若狭駒ヶ岳〜初山は静かすぎる山でひとり寂しく偵察行〜


- GPS
- 05:31
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 677m
- 下り
- 682m
コースタイム
天候 | 晴→曇、時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
木地山前バス停横トイレ付近に駐車しました。 ※県道23号細道、ガードレール無しなので運転に注意 高島市営バス ・路線図 http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1427356427046/files/kutukirosenn.pdf ・時刻表 http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1427356427046/files/kutukijikoku.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ルート ・焼尾谷出合付近〜中央分水嶺(高島トレイル) ※登山道ではありません。 参考にされる方は、地形図、GPS機器、コンパスの用意を。 以下、備忘録 ・焼尾谷出合東側の尾根にとりつき ・尾根通しで、焼尾谷東谷道分岐付近で中央分水嶺(高島トレイル)合流 ・中央分水嶺(高島トレイル)からの分岐点にマーキング有り ・下りの場合は支尾根に注意 標高600m付近右側(下り方向)の支尾根 標高450m付近左側(下り方向)の支尾根 ・明神池〜駒ヶ岳山頂 ブナ林が歩きやすいトレール ・西尾根〜焼尾谷出合 ブナ林の良く踏まれた歩きやすいルート ただ、結構な急坂もあるので下りはスリップに注意 ※積雪期など標識が確認出来ない場合は支尾根(標高600・550m付近)に注意 ○トイレ 木地山前バス停にあります。 ※冬期は閉鎖中 |
その他周辺情報 | 温泉:朽木てんくう コンビ二:ローソン(朽木市場付近、道の駅向かい) GS:朽木市場付近 |
写真
感想
松の内は八重山で半パン、半袖ですごしてたおかげでは懐が寂しいので、
三連休なのに泊まりは×、
初山は日帰りで伊吹って思ってましたが、雪のついた夏道ってのも・・・
やっぱりアノ直登があってこそ冬伊吹ですよね(笑)
なので、伊吹を見送ったらウー友達とあそぶ予定入れるし、ハーは年末年始遊びすぎて宿題の山に苦戦中(笑)
今年の初山は単独行決定です。
さてどこ行こうかと悩んで、utaoto家が行ってるはずの金糞岳は魅力的ですが、日帰りはつらいし、
比良、鈴鹿は雪不足、霧氷不足・・・
さんざん悩んで、秋に行った時にu-saさんと「冬もいい感じかも?」って話してた若狭駒に冬ルートの偵察に行ってきました。
人が多い坊村をすぎて、ひっそりとした木地小屋に到着。
立派なトイレは冬期閉鎖されてましたが、必要があるの?ってくらい雪は0
見える限りでは山も雪の気配は少なく、昨晩はほとんど降らなかったようで残念・・・
気温はそこそこ下がったので霧氷がつくかな?って期待もありましたが、なさそうです・・・
まぁ、今回は積雪期ルートの偵察ってことなので割り切ってスタート。
でも、背中のアイゼンが無駄な荷物・・・(涙)
登りは、古いレコなどからめぼしをつけた焼尾谷出合付近東側の尾根に取り付きました。
放置気味の植林帯なので作業道ってより、獣の踏み跡がハッキリ。
地形図とにらめっこで歩きましたがそんな迷うような場所もなく、
わかりやすい尾根なので、登りで使う分には◎
下りだと2箇所程支尾根に迷い込みそうになるかな?
ただ、急坂が続くのと、雪がつくと高島トレイルに登りつく寸前のヤセ尾根急坂が嫌らしいのがバッドポイントか?
あと、ブナの巨木が立派でした。
下りは与助谷山からの尾根を偵察って思っていまいしたが、小雪が舞いはじめたのでいつもの尾根で下りてきました。
でもこれで積雪期の周回ルートは確認できました。
あとは雪を待つだけですが、雪が積もると車のアプローチが一番のネックかもしれません(笑)
まぁ、集落があってバスも走るので除雪は大丈夫だと思います。
雪は中央分水嶺を境に、若狭側は最大20cmほどで近江側はほぼ無しな状態でした。
が、駒ヶ池周辺はしっかりと雪が残っていて凍った池とともの冬の風景で、ココだけで結構満足でした。
古い人と思われるトレースはあるものの、本日は多分この山域は貸切状態だったようで、
静かすぎる山歩きを堪能した初山でした。
ほんと、笑えるくらい雪のない今冬。
比良、北山に鈴鹿、伊吹までも白さが足りなく、近場で気軽に雪あそびが出来ないのが・・・(湖北はそれなりに白そうですが)
北八ツ、北陸方面への遠征も考えないとダメかな、でも懐が・・・
でも、気象予想モデルによると来週末は結構ガッツリ降ってくれそうな感じですが、
どうなる事やら。
今年も事故のないよう山を楽しみましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしても雪少ないですね。
でもこれから寒気が来そうですね。
今週末には期待できるんじゃないでしょうか
雪の若狭駒にも是非行きたいのでまたご一緒してくださいね
金糞岳も
kensioakさん<
雪、一ヶ月予報では例年以上の寒さに降雪予報で
思わずハーとハイタッチをしましたわ
若狭駒ヶ岳、
雪が降るとアプローチがめんどくさそうです
今は奥伊吹か飛騨方面、又は北陸行かな雪はないですね…
今日あたり冷え込んでますが、寒気はどうなんでしょ??
金糞岳はラッセル人員が多ければ多いほど…な山なので、また是非計画しましょう
utaotoさん<
来月までにどこまで雪がつくかですね
金糞もいいですが、残雪期に入ってから奥美濃の野伏ヶ岳に牧場跡泊まりでいきません?
私はスキーを担いでいきたいのです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する