閉じていたのに懸命に咲く姿が美しい。
2025年03月24日 10:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/24 10:51
(ま)さっきまで閉じていたのに懸命に咲く姿が美しい。
(ま)猫の模様のように個体によって色形が様々です。
2025年03月24日 10:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:52
(ま)猫の模様のように個体によって色形が様々です。
(ぐ)紫色のユキワリソウ。
2025年03月24日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 10:55
(ぐ)紫色のユキワリソウ。
(ま)この日1番のお気にいり。
2025年03月24日 11:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:03
(ま)この日1番のお気にいり。
(ぐ)11枚の萼片のユキワリソウ。
(m)二重咲きですね。
2025年03月24日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 11:04
(ぐ)11枚の萼片のユキワリソウ。
(m)二重咲きですね。
(ぐ)コシノカンアオイ。
2025年03月24日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:07
(ぐ)コシノカンアオイ。
(ぐ)可憐な白いユキワリソウ。
2025年03月24日 11:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:08
(ぐ)可憐な白いユキワリソウ。
(ぐ)気品ある紫のユキワリソウ。
2025年03月24日 11:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:08
(ぐ)気品ある紫のユキワリソウ。
(ぐ)花弁が輝くカタクリ。
2025年03月24日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 11:12
(ぐ)花弁が輝くカタクリ。
(ぐ)カタクリとユキワリソウ。
2025年03月24日 11:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:13
(ぐ)カタクリとユキワリソウ。
(ぐ)ユキワリソウとカタクリ。
2025年03月24日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 11:14
(ぐ)ユキワリソウとカタクリ。
(ぐ)ショウジョウバカマとユキワリソウ。
2025年03月24日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:14
(ぐ)ショウジョウバカマとユキワリソウ。
(ぐ)赤紫のユキワリソウ。
2025年03月24日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:16
(ぐ)赤紫のユキワリソウ。
(ぐ)村上城址も、たくさんユキワリソウが咲いていた。
2025年03月24日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:17
(ぐ)村上城址も、たくさんユキワリソウが咲いていた。
(ま)白花。
2025年03月24日 11:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:25
(ま)白花。
(ぐ)ユキワリソウ、キクバオウレン。
2025年03月24日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 11:27
(ぐ)ユキワリソウ、キクバオウレン。
(ぐ)コゲラがドラミング。
2025年03月24日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:29
(ぐ)コゲラがドラミング。
(ぐ)キクバオウレン。
2025年03月24日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:31
(ぐ)キクバオウレン。
(ぐ)キクザキイチゲ。キクのように葉が切れ込む。
2025年03月24日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:34
(ぐ)キクザキイチゲ。キクのように葉が切れ込む。
(ぐ)コシノカンアオイ。花は地面に半埋没しているので、葵の葉が見つけるポイント。
2025年03月24日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 11:38
(ぐ)コシノカンアオイ。花は地面に半埋没しているので、葵の葉が見つけるポイント。
(ま)木陰でひっそりと。
2025年03月24日 11:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/24 11:39
(ま)木陰でひっそりと。
(ぐ)ナガハシスミレ。
2025年03月24日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 11:40
(ぐ)ナガハシスミレ。
(ぐ)カタクリとキクザキイチゲ。
2025年03月24日 11:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:43
(ぐ)カタクリとキクザキイチゲ。
(ぐ)カタクリの群生。
2025年03月24日 11:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 11:43
(ぐ)カタクリの群生。
(ぐ)キクザキイチゲの群生を眺めるまみむさん。
2025年03月24日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 11:45
(ぐ)キクザキイチゲの群生を眺めるまみむさん。
(ぐ)シーサイドドライブして寺泊へ。
2025年03月24日 11:58撮影
3
3/24 11:58
(ぐ)シーサイドドライブして寺泊へ。
(ぐ)移動して、本日のメインである寺泊魚市場で昼食。
2025年03月24日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 12:14
(ぐ)移動して、本日のメインである寺泊魚市場で昼食。
(ぐ)角上魚類の店内で昼食、まみむさんは海鮮握り寿司。
2025年03月24日 12:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 12:24
(ぐ)角上魚類の店内で昼食、まみむさんは海鮮握り寿司。
(ぐ)私は海鮮巻き、サーモンの押し寿司、番屋汁。
2025年03月24日 12:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 12:24
(ぐ)私は海鮮巻き、サーモンの押し寿司、番屋汁。
(ぐ)串焼きタコ、マグロリブ焼き。
2025年03月24日 12:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 12:30
(ぐ)串焼きタコ、マグロリブ焼き。
(ぐ)移動して、五ケ峠登山口から福井山へ。ネコノメソウ。
2025年03月24日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:19
(ぐ)移動して、五ケ峠登山口から福井山へ。ネコノメソウ。
(ぐ)キクバオウレンの大群生がある。
2025年03月24日 13:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 13:26
(ぐ)キクバオウレンの大群生がある。
(ぐ)キクバオウレン、ユキワリソウ。
2025年03月24日 13:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:27
(ぐ)キクバオウレン、ユキワリソウ。
(ぐ)きれいなキクバオウレン雄花。
2025年03月24日 13:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/24 13:29
(ぐ)きれいなキクバオウレン雄花。
(ぐ)キクバオウレン両性花。
2025年03月24日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:30
(ぐ)キクバオウレン両性花。
(ぐ)ユキワリソウ。
2025年03月24日 13:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 13:40
(ぐ)ユキワリソウ。
(ぐ)登山道沿いにたくさん咲いている。
2025年03月24日 13:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:42
(ぐ)登山道沿いにたくさん咲いている。
(ぐ)ハナアブが花粉を採取。
2025年03月24日 13:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:43
(ぐ)ハナアブが花粉を採取。
(ぐ)白いユキワリソウ。
2025年03月24日 13:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:44
(ぐ)白いユキワリソウ。
(ぐ)大きく花開くユキワリソウ。
2025年03月24日 13:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 13:45
(ぐ)大きく花開くユキワリソウ。
(ぐ)萼片が11枚、9枚のユキワリソウ。
2025年03月24日 13:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 13:47
(ぐ)萼片が11枚、9枚のユキワリソウ。
(ぐ)福井山は、南から西斜面がお花畑。
2025年03月24日 13:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 13:48
(ぐ)福井山は、南から西斜面がお花畑。
(ぐ)カタクリは咲き始めでまだ少ない。
2025年03月24日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:54
(ぐ)カタクリは咲き始めでまだ少ない。
(ぐ)薄紫のユキワリソウ。
2025年03月24日 13:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 13:55
(ぐ)薄紫のユキワリソウ。
(ぐ)ダンコウバイ。枝から直接花が咲く。
2025年03月24日 13:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 13:56
(ぐ)ダンコウバイ。枝から直接花が咲く。
(ま)花弁が妙に多いカタクリが。
2025年03月24日 14:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/24 14:00
(ま)花弁が妙に多いカタクリが。
(ま)裏から見ると10枚もありました。
2025年03月24日 14:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/24 14:01
(ま)裏から見ると10枚もありました。
(ぐ)ここでもコシノカンアオイを見つけた。
2025年03月24日 14:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 14:03
(ぐ)ここでもコシノカンアオイを見つけた。
(ぐ)カタクリの蜜標「ネクターサイン」。
2025年03月24日 14:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 14:05
(ぐ)カタクリの蜜標「ネクターサイン」。
(ま)フキノトウが。
2025年03月24日 14:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/24 14:05
(ま)フキノトウが。
(ま)咲き始めのダンコウバイ。
2025年03月24日 14:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/24 14:06
(ま)咲き始めのダンコウバイ。
(ぐ)並んで咲くカタクリ。
2025年03月24日 14:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/24 14:08
(ぐ)並んで咲くカタクリ。
(ぐ)ナニワズ。柑橘系の良い香り。
2025年03月24日 14:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 14:09
(ぐ)ナニワズ。柑橘系の良い香り。
(ぐ)透かし俵。蛾の繭に抜け殻。
2025年03月24日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/24 14:12
(ぐ)透かし俵。蛾の繭に抜け殻。
(ぐ)ここからは、コシノコバイモ祭り!全部で7輪見つけて5輪がつぼみだった。
2025年03月24日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 14:32
(ぐ)ここからは、コシノコバイモ祭り!全部で7輪見つけて5輪がつぼみだった。
(ぐ)まだつぼみのコシノコバイモ。
2025年03月24日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/24 14:33
(ぐ)まだつぼみのコシノコバイモ。
(ぐ)並んで咲くコシノコバイモ。開花していたのはこの二輪だけ。
2025年03月24日 14:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/24 14:37
(ぐ)並んで咲くコシノコバイモ。開花していたのはこの二輪だけ。
(ぐ)コシノコバイモ。今日はこの花が見られて良かった。
2025年03月24日 14:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/24 14:38
(ぐ)コシノコバイモ。今日はこの花が見られて良かった。
(ぐ)エンレイソウ。
2025年03月24日 14:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/24 14:40
(ぐ)エンレイソウ。
(ま)道路脇にモリモリのネコノメソウ。
2025年03月24日 14:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/24 14:43
(ま)道路脇にモリモリのネコノメソウ。
(ぐ)魚沼ICを過ぎて小出トンネル。今年は雪がすごいな。
2025年03月24日 16:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
3/24 16:35
(ぐ)魚沼ICを過ぎて小出トンネル。今年は雪がすごいな。

感想

 自宅のホームゲートウェイ「HUAWEI製 HG8045Q」が3月24日に故障し、ネット環境が完全に通信不能となった。Nuro光2ギガプランを8年加入していて、早朝や深夜だと最速1Gbps出て爆速。日中でも900Mbpsは出るので大変満足している。

 そして、先週10ギガプランの工事日を、4月11日で予約したばかり。こんなタイミングで故障するとは。サポートに連絡したら代替え機「itscom製 SPW200W」をすぐに送ってくれるとの事。それが3月28日午前に到着予定。

 Nuro光のホームゲートウェイは、ルーター内蔵のONUが貸与される。わが家はTp-linkの高性能ルーターを使用している。Nuro光のルーターにDHCPとDMZを設定し、Tp-linkルーターのIPアドレスを固定してスルーさせ、ダブルルーターでの速度低下を防いでいる。

 1階2階のワンメッシュ化もそれによって利用可能。スマホでもWiFi6なら1200Mbps速度が出る。爆速。代替え機が来たら、またその設定をしないとならない。2週間しか使わないのに設定しなくては、わが家のIot家電が動かない。アレクサも返事しないしね。

 そう思って調べ始めたら、通信方式が「IPv4 & IPv6デュアルスタック」から「MAP-E」に変わり、ポート開放やDMZ設定が出来なくなっていた。IPv4アドレスの枯渇問題で、MAP-Eへ移行しているとNuro光のHPに記載されていた。

 Tp-linkの高性能ルーターをブリッジで動かすしかないな。まぁ10ギガのホームゲイトウェイに期待しよう。どうやらSONY製でWiFi6にも対応しているとの事。でも無線LANはチャンネル干渉があるので停止して、Tp-linkの高性能ルーターでのみにする予定。
 
 それまではスマホでテザリング。しかしあっと言う間に1GBを消費してしまう。スマホはpovoなのでトッピングすればいいのだが。大して使わないの躊躇する。ヤマレコ作成も集中して作成。

 ユキワリソウやセリバオウレンはとても株が多くきれいだった。新潟の固有種、コシノカンアオイ、コシノコバイモも見ることが出来た。今回の感想は短文でご容赦。六段落ネットの愚痴で占めた(笑)

ユキワリソウを愛でに新潟へ。今年は花が多く美しい花がたくさん見られました。大大大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

ぐろさん、まみむさん、こんばんは。新潟海沿いの花めぐり、お疲れさまでした。ここのところ一気にレコが増えてきて、いよいよ春本番になったと感じられます。例年なら雪割草とショウジョウバカマとかは旬の花期が離れているはずなのに、今年は一度に見ごろの花が拝めて贅沢ですね。平日で空いている雰囲気も伝わってきて、貸切でじっくり花を愛でている様子が目に浮かぶようです。家庭内回線、いろいろあるんですね。我が家もときどき繋がりにくくなったりすることがあるので、そろそろルーター買い換えかしらと思っていました。今でも回線速度とかは地域差とかあるのかしら。めんどくさいのは考えたくないし、結局そのままかなぁ(苦笑)
2025/3/26 23:58
いいねいいね
2
おはようございます、yamaonseさん。
満を持して長岡市入りです。行きの関越道のトンネル内で横転事故があって驚きましたよ。ノーマルタイヤは危険ですよね。越後川口はマイナス2℃でしたから。

 メイン(笑)である寺泊での昼食時間から逆算して、早めの8時ころに妙法寺に着きました。分かっていましたが、やはり10時過ぎが花が良く開いていますね。今年はユキワリソウが当たり年ですね。一昨年、昨年は早めに咲いたからなのか、今年は一気に咲いた感があります。カタクリはやや遅めですね。角田や弥彦は望遠で見たら、山頂周辺まだ雪がたくさんありました。4月は6日から8日まで三連休なので、行く予定です。

 ネット回線ですが、家を建てて光回線を引いた時にNTTの方から、前橋本局管理(22X-XXXX)の最終端末、なおかつ一戸建てなので、回線がすごく速いですよと言われました。最初はフレッツ1ギガで500Mbps出てました。Nuro光2ギガにしたら1000Mbps出たので驚きました。ゲームはしませんが、重い写真ファイルなども数秒で終わります。

 ルーターですが、日本の光回線のプロバイダーが貸与するホームゲートウェイは、ほとんどONUにルーター機能が内蔵されて停止することが出来ず、家庭内LANですら業種に規制されている状態です。IPアドレス不足や国際的な流れを楯に、自己都合を押し付けるプロバイダーは、どこかの政府みたいだなと思いました。

 yamaonseさんおっしゃる「つながりにくい」のは無線でしょうか?。有線で落ちるとなると乏しい回線量や時間帯や密集地などが原因ですね。無線も他の家の電波とのチャンネルが干渉すると繋がりにくくなります。2.4GHz帯の電子レンジが有名ですよね。かなり干渉します。スマホのアナライザーアプリで、簡単に干渉を見つけることが出来ます。

 最近はWiFi7(正式名称はIEEE 802.11be)が出てきて、WiFi6eから登場した6GHz帯と2.4GHz、5GHzを全て使ったマルチリンクでさらに通信量が増え速くなりました。対応機種はまだ少ないですね。
2025/3/27 10:14
いいねいいね
1
yamaonseさんこんにちは。
春ですねー😊
陽が出たと思ったら雪割草が一気に開いて、生きる力に感動しました。
ショウジョウバカマやコシノコバイモまで咲いていて喜びましたが、ミチノクエンゴサクは見つけられず、さすがにまだ咲いていないようでした。
また近いうちに見に行きたいです。
インターネットですが、私は設定などわかりませんが、生活がアレクサ頼みになってるので今回はいろいろ不便を感じました。
電気つけてとかアラームもなってくれないし…話しかけても無視されて淋しいです😟
2025/3/27 10:42
いいねいいね
1
お2人さん こんばんは。
せっかく雪割草を探しに新潟まで行って写真は雪割草、カタクリ、オウレンと花盛りでしたがコメントがネット回線の話、相当ショックだったのですね、でも色んな知識を持っているから回避できてよかったですね、俺はパンクして早くて一週間はパソコンと睨めっこしてパニックで眠れない夜を過ごしていたでしょうね。
コシノコバイモもしっかりと開花した獲物を見つけて良かったですね、今週末角田山方面に行くと思います、土曜日だけがまともな天気が期待できそうなのでね今年の雪割草初見んができそうですよ。
お疲れ様でした。
2025/3/27 18:43
いいねいいね
2
yasioさんこんにちは。
ネットがつながらないと写真をアップするのも一手間かかってヤマレコの編集も一気に不便になりますね。便利な生活に慣れてしまっているなあと改めて感じます。
yasioさんも週末に向かわれるのですね。今年は例年より株が大きく見応えのある花姿のように感じます。楽しんできてくださいね!
2025/3/27 21:18
こんにちは、yasioさん。
代替え機が到着したので、ネット回線が復活しました。自前ルーターがブリッジになってしまいましたが、以前と変わらず1000Mbpsの爆速です。

 角田山も灯台コースなどは日当たりが良いから、ユキワリソウとカタクリが良いかもですね。土日に行かれるのなら、絶対に土曜日です。日曜は雨、もしくは雪が降るかもしれめせん。行きの関越道はトンネルの日陰などは部分凍結しているから気を付けてくださいね。特に湯沢〜小千谷は冬景色です。
2025/3/28 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら