相州アルプスを歩く


- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 918m
- 下り
- 752m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてるよい道でした。 稜線を渡るところも、狭い個所はしっかりロープや鎖が設置されており、安心です。 |
その他周辺情報 | このルートのゴールのすぐそばにある仏果堂で、おいしいコーヒーと甘味が楽しめます。 |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
ウインドブレーカー
普段着着替え
下駄
バスタオル
入浴道具一式
真水○L
BCAA水溶液○L
ゼリー飲料バック○個
プロテインバー○本
コンパス
杖
帽子
首筋日除け
サングラス
エマージェンシーブランケット
日焼け止め
スポーツタオル
ハンカチ
ティッシュ
ビニール袋
財布
携帯電話
GARMINウォッチ
|
---|
感想
今回はソロではなく、ペアでの登山。
お手軽ハイクとして、近場の相州アルプスへ。
…実は、最初は塩川滝から開始予定だったのですが、あてにしていた yamareco 踏跡が現地で想像以上にわかりにくく。
入り口からわからんレベルのバリをやるのはやめとこう、ということで急遽開始地点を半僧坊バス停側へ変更。
車を停めた田代運動公園からしばらくは412号を歩き、右手に工事現場が見えたあたりから首都圏自然歩道へ。
林道規格みたいな道幅の登山道をてくてく。
とはいえ、道の洗堀がかなり進行していたり、またすぐに堰堤にぶつかるので、基本的に車やバイクで侵入はできないでしょう。
そしてこの道は、ひたすら経ヶ岳まではそこそこの斜度で上り詰めていくルートです。
そんなきついルートを慮ってか、この経路上にはベンチがかなりの頻度で設置されています。
さすが首都圏自然歩道の名を冠しているだけあって、この辺りはとっても手厚いですね。
そこからは半原越を経由して革籠石山へ。
この辺りからは稜線の上をゆるやか斜度で渡っていく楽しいゾーンだ!
かなり細い足場も出てきますが、危なそうなところはしっかり鎖やロープが設置されています。
なので、ちょいちょい見晴らしがよくなる箇所などでよそ見して歩く、みたいなことをしない限りは、原則として安心して進めます。
そうしてたどり着いた仏果山、このルート上ではかなり広めの平場にテーブルやベンチがてんこ盛り、そしてビル 3-4 階の高さがある展望台があります。
この展望台のおかげで、木々に囲まれている山頂にもかかわらず、遮るものがない 360 度のパノラマが楽しめます。
ダム堤体を含めた宮ケ瀬湖方面(西側)は自然豊かな景色が、他は関東平野の西端の市街地が広がる光景をぜいたくに楽しめます。
その中でも、特にここから近場で単独かつ高層ビルの厚木アクストがかなり目立ってました。
さて本来は、ここから半原高取山方面へ向かう予定だったのですが、今回は出発の遅延、塩川滝での計画変更、その他もろもろによってここから下山を決断。
ここの下りルートも首都圏自然歩道ということで、これでもかと整備されており、なんの不安もない下山ができました。
道の整備をしている関係各位に感謝!
下山後は、下山口すぐ近くにある仏果堂で甘味&コーヒーを頂き(美味!)、徒歩で田代運動公園まで戻って本日のアクティビティを締めました。
全体として、早朝まで雨が降っていたにも関わらず、道中では団体さんを含めてたくさんの方々とすれ違いました。
中には毎週相州アルプスに来られているという方もいらっしゃり、なるほどアクセスのよさ、ほどよい手軽さ、それに景色も併さって愛され山系なんだなぁ…と実感。
今回はこの相州アルプスの一部を切り取る形だったので、いずれ折を見て他の山にも訪れたいところ。
冒頭の鉄橋は目を惹きますよね。私も昨年たまたま通りがかってあれこれ撮影してみたのですが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7283989.html
文化庁の「登録有形文化財」に指定された平山橋で、平成15年に下流側に平山大橋が開通するまでこちらが幹線道路だったとのことで、本厚木〜半原を結ぶバスの半分はこの細い橋を渡っていたのかもしれませんね。
そして、自転車でダムからの降りの気持ち良いスピードでチラっと横目で通り過ぎてばかりの仏果堂でしたが、やはり立ち寄ってみるべきなんですね。次回こそは…
初めまして、コメントありがとうございます!
おお、こちらの橋にはこんな歴史があったとは。
歩行者用にしてはやたら大仰なつくり…と感じていましたが、大橋ができる前までの幹線だったのであれば納得。
こちらでも調べてみましたところ、なんと大戦末期に米軍機からの機銃掃射を受けていたようで、その時の弾痕がまだ橋に残されているとの記述が。
しまった、先に知っていればそこも観察&撮影したのですが…!
仏果堂、味だけでなく価格もとってもお手頃価格でお得感たっぷりでしたよ。
そして何より建屋や調度品が、思い切り古民家感全開ですので雰囲気もばっちりです、近場に足を運んだ際には是非。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する