ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7942046
全員に公開
ハイキング
東海

鳩伏山・西山周回+カタクリ群生地(地元の方お勧めの素敵な山を周回)

2025年03月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
11.2km
登り
884m
下り
884m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
2:26
合計
6:39
距離 11.2km 登り 884m 下り 884m
6:42
1
スタート地点
6:43
6:53
22
7:15
17
7:32
7:42
52
8:34
8:38
18
9:10
9:24
7
9:42
9:56
4
10:00
10:03
3
10:14
20
10:34
38
11:12
11:56
9
12:05
16
12:21
12:22
15
13:09
13:21
0
13:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カタクリ登山口の駐車場利用
道の駅とみかの朝
空はモヤ〜として月もぼやけています・・
今日は晴れるものの既に黄砂が大量に流れて来んでます・・
2025年03月25日 05:23撮影
3
3/25 5:23
道の駅とみかの朝
空はモヤ〜として月もぼやけています・・
今日は晴れるものの既に黄砂が大量に流れて来んでます・・
なんと地表にはうっすらとモヤが・・
2025年03月25日 05:48撮影
4
3/25 5:48
なんと地表にはうっすらとモヤが・・
可児川下流域自然公園 駐車場に到着!
目の前には鳩吹山がどっしりと!
昨日の百々ヶ峰でお会いしたご夫婦が一番のお勧めと教えていただいた鳩吹山!更にネットで調べたらカタクリが見頃と言うのが判り予定を変更して鳩吹山に決めました
2025年03月25日 06:30撮影
4
3/25 6:30
可児川下流域自然公園 駐車場に到着!
目の前には鳩吹山がどっしりと!
昨日の百々ヶ峰でお会いしたご夫婦が一番のお勧めと教えていただいた鳩吹山!更にネットで調べたらカタクリが見頃と言うのが判り予定を変更して鳩吹山に決めました
もうもうと煙を上げているのは大王製紙可児工場です
煙と言うより水蒸気かな・・?
2025年03月25日 07:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/25 7:14
もうもうと煙を上げているのは大王製紙可児工場です
煙と言うより水蒸気かな・・?
小天神休憩所に着きました
2025年03月25日 07:15撮影
3
3/25 7:15
小天神休憩所に着きました
ここから山頂へはたった300mですが・・もう一段急登を登るので20分かかるようです
2025年03月25日 07:16撮影
1
3/25 7:16
ここから山頂へはたった300mですが・・もう一段急登を登るので20分かかるようです
急登を頑張ると大天神休憩所に到着!
2025年03月25日 07:28撮影
3
3/25 7:28
急登を頑張ると大天神休憩所に到着!
気温は10度で寒さと運動でちょうど良い感じ・・
2025年03月25日 07:29撮影
1
3/25 7:29
気温は10度で寒さと運動でちょうど良い感じ・・
残念ながら今日は朝モヤと黄砂で展望は一番悪い・・
2025年03月25日 07:29撮影
2
3/25 7:29
残念ながら今日は朝モヤと黄砂で展望は一番悪い・・
鉄塔の横を抜けて行くと・・
2025年03月25日 07:37撮影
1
3/25 7:37
鉄塔の横を抜けて行くと・・
開けた・・ここが・・
2025年03月25日 07:38撮影
3
3/25 7:38
開けた・・ここが・・
鳩吹山山頂〜!
2025年03月25日 07:38撮影
4
3/25 7:38
鳩吹山山頂〜!
眼下にクネクネと曲がる木曽川が・・少し上流には飛騨川が木曽川に交わるところもうっすら見えています
2025年03月25日 07:39撮影
4
3/25 7:39
眼下にクネクネと曲がる木曽川が・・少し上流には飛騨川が木曽川に交わるところもうっすら見えています
昔は日本ライン下りであの波立つ急流を下っていたんですね〜!
2025年03月25日 07:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/25 7:39
昔は日本ライン下りであの波立つ急流を下っていたんですね〜!
眼下に駐車場が見えました。
今はまだガラガラですが一杯になるんでしょうね!
2025年03月25日 07:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/25 7:41
眼下に駐車場が見えました。
今はまだガラガラですが一杯になるんでしょうね!
予定通り西山周回ルートに向かいます
2025年03月25日 07:43撮影
1
3/25 7:43
予定通り西山周回ルートに向かいます
稜線には岩々があり・・覗きこむと断崖絶壁です!
2025年03月25日 07:46撮影
2
3/25 7:46
稜線には岩々があり・・覗きこむと断崖絶壁です!
もう一つ先の岩があり上に登って覗き込むと・・おぉ〜ここにも岐阜のグランドキャニオンがありましたぁ〜!
木曾川は正しく日本のコロラド川やぁ〜!
2025年03月25日 07:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/25 7:49
もう一つ先の岩があり上に登って覗き込むと・・おぉ〜ここにも岐阜のグランドキャニオンがありましたぁ〜!
木曾川は正しく日本のコロラド川やぁ〜!
ホンマに見惚れる景色ですが・・見惚れ過ぎたら滑落します
2025年03月25日 07:49撮影
2
3/25 7:49
ホンマに見惚れる景色ですが・・見惚れ過ぎたら滑落します
これから目指す西山周回ルートが見えました。
2025年03月25日 08:12撮影
2
3/25 8:12
これから目指す西山周回ルートが見えました。
帰りの登り返しが気になるくらい下って行くと北回り周回の分岐手に着きます。右へ進むと更に下って・・
2025年03月25日 08:16撮影
1
3/25 8:16
帰りの登り返しが気になるくらい下って行くと北回り周回の分岐手に着きます。右へ進むと更に下って・・
最低下降点で沢を渡って登り返します
2025年03月25日 08:18撮影
1
3/25 8:18
最低下降点で沢を渡って登り返します
あら〜ツツジが咲いてました
2025年03月25日 08:28撮影
3
3/25 8:28
あら〜ツツジが咲いてました
真っ直ぐ行くと西山の山頂ですが、この分岐で第五展望台まで行けば「展望抜群」と書いてあるのでピストンして来ます
2025年03月25日 08:51撮影
2
3/25 8:51
真っ直ぐ行くと西山の山頂ですが、この分岐で第五展望台まで行けば「展望抜群」と書いてあるのでピストンして来ます
ちょっと下っていくと第五展望台に着きます
2025年03月25日 08:56撮影
2
3/25 8:56
ちょっと下っていくと第五展望台に着きます
陽が差して眺めも良くなりました
2025年03月25日 08:56撮影
3
3/25 8:56
陽が差して眺めも良くなりました
分岐まで登り返しアップダウンを一つ越えると・・
2025年03月25日 09:08撮影
2
3/25 9:08
分岐まで登り返しアップダウンを一つ越えると・・
西山頂上に到着!
眺めはあまり良くありません!
2025年03月25日 09:09撮影
5
3/25 9:09
西山頂上に到着!
眺めはあまり良くありません!
四等三角点!
ここで道中抜いて行かれたソロ女性が遅れて到着されたので暫しお話すると先ほど私が行った第五展望台の先にある天神山までピストンされたそうです。そう聞くとピークハントに意地がある私も色気が出て・・
2025年03月25日 09:09撮影
4
3/25 9:09
四等三角点!
ここで道中抜いて行かれたソロ女性が遅れて到着されたので暫しお話すると先ほど私が行った第五展望台の先にある天神山までピストンされたそうです。そう聞くとピークハントに意地がある私も色気が出て・・
戻って天神山までピストンしました。
ピークハントの意地に使った労力にしてはちょっと重かったかな・・
2025年03月25日 09:40撮影
3
3/25 9:40
戻って天神山までピストンしました。
ピークハントの意地に使った労力にしてはちょっと重かったかな・・
視界は犬山方面が
2025年03月25日 09:40撮影
2
3/25 9:40
視界は犬山方面が
ここで登り返しに備えエネルギー補給のプチケーキを一口
2025年03月25日 09:51撮影
1
3/25 9:51
ここで登り返しに備えエネルギー補給のプチケーキを一口
高山本線の特急ひだが通過していきます。
それにしても今回は特急ひだとの遭遇は多いような・・?
2025年03月25日 09:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/25 9:53
高山本線の特急ひだが通過していきます。
それにしても今回は特急ひだとの遭遇は多いような・・?
振り返ると西山山頂で休憩する人が見えました
2025年03月25日 10:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/25 10:22
振り返ると西山山頂で休憩する人が見えました
各務原の方面の景色が開けました
2025年03月25日 10:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/25 10:25
各務原の方面の景色が開けました
自衛隊の飛行場アップ!
先ほどから時々F15イーグルらしき爆音が聞こえますが見えへんやろか〜!
2025年03月25日 10:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/25 10:25
自衛隊の飛行場アップ!
先ほどから時々F15イーグルらしき爆音が聞こえますが見えへんやろか〜!
アップダウンを繰り返し西山休憩所に着きました
2025年03月25日 10:28撮影
3
3/25 10:28
アップダウンを繰り返し西山休憩所に着きました
もう気温は18度に上がってます!
汗だくで登って来られたソロ男性と「今朝は寒かったのにもう暑いですな〜!」とご挨拶!
2025年03月25日 10:29撮影
1
3/25 10:29
もう気温は18度に上がってます!
汗だくで登って来られたソロ男性と「今朝は寒かったのにもう暑いですな〜!」とご挨拶!
可愛いオブジェ・・もう端午の節句?
2025年03月25日 10:34撮影
5
3/25 10:34
可愛いオブジェ・・もう端午の節句?
さあ・・左に見える鳩吹山まで戻りますが結構下って登り返しです。
2025年03月25日 10:34撮影
2
3/25 10:34
さあ・・左に見える鳩吹山まで戻りますが結構下って登り返しです。
岩々で歩きにくいし滑るしで要注意!
2025年03月25日 10:40撮影
2
3/25 10:40
岩々で歩きにくいし滑るしで要注意!
北回り分岐の所まで戻って来ました。
あとは鳩吹山まで1.1km、30分の登り返しです!
2025年03月25日 10:49撮影
1
3/25 10:49
北回り分岐の所まで戻って来ました。
あとは鳩吹山まで1.1km、30分の登り返しです!
早くも蝶が・・
2025年03月25日 10:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/25 10:53
早くも蝶が・・
グルっと回った西山周回を振り返り・・
(このあと撮ったはずのスマホの写真の殆どが無くてショック!なのでここからはデジ一眼の写真が中心でストーリーが飛んでます))
2025年03月25日 10:53撮影
1
3/25 10:53
グルっと回った西山周回を振り返り・・
(このあと撮ったはずのスマホの写真の殆どが無くてショック!なのでここからはデジ一眼の写真が中心でストーリーが飛んでます))
鳩吹山山頂まで戻ったら休憩中の人でいっぱい!
ちょうどベンチが空いたのでゆっくり食事は出来ました。
陽射しが強くなったので下山前にグランドキャニオンの所をもう一度!
2025年03月25日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/25 11:49
鳩吹山山頂まで戻ったら休憩中の人でいっぱい!
ちょうどベンチが空いたのでゆっくり食事は出来ました。
陽射しが強くなったので下山前にグランドキャニオンの所をもう一度!
やっぱり凄いわ〜〜!
2025年03月25日 11:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/25 11:51
やっぱり凄いわ〜〜!
駐車場が見えましたが車がメチャ増えてます
2025年03月25日 12:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/25 12:11
駐車場が見えましたが車がメチャ増えてます
途中の写真が無いので一気にカタクリ群生地!

2025年03月25日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:24
途中の写真が無いので一気にカタクリ群生地!

ザックを担いだまま這いつくばるようにローアングルで撮るので体が苦しい・・
2025年03月25日 12:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
3/25 12:27
ザックを担いだまま這いつくばるようにローアングルで撮るので体が苦しい・・
息を止めて・・
2025年03月25日 12:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/25 12:27
息を止めて・・
美人を撮る
2025年03月25日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/25 12:31
美人を撮る
可憐
2025年03月25日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/25 12:38
可憐
殆どが満開状態!
2025年03月25日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:40
殆どが満開状態!
ザックを担いでローアングル撮影はホンマに苦しいので端に置いて撮影継続・・最初からそうすりゃ良かった・・
2025年03月25日 12:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:44
ザックを担いでローアングル撮影はホンマに苦しいので端に置いて撮影継続・・最初からそうすりゃ良かった・・
広いので人が多くても混雑せず写真が撮れます。
2025年03月25日 12:45撮影
1
3/25 12:45
広いので人が多くても混雑せず写真が撮れます。
三姉妹
2025年03月25日 12:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/25 12:47
三姉妹
花弁の紋様が綺麗
2025年03月25日 12:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:50
花弁の紋様が綺麗
陽当たりの良い所はは便が薄く透ける
2025年03月25日 12:53撮影 by  2211, .DSC_
8
3/25 12:53
陽当たりの良い所はは便が薄く透ける
今まで私が見た中では一番の群生地でした
2025年03月25日 12:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/25 12:56
今まで私が見た中では一番の群生地でした
手鏡が置いてあり花びらの綺麗な文様が見えますが・・残念ながらうまくピントが合わない・・
2025年03月25日 12:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/25 12:59
手鏡が置いてあり花びらの綺麗な文様が見えますが・・残念ながらうまくピントが合わない・・
駐車場に戻りました。
平日なのに出入りが激しく人気があるのが良く判ります
2025年03月25日 13:10撮影
2
3/25 13:10
駐車場に戻りました。
平日なのに出入りが激しく人気があるのが良く判ります
自宅へ向かう途中のリフレッシュで温泉に入る予定でしたがアテにしていた温泉は2軒とも火曜日定休でした。
結局、行き慣れた鈴鹿さつき温泉でリフレッシュして一気に元気快復!
2025年03月25日 16:25撮影
2
3/25 16:25
自宅へ向かう途中のリフレッシュで温泉に入る予定でしたがアテにしていた温泉は2軒とも火曜日定休でした。
結局、行き慣れた鈴鹿さつき温泉でリフレッシュして一気に元気快復!
鈴鹿の向こうに陽が沈みますが・・黄砂の影響で光が拡散しています。
このあとは渋滞にもほとんど会わず無事帰宅できました。
2025年03月25日 17:44撮影
3
3/25 17:44
鈴鹿の向こうに陽が沈みますが・・黄砂の影響で光が拡散しています。
このあとは渋滞にもほとんど会わず無事帰宅できました。

感想

前日の百々ヶ峰でお会いしたご夫婦の一番のお勧めだった鳩吹山!
下山後ネットで詳しく調べたらカタクリが満開と言うことで予定していた山から急遽変更して来ました。

黄砂が更に酷くなって自慢の御岳、アルプスの大展望は想定通りダメでしたが、眼下に流れる木曽川の急流と遠見山の岐阜のグランドキャニオンにはちょっと見劣りしますが、ここにもグランドキャニオンがあるのを発見して、「ホンマに木曽川・飛騨川は日本のコロラド川やぁ〜!」と彦摩呂状態になっていました!

こちらのカタクリの群生地は私が行ったことのあるところでは規模と密集度が一番の群生地でした。

この山は低山ながら展望や登山道の整備や駐車場の確保は抜群でやはり地元の方の情報は貴重ですね〜!
百々ヶ峰でお会いしたご夫婦に感謝!感謝!です。

スマホの写真が撮ったはずなのに無い・・という現象は最近頻繁に起こっていて、この日が一番数が多くてレコのストーリーも飛び飛びになって困りもんです。

今後はその都度保存まで確認しないとダメかも・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

こんにちは よしまいさん!

遠征四日目最終日は鳩伏山という地元愛に溢れた山でしたか。

黄砂と花粉で春霞、眺望はイマイチだったようですが、大人気の山ですね。

やはりジモティ情報はホントに貴重ですね。というか、そこを聞き出すよしまいさんの情報収集力にはいつも感心させられます。

ここにも木曽川のグランドキャニオンがあったのですね。低山なれど素晴らしい眺望です。

合わせてカタクリ群生も見頃だったようで最終日に相応しい山行でしたね。

三月も終わり本格的な春山行を今後も期待してますよ😃

眼下にはいつもひだに魅せられての山行、大変お疲れ様でした!
2025/3/30 5:56
kojicoonさん こんにちは!

やっぱりご当地名山の情報は地元の方の生情報ですね〜!
今回の鳩伏山は出発時点では全くノーマークでしたが、ご夫婦からの情報をキッカケに調べていったら確かに魅力的な山と言うのが判り、これは行かねばと言うことで行ったら正しく名低山そのものでした!

遠見山からの飛騨川グランドキャニオンにはちょっとインパクトが弱いですが、木曽川グランドキャニオンも十分絶景でした。

ちなみにご夫婦からは他にもお勧めの山情報を教えていただきましたので、また機会があればアタックしたいと思ってます。
2025/3/30 17:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら