ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢エルドラド(黄色と甘い香りに包まれる!世附から反時計周回)

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
12.2km
登り
806m
下り
802m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:33
合計
6:10
距離 12.2km 登り 806m 下り 802m
7:53
4
滝壺橋手前駐車場
8:11
6
8:17
32
8:49
23
9:12
11
9:40
11:10
28
ミツマタ群生地(エルドラド)
11:38
11:41
50
12:31
56
13:27
16
13:43
5
14:03
滝壺橋手前駐車場
天候 天気予報的には晴れと言い張るやつ
(だいぶ雲優勢でした…)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※今回は下道利用です。
国道246号を山北町まで。
清水橋の交差点から県道76号に入り、県道729号経由で駐車場まで。

■駐車場

滝壺橋手前駐車場 約15台 無料 ※今回はこちらに駐車しました。
上の山駐車場 約20台 無料
浅瀬ゲート前駐車スペース 約5台 無料 ※停めきれない場合は車道脇に縦列で路駐するスタイルのようです。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
今回はバリエーションルートとなります。普段から歩き慣れている方は問題ないと思いますが、そうでもない方はだいぶ険しい道のりとなりますのでお気を付けください。

[駐車場〜浅瀬ゲート〜浅瀬橋〜法行沢〜ソーラーパネル]
ゲートまでは車道歩きとなります。車の往来に注意。
ゲートは閉じているのですが、その脇から歩行者のみ入れます。但し、ゲートの幅が非常に狭いです。荷物をつっかえないようお気を付けください。また、大柄な方はもしかしたら幅が狭くてもしかするかもしれませんのでご注意ください…。
ゲートを越えてからはダートです。許可車両しか通行しないと思いますが、車の往来に注意。また頭上からの落石や足元の崩落等も注意。
法行沢の橋を越えて、少し歩くと更に上へと取り付く林道の分岐があります。

分岐を左へ進み、少し登ったらソーラーパネルが出てきます。

[ソーラーパネル〜クマ沢の頭]
パネルが出てきたら沢方面へと下ります。今回は水門の上付近で石が水から出ていたため、それを利用してから対岸へ渡りました。

取り付き地点付近、傾斜がキツい上にロープ等の設置はありません。雨上がりの日は泥濘も酷く足元が滑ります。
条件が良くないときは難易度が上がると思いますので無理のない山行をお願いします。
基本的には尾根伝いに上へ進んでいけばミツマタ群生地にたどり着けます。印は殆どありませんので、現在位置の確認をこまめに行うようお願いします。
ミツマタ群生地は踏み跡を辿って上に進むようなイメージです。植生を傷つけないようお気を付けください。
ミツマタの群生地を抜けた先も尾根伝いに進めば問題ありません。一般登山道ではないため整備踏破されていません。また、入山者数も少ないため踏み固められてなく地面は柔らかいです。緩斜面でも体力使いますのでそれを念頭にお進みください。

[クマ沢ノ頭〜浅瀬橋下降点]
尾根伝いに急登を登り、その後はアップダウンの繰り返しとなります。目立った危険箇所はありません。

[浅瀬橋下降点〜浅瀬橋]
気温上昇時、ヒル注意。
2つの小ピーク、それぞれ「肩」に当たる部分を通過する形で尾根を進みます。
基本的に一直線なのですが細かい枝尾根が多く、また印は少ないため現在位置を確認しながら進むようお願いします。
林道まで降りたら左へ進むと、0.2kmほどで浅瀬橋へ到着します。
その他周辺情報 ■温泉
中川温泉 ぶなの湯 10:00〜19:00(3月〜11月の土日祝/月曜休) 750円/2時間
https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html
今の時期、車が停められるかどうかすら怪しいため、とりあえず空いている駐車場へ車を突っ込みます。
2025年03月30日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 7:54
今の時期、車が停められるかどうかすら怪しいため、とりあえず空いている駐車場へ車を突っ込みます。
前日までの雨で桜はだいぶしっとりしてしまっています。
2025年03月30日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 8:03
前日までの雨で桜はだいぶしっとりしてしまっています。
ぽつぽつ咲き始める桜。
ようやくこの季節になってきた感じですねー。
2025年03月30日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 8:03
ぽつぽつ咲き始める桜。
ようやくこの季節になってきた感じですねー。
ゲートを通過し、林道を奥へ…。
2025年03月30日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 8:08
ゲートを通過し、林道を奥へ…。
今回は、去年8月にご一緒した皆さんと歩きます。
2025年03月30日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/30 8:13
今回は、去年8月にご一緒した皆さんと歩きます。
ヤブツバキ
2025年03月30日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 8:16
ヤブツバキ
キブシ
2025年03月30日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 8:17
キブシ
フサザクラ…は濡れて萎れ気味。
2025年03月30日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 8:35
フサザクラ…は濡れて萎れ気味。
日差しはあるものの、雲が多い。
もう一声!って感じなんだよなぁ。
2025年03月30日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 8:49
日差しはあるものの、雲が多い。
もう一声!って感じなんだよなぁ。
雨上がりだからか、結構な勢いで水が流れています。
2025年03月30日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 8:55
雨上がりだからか、結構な勢いで水が流れています。
この後いっぱい見る予定なので、なるべくスルーするようにしていたのですが。
やっぱり撮ってしまいますねw
2025年03月30日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/30 9:00
この後いっぱい見る予定なので、なるべくスルーするようにしていたのですが。
やっぱり撮ってしまいますねw
へアピン気味なT字路。
ここを左。
(前回はもう少し手前から斜面をショートカットで登りましたが、今回は拒否られましたw)
2025年03月30日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:17
へアピン気味なT字路。
ここを左。
(前回はもう少し手前から斜面をショートカットで登りましたが、今回は拒否られましたw)
ショートカット道と合流。
2025年03月30日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:24
ショートカット道と合流。
ソーラーパネル。
ここから下ります。
2025年03月30日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:25
ソーラーパネル。
ここから下ります。
少しだけハナネコノメ。
2025年03月30日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/30 9:26
少しだけハナネコノメ。
渡渉してから、取り付きの斜面ヘと移動します。
2025年03月30日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:28
渡渉してから、取り付きの斜面ヘと移動します。
狭い道幅の踏み跡をたどります。
2025年03月30日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:32
狭い道幅の踏み跡をたどります。
上から見下ろすとこんな感じですね。
2025年03月30日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:32
上から見下ろすとこんな感じですね。
明らかにおかしな傾斜の坂道を登ると…。
2025年03月30日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:36
明らかにおかしな傾斜の坂道を登ると…。
エルドラドに到着です♪
狙い通りの満開!
2025年03月30日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/30 9:41
エルドラドに到着です♪
狙い通りの満開!
青空不足なのがちょい惜しいのですが、雨じゃないのでまぁ良しとします。
2025年03月30日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/30 9:43
青空不足なのがちょい惜しいのですが、雨じゃないのでまぁ良しとします。
辺り一面、甘い香りがふわっと。
2025年03月30日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/30 9:45
辺り一面、甘い香りがふわっと。
2回目のエルドラド、無事に黄色い世界を楽しめました!
2025年03月30日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
14
3/30 9:53
2回目のエルドラド、無事に黄色い世界を楽しめました!
どこまでも続くミツマタロード。
2025年03月30日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 9:57
どこまでも続くミツマタロード。
通称につき、標識はありません。
という訳で、その場で一筆。
2025年03月30日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/30 10:10
通称につき、標識はありません。
という訳で、その場で一筆。
同じような写真がカメラロールに並んでいるのは言うまでもなく…(苦笑)
2025年03月30日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/30 10:11
同じような写真がカメラロールに並んでいるのは言うまでもなく…(苦笑)
割と集中モードなところを撮られているし(笑)
3
割と集中モードなところを撮られているし(笑)
定番ショット。
あの様子だと檜洞丸は雪ですね。。。
2025年03月30日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/30 10:14
定番ショット。
あの様子だと檜洞丸は雪ですね。。。
とかやっているのも撮られていましたw
2
とかやっているのも撮られていましたw
その場で協議して、椿丸は行かずにここで大休止することに決定。
という訳で、少し早めのランチ。
冷蔵庫内の適当な食材で作るスープパスタです。今回はオニオンスープでやりました。
2025年03月30日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/30 10:38
その場で協議して、椿丸は行かずにここで大休止することに決定。
という訳で、少し早めのランチ。
冷蔵庫内の適当な食材で作るスープパスタです。今回はオニオンスープでやりました。
食後のコーヒー。
甘味は意識高いローソン(言い方w)のお菓子たち。
2025年03月30日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/30 10:51
食後のコーヒー。
甘味は意識高いローソン(言い方w)のお菓子たち。
結局、空模様としてはこれが限界のようでした。
2025年03月30日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/30 11:04
結局、空模様としてはこれが限界のようでした。
奥は多分、菰釣山。
2025年03月30日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/30 11:05
奥は多分、菰釣山。
周回コースで帰ります。
2025年03月30日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 11:14
周回コースで帰ります。
1年生ですかねー。
あちこちに芽吹いていました。
2025年03月30日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 11:17
1年生ですかねー。
あちこちに芽吹いていました。
少し傾斜が緩んだところで、右下に黄色っぽい空間があるのが見えまして。
2025年03月30日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 11:23
少し傾斜が緩んだところで、右下に黄色っぽい空間があるのが見えまして。
覗き込んだら…おお。
2025年03月30日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 11:31
覗き込んだら…おお。
もう少し緩斜面だったらミツマタ観賞地になるんでしょうねー。
ちょい傾斜がキツイので遠目に眺めて終了です。
2025年03月30日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 11:39
もう少し緩斜面だったらミツマタ観賞地になるんでしょうねー。
ちょい傾斜がキツイので遠目に眺めて終了です。
左後ろに愛鷹山。
手前は不老山かなー。
2025年03月30日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 11:42
左後ろに愛鷹山。
手前は不老山かなー。
下降点。
ここから林道へ戻ります。
2025年03月30日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 11:44
下降点。
ここから林道へ戻ります。
急に下ったかと思えば。
2025年03月30日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 12:04
急に下ったかと思えば。
急に登り返したり。
2025年03月30日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 12:09
急に登り返したり。
一瞬、椎茸っぽく見えるけど、絶対食べちゃダメなやつ。
2025年03月30日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 12:26
一瞬、椎茸っぽく見えるけど、絶対食べちゃダメなやつ。
イマイチスッキリしない空模様。
奥の稜線がおどろおどろしい。。。。
2025年03月30日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 12:28
イマイチスッキリしない空模様。
奥の稜線がおどろおどろしい。。。。
近寄りすぎると危ないやつ。
(撮影場所の足元は安全なことを確認してあります)
2025年03月30日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 12:29
近寄りすぎると危ないやつ。
(撮影場所の足元は安全なことを確認してあります)
尾根伝いにミツマタ。
いずれは群生地になるのでしょうか?
2025年03月30日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/30 12:39
尾根伝いにミツマタ。
いずれは群生地になるのでしょうか?
途中に咲く小さな一本桜。
雨粒を纏う姿がちょい寂しけ゚でした。
2025年03月30日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 12:47
途中に咲く小さな一本桜。
雨粒を纏う姿がちょい寂しけ゚でした。
森の中にこっそりと広がるミツマタ群生。
上から覗き込む図にはなるものの、なかなか圧巻です。
2025年03月30日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/30 12:49
森の中にこっそりと広がるミツマタ群生。
上から覗き込む図にはなるものの、なかなか圧巻です。
ダンコウバイ
2025年03月30日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 12:58
ダンコウバイ
一気に高度を落とします!
2025年03月30日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 12:59
一気に高度を落とします!
最後は椿ロード。
2025年03月30日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 13:14
最後は椿ロード。
タチツボスミレ
2025年03月30日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 13:17
タチツボスミレ
無事に林道へ。
2025年03月30日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 13:23
無事に林道へ。
キランソウ
2025年03月30日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 13:23
キランソウ
黄色いユンボが出てきたら周回完了。
2025年03月30日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 13:26
黄色いユンボが出てきたら周回完了。
あとはひたすら戻るだけです。
2025年03月30日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 13:44
あとはひたすら戻るだけです。
アセビ…こんなに満開なのに往路で全然気が付きませんでした。。。
2025年03月30日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/30 13:46
アセビ…こんなに満開なのに往路で全然気が付きませんでした。。。
振り向いて1枚。
ちょっと天気が不発でしたねー、今日。
2025年03月30日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 13:47
振り向いて1枚。
ちょっと天気が不発でしたねー、今日。
朝は咲いていなかった桜が、戻ってきたらまさかの満開!
これにはちょっとビックリ。
2025年03月30日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/30 13:51
朝は咲いていなかった桜が、戻ってきたらまさかの満開!
これにはちょっとビックリ。
立派な枝垂れ、しかも満開!
2025年03月30日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/30 13:58
立派な枝垂れ、しかも満開!
車が見えました。
お疲れ様でしたー。
2025年03月30日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/30 14:02
車が見えました。
お疲れ様でしたー。
今回はグループ山行ということで、行きやすいぶなの湯へ。
外の自販機でコレ買えます!
2025年03月30日 15:12撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/30 15:12
今回はグループ山行ということで、行きやすいぶなの湯へ。
外の自販機でコレ買えます!
撮影機器:

感想

2年振り2回目のエルドラド。
というのも…去年、不動尻へミツマタを見に行ったら凄く観光地化されていて残念な気持ちになったので、今年はエルドラドにしようとずっと思っていました。
(おまけに去年は裏年っぽくて花付きもイマイチだったため、より群生しているエルドラドがいいかな、と思いまして)

いろいろ模索していたところに、「何処か登りに行きませんか?」とお声が掛かり…せっかくなので、「にしたんバリ山行」に巻き込んじゃいましたw
という訳で、去年8月振りな北岳メンバーの皆さんとのミツマタ巡りです。

2月後半からずっと花の様子を確認していたのですが、そこそこ寒かった今年の冬。
全然花が咲かない(苦笑)
と思ったら、突然の夏日で一気に開花が進むとか。
もはや夏と冬しかないですねぇ…春はどこへ行った??って感じです。

それはさておき。
虎視眈々と狙いを定めていただけのことはあり、ほぼ満開の状態で観賞することに成功。
黄色いボンボンをたっぷりと堪能できました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら