記録ID: 7957604
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
望外の雪景色「小楢山」
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:41
距離 14.7km
登り 1,249m
下り 1,263m
天候 | 晴れ後曇り ほぼ無風 視界は少し霞む 南アルプスを視認できた 花粉は少ない 駐車場の気温は 朝は2℃ 下山時は10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 24時間営業のコンビニは 5kmほど離れた国道沿いに有る 道の駅近くのコンビニは夜間閉店 アスファルト舗装で ほぼ乾いていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から小楢山を往復した 登りは母恋し道 下りは父恋し道を通った 積雪は山頂付近で10cm弱 前日の降雪が生きていて 踏めばギュウギュウ鳴く新雪だったが 下山中には 滑るシャーベットになった ※ 林道 ※ 駐車場から母恋し道父恋し道分岐まで3km弱は部分的にコンクリート舗装の残る 砂利の林道歩き ※ 母恋し道 ※ ジグザグに高度を上げて小楢峠で 父恋し道と合流する 先行トレースひとり分 ※ 山頂まで ※ 緩やかな尾根道はノートレースだったけど 登山道がくぼんで明瞭だった ※ 錫杖平まで ※ 灌木のトンネルで明瞭な登山道 ノートレースだったが 下りはつまづきそうでゆっくり下りたら トレラン男性ソロに追い越された ※ 小楢峠まで ※ トラバース気味に緩やかに下る トレランの先行者は 2倍のストライドで掛け下るけど よほどバランスと瞬発力に自信が無いと真似できない ※ 父恋し道 ※ 母恋し道で下るつもりだったが トレランの登ったトレースをあてにして 父恋し道を使った 大沢ノ頭まで尾根道で 登り下りを繰り返す 幕岩はガスで展望が期待できないので 登らずに 右に巻いた 大沢の頭からしばらく急な下り 下半は融けで滑りまくるシャーベットになった 登りのトレースがふたり分有った 展望が良かったのは小楢山 山頂で南に開けて富士山を中央に 右は南アルプスの北岳 左は大菩薩嶺まで見える 幕岩はガスがなければ360°見渡せるらしい 大沢の頭もガスッてなければ南西方向が見える |
その他周辺情報 | 鼓川温泉を利用した トロミの有るナトリウム泉を循環する 地元500円 外来者700円 小楢山の鼓川登山口に有る |
写真
撮影機器:
感想
3月の末に 新雪を踏めるのは想定外、葡萄畑の道を登山口に向かうと、小楢山らしき山が 早暁の日を受けて白く見えてきた。
前日の雪か?やったー!新雪を歩けると 期待が高まる。
登山口まで 夏タイヤで大丈夫か、不安も感じたけど問題無く行けた。
歩き始めると、木の枝が白くなっていて、霧氷かと思ったら 違っていた。
春のベタ雪が 枝に積もって霧氷のように見えていたのだが、それはそれで美しい。
日射しで融ける前に山頂まで行こうと、いつもより頑張って、きれいな状態に間に合った。
積もっている雪も、生きていて 踏めばギュウギュウと鳴いてくれた。
今年初の新雪を、それも部分的だけどノートレースで堪能できて おおいに満足な山行になった。
下山中に 融けだした雪が、雨かミゾレのようにボタボタ落ちてきたのと、シャーベットでズルズル滑ったのは まったく問題無い。
展望が霞み気味だったり、ガスッたりしたのも問題無く 今日は気にならない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
錫杖ヶ原分岐でお話させていただいたwashinと申します。
この時期に想定外の雪山を歩け、本当に良かった山行はご同慶の至りです。
幕岩から父恋し道を歩かれたようで、登りとは景色が違うルートも楽しまれたことと思います。
多分同じ時間につうぶうさんは小楢山山頂、私は幕岩から雪の大展望を堪能していたんですね。
詳細なコース状況説明やコメントを読ませていただき、あの景色を改めて思い出すことができました。
あのスピード!
瞬発力とバランスに圧倒されました。
父恋し道では、トレースで助かりました。
足跡が ふたり分有ったので、後追いで登った人が有るようです。
錫杖の分岐で聞いたので、大沢山経由で歩くことができ、見どころの多い山行になりました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する