記録ID: 7942046
全員に公開
ハイキング
東海
鳩伏山・西山周回+カタクリ群生地(地元の方お勧めの素敵な山を周回)
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 884m
- 下り
- 884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 6:39
距離 11.2km
登り 884m
下り 884m
6:42
1分
スタート地点
13:21
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
可児川下流域自然公園 駐車場に到着!
目の前には鳩吹山がどっしりと!
昨日の百々ヶ峰でお会いしたご夫婦が一番のお勧めと教えていただいた鳩吹山!更にネットで調べたらカタクリが見頃と言うのが判り予定を変更して鳩吹山に決めました
目の前には鳩吹山がどっしりと!
昨日の百々ヶ峰でお会いしたご夫婦が一番のお勧めと教えていただいた鳩吹山!更にネットで調べたらカタクリが見頃と言うのが判り予定を変更して鳩吹山に決めました
四等三角点!
ここで道中抜いて行かれたソロ女性が遅れて到着されたので暫しお話すると先ほど私が行った第五展望台の先にある天神山までピストンされたそうです。そう聞くとピークハントに意地がある私も色気が出て・・
ここで道中抜いて行かれたソロ女性が遅れて到着されたので暫しお話すると先ほど私が行った第五展望台の先にある天神山までピストンされたそうです。そう聞くとピークハントに意地がある私も色気が出て・・
感想
前日の百々ヶ峰でお会いしたご夫婦の一番のお勧めだった鳩吹山!
下山後ネットで詳しく調べたらカタクリが満開と言うことで予定していた山から急遽変更して来ました。
黄砂が更に酷くなって自慢の御岳、アルプスの大展望は想定通りダメでしたが、眼下に流れる木曽川の急流と遠見山の岐阜のグランドキャニオンにはちょっと見劣りしますが、ここにもグランドキャニオンがあるのを発見して、「ホンマに木曽川・飛騨川は日本のコロラド川やぁ〜!」と彦摩呂状態になっていました!
こちらのカタクリの群生地は私が行ったことのあるところでは規模と密集度が一番の群生地でした。
この山は低山ながら展望や登山道の整備や駐車場の確保は抜群でやはり地元の方の情報は貴重ですね〜!
百々ヶ峰でお会いしたご夫婦に感謝!感謝!です。
スマホの写真が撮ったはずなのに無い・・という現象は最近頻繁に起こっていて、この日が一番数が多くてレコのストーリーも飛び飛びになって困りもんです。
今後はその都度保存まで確認しないとダメかも・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
遠征四日目最終日は鳩伏山という地元愛に溢れた山でしたか。
黄砂と花粉で春霞、眺望はイマイチだったようですが、大人気の山ですね。
やはりジモティ情報はホントに貴重ですね。というか、そこを聞き出すよしまいさんの情報収集力にはいつも感心させられます。
ここにも木曽川のグランドキャニオンがあったのですね。低山なれど素晴らしい眺望です。
合わせてカタクリ群生も見頃だったようで最終日に相応しい山行でしたね。
三月も終わり本格的な春山行を今後も期待してますよ😃
眼下にはいつもひだに魅せられての山行、大変お疲れ様でした!
やっぱりご当地名山の情報は地元の方の生情報ですね〜!
今回の鳩伏山は出発時点では全くノーマークでしたが、ご夫婦からの情報をキッカケに調べていったら確かに魅力的な山と言うのが判り、これは行かねばと言うことで行ったら正しく名低山そのものでした!
遠見山からの飛騨川グランドキャニオンにはちょっとインパクトが弱いですが、木曽川グランドキャニオンも十分絶景でした。
ちなみにご夫婦からは他にもお勧めの山情報を教えていただきましたので、また機会があればアタックしたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する