黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳



- GPS
- 17:16
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,527m
- 下り
- 2,534m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:14
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:57
天候 | 1日目:雨後雪 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
今回黒戸尾根から登る甲斐駒ヶ岳。どうも結構きついらしい。以前雪のない時に登ったときはそこまでとは思わなかったけど雪があると違うのかな?
朝駐車場に着く。小淵沢の駅では雪だったのにここでは雨。しかもしっかり降ってる。しばし様子を見る。
小降りになってきたので出発。雪など全くない道を歩く。
神社にお参り。無事登れますように。
1合目到着。ここまで結構歩いたぞ。まだ一合目なのか。
しばらく歩くと雪がでてくる。凍ってる。滑る滑る。早くもアイゼンを履く。チェーンスパイクがあると良かったな。
しばらく歩くと2合目。くらくらしてくる。まだ2合目なのか。
3合目、4合目と続く。だんだん雪が増えてくる。
5合目到着。どうやらここからが本番らしい。
階段だのハシゴだの鎖場だのが続く。雪のない時なら何てことはない道だが、雪とアイゼンがあるだけでこんなにもきつい道になるのか。
6合目到着。息も絶え絶え。あと少しで七丈小屋だ。
なのにここからまた急登。誰か助けて。
ヘロヘロになって小屋到着。へたり込みたいのを抑えてアイゼンとスパッツを脱ぐ。
暖か~い。急登続きで汗ばんだ背中を乾かす。
甘酒のサービスがある。あっ、これおいしい。七賢の酒粕を使っているそうだ。
そうこうするうちに夕飯。ハンバーグカレー。ハンバーグがふわふわでおいしい。見た目より結構ボリュームがある。
しばらくゴロゴロして就寝。これでもかというくらい暖房つけてるので暖かく眠れた。
3時半起床。4時半出発。暖かい部屋の中で支度をする。おや、外もそんなに寒くはない。
いきなり急登。一気に体が温まる。しばらく登ると今までのは急登でも何でもないという坂に出る。ここに登るの!?
ここからはこんなところばっかり。きついし怖いし岩はあるし鎖はあるしハシゴはあるし、もう、ゼイゼイ言い過ぎて肺が痛い。
ちょっと平らなところに出た。やれやれ。休憩。まずは息を整える。
この先も急そう。私行けるのかな?
もう行くしかない。絶え絶えの息を何とかしながら登る。
山頂着いたあ。まずは息を整える。まだ結構雲があるが、少し待ってたら晴れそう。
雲が切れてきた。写真を撮る。デジカメが寒いと言ってなかなか撮れない。
降りていく。途中青空が出てきた。今山頂にいる人は最高の景色だろうなあ。
先週行った八ヶ岳が綺麗。北岳かっこいい。
で、登ってきた所を降りる。あそこ降りるの!?
ロープを付けてもらって降りる。登りよりはまだマシと感じるのはなぜだろう?
登ったときはあんなにキツかった道を降りていく。あれ、もう七丈小屋。
ここで休憩。カップラーメンおいしい。コーヒーおいしい。
さあ、降りるぞお。あの登ってきた道を降りるのか。
そうそう、この道急だった。そして帰りも急。
降りて降りて降りていく。寒気が入ったせいか道が凍っている。いつまでもアイゼンが外せない。
1合目の手前でやっとアイゼンを外す。もうドロドロ。
そしてやっと1合目。ここからが長かった気がする。
もうひだまりハイクの様相。のたのたと降りていく。
もうだいぶ歩いたのにまだ駐車場まで30分もあるのか。
おっ、川に降りられる。ここで、ドロドロのアイゼンと靴を洗う。
神社によって無事降りられたお礼を言ってくる。
着いたあ。キツかったあ!登ったあ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する