ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7951442
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

さざれ石公園から伊吹山に登ってみた。【トラウマになりそうなダニの巣窟に突入してしまった】

2025年03月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
8.6km
登り
1,022m
下り
1,033m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:11
合計
4:32
距離 8.6km 登り 1,022m 下り 1,033m
8:06
58
10:23
10:25
4
10:29
10:35
22
10:57
54
12:35
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さざれ石公園に普通車10台程度駐車可能な駐車場ありました。
トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
正規ルートでは無いようなので登山口を示す表示は無い。
まずは笹又谷を渡渉してピンクテープの取り付きから右岸尾根への急登を登る。
その後の右岸尾根もなかなかの急登で、わずかに残る踏み跡とピンクテープを頼りにひたすら登る。
伊吹山ドライブウエイから上の東南尾根の尾根芯を歩くつもりが踏み跡が多数あったので逸れてしまったが無事に復帰できた。
しかし、残雪は無く登山道らしきものはあるが藪漕ぎになって突き進んだらダニの巣窟に入ってしまったようで、ズボンがダニだらけになった。(百匹はいたのではないかと思われる)
やっと藪を突破し、ブナ平くらいから残雪の雪面を登れるようになるが、気温が高いので踏み抜き多し。
1度は雪の下のゴツゴツの石灰岩に足がはまってしまい、脱出にかなり苦労した。
山頂手前で雪が無くなり石灰岩の岩を直登したが雪渓をトラバースするルートがあったようだ。(後続の2人組のトレースが残っていた)
石灰岩を登り切ると山頂のピークに達するので、残雪を少々歩くと三角点や山トイレがある山頂です。
バリルートというよりは積雪期限定ルートと思われるので、もう残雪は終わりなので今後はこのコースを登るのはお勧めしない。
所々迷っているのあまり参考にしないでください。
その他周辺情報 下山後はみなみ川 瑞穂店へ
ロースかつB(1,850円)を食した。
味噌カツが美味しかった。
https://tabelog.com/gifu/A2101/A210105/21015994/?msockid=046a2049faea693013852af9feea6a2b
さざれ石公園
この先に進もうとしてしまいましたが、レコのルートは後ろに進が正解でした。
2025年03月29日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 7:58
さざれ石公園
この先に進もうとしてしまいましたが、レコのルートは後ろに進が正解でした。
まずは渡渉。
水量多めなので渡る場所の選定で右往左往しましたが、何とか渡れました。
2025年03月29日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 8:04
まずは渡渉。
水量多めなので渡る場所の選定で右往左往しましたが、何とか渡れました。
ピンクテープを頼りに取り付いて、右岸尾根を目指す。
2025年03月29日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 8:03
ピンクテープを頼りに取り付いて、右岸尾根を目指す。
右岸尾根へ。
帰りにはピンクテープを見つけられず右往左往。
2025年03月29日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 8:09
右岸尾根へ。
帰りにはピンクテープを見つけられず右往左往。
平均斜度30度となかなかの急登。
2025年03月29日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 8:30
平均斜度30度となかなかの急登。
伊吹山ドライブウェイより下は雪は全くない。
2025年03月29日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 8:30
伊吹山ドライブウェイより下は雪は全くない。
伊吹山ドライブウェイに登り上げる手前が滑りやすくてちょっと危険。
2025年03月29日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 8:57
伊吹山ドライブウェイに登り上げる手前が滑りやすくてちょっと危険。
やっとドライブウェイへ。
2025年03月29日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 9:00
やっとドライブウェイへ。
振り返ると高曇り。
2025年03月29日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 9:01
振り返ると高曇り。
ここから東南尾根へ。
2025年03月29日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/29 9:04
ここから東南尾根へ。
直登すればよかったのに、左にトラバースするルートがあったので進んだら、警告!
2025年03月29日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 9:05
直登すればよかったのに、左にトラバースするルートがあったので進んだら、警告!
残雪が少しあったが直ぐに藪へ。
2025年03月29日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 9:14
残雪が少しあったが直ぐに藪へ。
石灰岩のところを狙って登る。
2025年03月29日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 9:30
石灰岩のところを狙って登る。
振り返って一息。
2025年03月29日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/29 9:31
振り返って一息。
でもすぐに藪へ。
2025年03月29日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 9:31
でもすぐに藪へ。
閲覧注意!
ズボンに擦れた跡がついちゃったな〜なんて思ってよく見たらダニ!
無心で払ってやっとこの程度・・・
当初は大きいのから小さいのまで数えきれないダニがべったりとついていた。。
正直、気が狂うかと思うくらい、おぞましい状態でした。
2025年03月29日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/29 9:37
閲覧注意!
ズボンに擦れた跡がついちゃったな〜なんて思ってよく見たらダニ!
無心で払ってやっとこの程度・・・
当初は大きいのから小さいのまで数えきれないダニがべったりとついていた。。
正直、気が狂うかと思うくらい、おぞましい状態でした。
見えるダニは全部振り払ったが、なんとなく体がかゆいような気がして登山に集中できない・・・
2025年03月29日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 9:40
見えるダニは全部振り払ったが、なんとなく体がかゆいような気がして登山に集中できない・・・
やっと良い景色になったのにトラウマになりそう。
2025年03月29日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 9:48
やっと良い景色になったのにトラウマになりそう。
伊吹ブルー。
2025年03月29日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/29 10:00
伊吹ブルー。
何かあった。
祠か?
2025年03月29日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:06
何かあった。
祠か?
ルート不明なのでこの石灰岩の尾根を登りつめた。
2025年03月29日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/29 10:06
ルート不明なのでこの石灰岩の尾根を登りつめた。
右手には雪山。
2025年03月29日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:09
右手には雪山。
振り返る。
2025年03月29日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/29 10:09
振り返る。
尾根を登りつめると雪面が広がる。
2025年03月29日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/29 10:11
尾根を登りつめると雪面が広がる。
雪面を歩いて、
2025年03月29日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:17
雪面を歩いて、
山頂へ。
2025年03月29日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/29 10:22
山頂へ。
三角点タッチ!
伊吹山
標高=1377.31 m
一等三角点
2025年03月29日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/29 10:22
三角点タッチ!
伊吹山
標高=1377.31 m
一等三角点
南側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:24
南側
南西側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:24
南西側
西側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:24
西側
北西側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:24
北西側
北側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 10:24
北側
北東側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 10:24
北東側
東側
2025年03月29日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/29 10:24
東側
日本武尊
2025年03月29日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/29 10:29
日本武尊
イヌワシがいた。
2025年03月29日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/29 10:31
イヌワシがいた。
能郷白山方面かな?
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/29 10:32
能郷白山方面かな?
どこの山でしょうか?
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:32
どこの山でしょうか?
結構遠くまで見えてるようですが、
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:32
結構遠くまで見えてるようですが、
白山かな?
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:32
白山かな?
遠くは北アルプスかな?
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:32
遠くは北アルプスかな?
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:32
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 10:32
遠くは恵那山かな?
2025年03月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:32
遠くは恵那山かな?
ベンチあったけど北風が強いから、
2025年03月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:34
ベンチあったけど北風が強いから、
南側でカップラーメン♪
2025年03月29日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/29 10:42
南側でカップラーメン♪
新商品の塩パン風バウム
結構おいしいので、リピ決定。
2025年03月29日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/29 10:47
新商品の塩パン風バウム
結構おいしいので、リピ決定。
それと三方六の小割
2025年03月29日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/29 10:49
それと三方六の小割
気温は1.6度くらい。
2025年03月29日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 10:53
気温は1.6度くらい。
鈴鹿山脈方面
2025年03月29日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 11:07
鈴鹿山脈方面
食後に下山。
踏み抜きが多くて油断できない。
2025年03月29日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/29 11:15
食後に下山。
踏み抜きが多くて油断できない。
下山は楽々と思っていたが、迷ったり踏み抜いたりと結構大変で写真撮影の余裕もなかった。
2025年03月29日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/29 11:15
下山は楽々と思っていたが、迷ったり踏み抜いたりと結構大変で写真撮影の余裕もなかった。
みなみ川 瑞穂店で、
ロースかつB(1,850円)を食した。
みそだれが美味しい。
2025年03月29日 13:50撮影 by  Pixel 7a, Google
9
3/29 13:50
みなみ川 瑞穂店で、
ロースかつB(1,850円)を食した。
みそだれが美味しい。

感想

当初は北アルプスに登る予定でしたが天気が悪いので予定変更。
伊吹山の登山道が通行禁止になっていて登れなくて悶々としてましたが、登山禁止ルート外のさざれ石公園からのルートがレコに乗っていたので参考にして登ってみました。
残念ながら山頂付近以外は残雪が無くなり藪漕ぎになり、知らないうちにダニの巣窟に突っ込んでしまい、ズボンがトラウマになりそうなくらいダニだらけになったり、残雪を踏み抜いて石灰岩のゴツゴツの岩の間に登山靴が挟まって抜けなくなるなどなかなか壮絶な山行になりましたが、山頂では晴れ間にも恵まれ、遠くの山々まで眺めることができたので登って良かったです。
これで山頂から景色が見えなかったら、二度と伊吹山に登る気分にはならなかったと思います。
このコースを登る際は残雪がたっぷりとある季節に登るか、ダニ除けの装備をしたうえで入ることをお勧めします。
山頂での休憩時に2名、下山時に1名のみのすれ違いととても静かな百名山でした。
これで日本百名山登頂69座になりました。

本日の補給状況
無印良品 不揃い 塩パン風バウム一個。
ロッテ ラミー一個、洋酒薫る大人のスイーツMont Blanc一個
柳月 三方六の小割一個
日清食品 カップヌードル スパイス香るクリーミーグリーンカレー一個
水 300ml程度

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら