ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945416
全員に公開
ハイキング
中国

古鷹山、クマン岳(江田島)

2025年03月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
16.2km
登り
658m
下り
645m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:38
合計
6:39
距離 16.2km 登り 658m 下り 645m
7:14
73
8:27
14
8:41
8:47
4
8:58
9:04
14
9:18
9:24
8
9:32
6
9:39
12
10:04
10:05
11
10:16
10:31
13
10:44
45
11:29
147
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
行き:呉港6:47-7:07小用港
コース状況/
危険箇所等
古鷹山まで:鎖場は上りなので楽しめたが、下りにしなくて良かったか?
古鷹山ークマン岳:急なところは階段になっていて、特に問題は無し
クマン岳ー登山口:山頂付近より、下りてきた登山口付近の方が急で、枯れ葉が降り積もり滑りやすいが、花咲山ほどではない。
切串ー小用:今回のルートは、トンネルを6つも通るので、お薦めできない。切串港でタクシーに乗るか、サイクリングにも適した別のルートを検討した方が良い。
宿泊したVIEW PORT KUREの部屋より
2025年03月26日 04:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 4:08
宿泊したVIEW PORT KUREの部屋より
明日の昼食
2025年03月26日 05:27撮影
3/26 5:27
明日の昼食
夜が明けた
2025年03月26日 06:20撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 6:20
夜が明けた
フェリー乗り場はホテルから徒歩10分
2025年03月26日 06:30撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 6:30
フェリー乗り場はホテルから徒歩10分
あれに乗る
2025年03月26日 06:41撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 6:41
あれに乗る
フェリーの名は古鷹
2025年03月26日 06:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 6:44
フェリーの名は古鷹
江田島に向かう
2025年03月26日 06:49撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 6:49
江田島に向かう
昨日弥山から見た島々
2025年03月26日 06:52撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 6:52
昨日弥山から見た島々
大麗女島の向こうに古鷹山
2025年03月26日 06:54撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 6:54
大麗女島の向こうに古鷹山
クマン岳
2025年03月26日 07:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 7:02
クマン岳
古鷹山登山口の表示は無かった
2025年03月26日 07:46撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 7:46
古鷹山登山口の表示は無かった
標識が出てきてほっとする
2025年03月26日 07:53撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 7:53
標識が出てきてほっとする
海が見えた
2025年03月26日 08:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:03
海が見えた
呉方面
2025年03月26日 08:13撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 8:13
呉方面
古鷹山
2025年03月26日 08:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:14
古鷹山
途中の反射板
2025年03月26日 08:25撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:25
途中の反射板
あと1.3m
2025年03月26日 08:27撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:27
あと1.3m
登山道には馬酔木の良い香り。酔いそう。
2025年03月26日 08:28撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 8:28
登山道には馬酔木の良い香り。酔いそう。
ヒトや食べ物の匂いに邪魔されず
2025年03月26日 08:28撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:28
ヒトや食べ物の匂いに邪魔されず
登山道は乾燥していて注意が必要
2025年03月26日 08:30撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 8:30
登山道は乾燥していて注意が必要
げんかいつつじ。天然記念物。淡紅紫色の花が葉より先に咲く珍しい落葉低木。分布も限られる。
2025年03月26日 08:31撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 8:31
げんかいつつじ。天然記念物。淡紅紫色の花が葉より先に咲く珍しい落葉低木。分布も限られる。
三点支持が始まる
2025年03月26日 08:34撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:34
三点支持が始まる
376mピーク
2025年03月26日 08:40撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:40
376mピーク
三角点もあります
2025年03月26日 08:40撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 8:40
三角点もあります
古鷹山登頂記念スタンプ
2025年03月26日 08:55撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 8:55
古鷹山登頂記念スタンプ
宮島しゃもじの包装紙に押す。何か白い紙を持ってくればよかった。
2025年03月26日 08:56撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 8:56
宮島しゃもじの包装紙に押す。何か白い紙を持ってくればよかった。
無精せず
2025年03月26日 09:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:00
無精せず
下り道で一度出したストックをしまう
2025年03月26日 09:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:00
下り道で一度出したストックをしまう
古鷹山山頂まではストック無しの方が上りやすい
2025年03月26日 09:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:04
古鷹山山頂まではストック無しの方が上りやすい
親切な梯子
2025年03月26日 09:06撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:06
親切な梯子
2025年03月26日 09:09撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 9:09
広瀬中佐が100回以上登った鍛練の山
2025年03月26日 09:11撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:11
広瀬中佐が100回以上登った鍛練の山
黙読して一日の行為を反省
2025年03月26日 09:12撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 9:12
黙読して一日の行為を反省
ここにも三角点。欠けてますが。
2025年03月26日 09:12撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 9:12
ここにも三角点。欠けてますが。
呉方面
2025年03月26日 09:13撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:13
呉方面
遠く九州まで
2025年03月26日 09:15撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:15
遠く九州まで
八芳園の方位盤
2025年03月26日 09:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:16
八芳園の方位盤
ベンチは座れるけどぐらぐらします
2025年03月26日 09:20撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 9:20
ベンチは座れるけどぐらぐらします
クマン岳に向かう
2025年03月26日 09:22撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 9:22
クマン岳に向かう
この舗装路を上ってはいけない
2025年03月26日 09:51撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:51
この舗装路を上ってはいけない
海上自衛隊生徒の記念植樹
2025年03月26日 09:52撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:52
海上自衛隊生徒の記念植樹
2025年03月26日 09:55撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 9:55
木の向こうに帆立岩
2025年03月26日 10:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 10:03
木の向こうに帆立岩
山頂の前に
2025年03月26日 10:05撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 10:05
山頂の前に
帆立岩
2025年03月26日 10:05撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 10:05
帆立岩
クマン岳山頂。ベンチもあります。
2025年03月26日 10:17撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 10:17
クマン岳山頂。ベンチもあります。
外敵を追い払うため、熊の形にした、熊ヶ岳がクマン岳に変化した。
2025年03月26日 10:18撮影 by  SM-G973C, samsung
3/26 10:18
外敵を追い払うため、熊の形にした、熊ヶ岳がクマン岳に変化した。
呉方面と牡蠣筏
2025年03月26日 10:20撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 10:20
呉方面と牡蠣筏
今の私たちには、熊の方が怖い。
2025年03月26日 10:20撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 10:20
今の私たちには、熊の方が怖い。
399.5m
2025年03月26日 10:21撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 10:21
399.5m
三角点もあります
2025年03月26日 10:21撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 10:21
三角点もあります
クマン岳にも登頂記念スタンプ
2025年03月26日 10:21撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 10:21
クマン岳にも登頂記念スタンプ
またしゃもじの包装紙に
2025年03月26日 10:25撮影 by  SM-G973C, samsung
2
3/26 10:25
またしゃもじの包装紙に
クマン岳の下りにもロープがいくつが出てきました
2025年03月26日 10:48撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 10:48
クマン岳の下りにもロープがいくつが出てきました
かなり町が近付いた
2025年03月26日 11:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 11:16
かなり町が近付いた
下山後の目標は貴重なセブンイレブン
2025年03月26日 12:39撮影
1
3/26 12:39
下山後の目標は貴重なセブンイレブン
車がびゅんびゅん走るトンネルを6つも通りやっと海
2025年03月26日 12:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
3/26 12:46
車がびゅんびゅん走るトンネルを6つも通りやっと海
登れて良かった
撮影機器:

感想

昨日の弥山とは大違いの、外国人はおろか、人っ子ひとり居ない道を、古鷹山に向かって上っていたら、山頂から「貴様と俺とは同期の桜♪?」の美声が。
頭のおかしな人が山頂にいて、襲われたらどうしよう?と思いましたが、しばらくしてすれ違った方は、とてもまともそうな方で、軽装で走られていきました。良かった。
古鷹山は海軍兵学校の生徒たちが、鍛練のために登った山。16,7才の男子高校生たち、それも、勉強オタクのもやしや、過保護なマザコンなどではなく、昭和の軍国少年たち。そんな人たちの鍛練の山に、この私が登れるの?ちょっと考えれば分かるのに、古鷹山の山頂で初めて、この疑問に直面してしまい、その先の行程、特に下りは、かなり不安だったけれど、何とか今日も無事下山出来て良かったです。
ぼやぼや普通の学校に行ってから、兵学校に行ったのでは、間に合わない。
親たちも息子をお国に捧げる積もりで、送り出した。
しかし、実際には、間に合わずに生き残り、代わりに5才年上の兄が、22才で戦死。
そんな時代を思いながらの登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

広島遠征お疲れ様でした♪
山の中で「同期の桜」が聞こえてきたら身構えちゃいますよね..笑

実はここ、1月に広島へ帰省した時に娘夫婦と一緒に歩く予定だったのですが、前日皆飲みすぎで、誰も起きれずいけなかったルート(笑
miyaさんのレコがとても分かりやすいので、次回は行ってみようと思います。
ただし暑い時期はやめたほうが良さそうな感じですね^^;
2025/4/2 11:43
いいねいいね
1
akone1107さん
コメントありがとうございます。
icosaの人なら全く問題無く楽しめる
と思いますが、
前日飲み過ぎの場合は
念のため止めた方が良いかも。
低山なので冬がお薦めです。
私の帰りのルートも失敗だったので、
別ルートを検討してね。
2025/4/3 9:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら