山田中バス停から出発。トイレ有り。
0
3/31 8:25
山田中バス停から出発。トイレ有り。
今回最初だけ少し晴れてました。向かいの山はゴルフクラブですね。
0
3/31 8:33
今回最初だけ少し晴れてました。向かいの山はゴルフクラブですね。
大黒様分岐。右に迂回しても大黒様の裏辺りに出てくるのであまり変わりません。
0
3/31 8:49
大黒様分岐。右に迂回しても大黒様の裏辺りに出てくるのであまり変わりません。
大黒様まで来ました。右の道が先ほどの迂回路。ピークはもうちょい先です。
0
3/31 8:51
大黒様まで来ました。右の道が先ほどの迂回路。ピークはもうちょい先です。
0
3/31 8:51
大黒様からの眺め。左の方に伊予ヶ岳、その左の丸っこいのは津野辺山。津野辺山は地味な山ですが今回中々目立ちました。
0
3/31 8:51
大黒様からの眺め。左の方に伊予ヶ岳、その左の丸っこいのは津野辺山。津野辺山は地味な山ですが今回中々目立ちました。
こちらが大黒様の先にあるピーク。峰林山と言う別名が大黒様にあるのでこちらが本当の峰林山山頂と言う事になりますかね。
0
3/31 8:55
こちらが大黒様の先にあるピーク。峰林山と言う別名が大黒様にあるのでこちらが本当の峰林山山頂と言う事になりますかね。
東へ降るハイキングコースは地滑りでロープが張られてます。金ヶ塚山や鞍骨山に行きたい場合は自己責任ですかね。
0
3/31 8:58
東へ降るハイキングコースは地滑りでロープが張られてます。金ヶ塚山や鞍骨山に行きたい場合は自己責任ですかね。
見晴台みたくなってるピークに寄りましたが眺めはイマイチ。
0
3/31 9:01
見晴台みたくなってるピークに寄りましたが眺めはイマイチ。
御殿山最後の登り。ロープが張られてたりと結構な急登でした。
0
3/31 9:06
御殿山最後の登り。ロープが張られてたりと結構な急登でした。
御殿山山頂に到着。とみやま三山一座目。
0
3/31 9:10
御殿山山頂に到着。とみやま三山一座目。
御殿山からの眺め。富山、伊予ヶ岳、鋸山と千葉で有名な山々が一枚に収められました。
0
3/31 9:13
御殿山からの眺め。富山、伊予ヶ岳、鋸山と千葉で有名な山々が一枚に収められました。
反対方向。太平洋が見れるとは思いませんでした。
左の尾根(経塚山、平塚山、石堂山)。
石堂山右奥(写真中央)双耳峰が上台。その右が峰山。
0
3/31 9:14
反対方向。太平洋が見れるとは思いませんでした。
左の尾根(経塚山、平塚山、石堂山)。
石堂山右奥(写真中央)双耳峰が上台。その右が峰山。
中央奥。小さな突起が見えるのが高塚山かと思います。
0
3/31 9:15
中央奥。小さな突起が見えるのが高塚山かと思います。
山頂標識と三角点。最初どこにあるか分からなかった。
0
3/31 9:17
山頂標識と三角点。最初どこにあるか分からなかった。
ここの階段降りは急でした。
0
3/31 9:21
ここの階段降りは急でした。
鷹取山に到着。縦走路から少し外れた所にあります。
0
3/31 9:30
鷹取山に到着。縦走路から少し外れた所にあります。
鷹取山から東へ直に降るロープが張られてます。
0
3/31 9:31
鷹取山から東へ直に降るロープが張られてます。
かなり長かった。30mくらい降りたと思います。
0
3/31 9:35
かなり長かった。30mくらい降りたと思います。
ぷち藪や、ヤセオネがあったりと変化のある道です。
0
3/31 9:36
ぷち藪や、ヤセオネがあったりと変化のある道です。
ちょっと行き過ぎたかなと思ってGPSを確認してこの辺りから降るのかなと思って見回したらロープがありました。
0
3/31 9:39
ちょっと行き過ぎたかなと思ってGPSを確認してこの辺りから降るのかなと思って見回したらロープがありました。
降りてきました。20mくらい降ったと思います。鷹取山からここまでのバリエーションルートが今回一番歩いていて楽しい所でした。
0
3/31 9:42
降りてきました。20mくらい降ったと思います。鷹取山からここまでのバリエーションルートが今回一番歩いていて楽しい所でした。
合流地点にある桜は見事でした。大台山(余蔵山)へ寄り道します。
0
3/31 10:07
合流地点にある桜は見事でした。大台山(余蔵山)へ寄り道します。
分岐。右へ進みます。
0
3/31 10:10
分岐。右へ進みます。
大台山(余蔵山)山頂広場。右手奥に山頂へ続く踏み跡があります。
0
3/31 10:19
大台山(余蔵山)山頂広場。右手奥に山頂へ続く踏み跡があります。
大台山(余蔵山)藪っぽいですが広場より眺め良かったです。
0
3/31 10:21
大台山(余蔵山)藪っぽいですが広場より眺め良かったです。
南東方面だったかな?
0
3/31 10:23
南東方面だったかな?
こちらは山頂から少し下った所からの眺め。GPSの矢印とにらめっこして左の突起が先ほど登った御殿山と確認。
0
3/31 10:29
こちらは山頂から少し下った所からの眺め。GPSの矢印とにらめっこして左の突起が先ほど登った御殿山と確認。
人里に降りてきました。林道長くてげんなりしました。
0
3/31 10:49
人里に降りてきました。林道長くてげんなりしました。
下界から伊予ヶ岳を見上げる。
0
3/31 11:01
下界から伊予ヶ岳を見上げる。
先ほど登った大台山(余蔵山)。
0
3/31 11:06
先ほど登った大台山(余蔵山)。
富山国保病院まで来ました。予約無しのトミー号の終点です。
0
3/31 11:12
富山国保病院まで来ました。予約無しのトミー号の終点です。
あの山は平群富士(へぐりふじ)と言うらしい。房総山岳志のリストのお陰でドマイナーな山にもスポットが当たるのが良いです。
0
3/31 11:18
あの山は平群富士(へぐりふじ)と言うらしい。房総山岳志のリストのお陰でドマイナーな山にもスポットが当たるのが良いです。
平群天神社まで来ました。ちなみにバス亭ですが電話で呼ばないとここまで来てくれません。バス停の時刻表(呼んだ場合)の所に電話番号書かれてあるので使う人は注意ですね。
0
3/31 11:20
平群天神社まで来ました。ちなみにバス亭ですが電話で呼ばないとここまで来てくれません。バス停の時刻表(呼んだ場合)の所に電話番号書かれてあるので使う人は注意ですね。
伊予ヶ岳一帯と周辺はテンナンショウがそこかしこに咲いてます。伊予ヶ岳北峰とかこの後歩いた道はずっと(富山南峰まで)チラホラ咲いてました。鳥が種を運んでるのかな?
0
3/31 11:44
伊予ヶ岳一帯と周辺はテンナンショウがそこかしこに咲いてます。伊予ヶ岳北峰とかこの後歩いた道はずっと(富山南峰まで)チラホラ咲いてました。鳥が種を運んでるのかな?
途中東屋のある展望台。鎖場無理でも眺めはここからでも十分楽しめます。
0
3/31 12:02
途中東屋のある展望台。鎖場無理でも眺めはここからでも十分楽しめます。
鎖場。先行者がいるので少し待ってから登り始める。
0
3/31 12:04
鎖場。先行者がいるので少し待ってから登り始める。
振り返って、写真撮る余裕あまりなかった。記憶はあまりないですが昔来た時は余裕で昇り降りしたので今回も余裕かなと思ったら思った以上に大変でした。昔は命知らずだった…
0
3/31 12:12
振り返って、写真撮る余裕あまりなかった。記憶はあまりないですが昔来た時は余裕で昇り降りしたので今回も余裕かなと思ったら思った以上に大変でした。昔は命知らずだった…
伊予ヶ岳南峰に到着。とみやま三山2座目。
0
3/31 12:16
伊予ヶ岳南峰に到着。とみやま三山2座目。
0
3/31 12:17
伊予ヶ岳南峰の眺望。流石に眺め良いです。右に富山、左側奥には大島も見えます。
0
3/31 12:18
伊予ヶ岳南峰の眺望。流石に眺め良いです。右に富山、左側奥には大島も見えます。
保田、安房勝山方面。中央やや左の丸っこいのは津野辺山。
0
3/31 12:18
保田、安房勝山方面。中央やや左の丸っこいのは津野辺山。
北峰
0
3/31 12:18
北峰
先ほど登った御殿山(左の変な形、小さな大岳山みたいなの)とその右が鷹取山。
0
3/31 12:19
先ほど登った御殿山(左の変な形、小さな大岳山みたいなの)とその右が鷹取山。
南、館山方面。
0
3/31 12:19
南、館山方面。
南峰を後にし北峰山頂まで来る。
0
3/31 12:26
南峰を後にし北峰山頂まで来る。
祠の標識。見晴しが良すぎて怖いのでとても行ってみる気にはならなかった。
0
3/31 12:26
祠の標識。見晴しが良すぎて怖いのでとても行ってみる気にはならなかった。
北峰から北側は短いですが見晴らしの良い尾根道。
0
3/31 12:30
北峰から北側は短いですが見晴らしの良い尾根道。
その後は長いロープの下降。
0
3/31 12:33
その後は長いロープの下降。
桜の広場。崖に桜が咲き乱れる。
0
3/31 12:47
桜の広場。崖に桜が咲き乱れる。
本当にテンナンショウの多い山域です。
0
3/31 12:50
本当にテンナンショウの多い山域です。
東屋の展望台に降りてきました。鎖場の岩場の方がロープ場より苦手なので安全を考えて遠回りです。山では時間と安全はトレードオフできませんね。
0
3/31 12:53
東屋の展望台に降りてきました。鎖場の岩場の方がロープ場より苦手なので安全を考えて遠回りです。山では時間と安全はトレードオフできませんね。
テンナンショウと違ってウラシマソウは3回くらいしか見れなかった。
0
3/31 13:05
テンナンショウと違ってウラシマソウは3回くらいしか見れなかった。
下山し舗装路を富山に向けて歩いていると御嶽信仰の碑入口? 行ってみます。
0
3/31 13:30
下山し舗装路を富山に向けて歩いていると御嶽信仰の碑入口? 行ってみます。
藪気味の道を山野草、特にテンナンショウ踏まないように気を付けて歩いた先にあった碑はこんな感じです。裏には明治十一年とか書かれてました。
0
3/31 13:32
藪気味の道を山野草、特にテンナンショウ踏まないように気を付けて歩いた先にあった碑はこんな感じです。裏には明治十一年とか書かれてました。
富山に向けて歩いてますが中々近寄った気がしません。舗装路ですが丘の尾根道を歩いてる感じで眺めがずっと良いです。
0
3/31 13:46
富山に向けて歩いてますが中々近寄った気がしません。舗装路ですが丘の尾根道を歩いてる感じで眺めがずっと良いです。
足が限界で眺めが良い所を選んで道路に座り込んで休憩しました。トレイル歩いた後に固いアスファルトは応える。
0
3/31 14:06
足が限界で眺めが良い所を選んで道路に座り込んで休憩しました。トレイル歩いた後に固いアスファルトは応える。
富山は東から登る場合、山頂付近まで舗装路なので山登りしてる気が起きません。
0
3/31 14:18
富山は東から登る場合、山頂付近まで舗装路なので山登りしてる気が起きません。
里見八犬士終焉の地(富山北峰南峰鞍部)
0
3/31 14:32
里見八犬士終焉の地(富山北峰南峰鞍部)
富山(北峰)山頂に到着。これで本日の目的である、とみやま三山達成です。
看板すぐ左に先ほど登った伊予ヶ岳が見えます。
0
3/31 14:42
富山(北峰)山頂に到着。これで本日の目的である、とみやま三山達成です。
看板すぐ左に先ほど登った伊予ヶ岳が見えます。
北峰にある展望台からの眺め。左が鋸山で右が鹿野山でしょうか?
0
3/31 14:45
北峰にある展望台からの眺め。左が鋸山で右が鹿野山でしょうか?
恐竜が伏せてるような山体の津野辺山。
0
3/31 14:46
恐竜が伏せてるような山体の津野辺山。
安房勝山方面。真ん中のポコッとしてるのは大黒山。左は天満山とか。奥は三浦半島でその左の小さい島が城ケ島かな?
0
3/31 14:46
安房勝山方面。真ん中のポコッとしてるのは大黒山。左は天満山とか。奥は三浦半島でその左の小さい島が城ケ島かな?
南峰にある観音堂に到着。直下の階段は急なうえ滑りそうで帰りは慎重に歩いた。裏左手がピークなので右から回りこんで行ってみましたが山名版は見当たらなかった。
0
3/31 15:08
南峰にある観音堂に到着。直下の階段は急なうえ滑りそうで帰りは慎重に歩いた。裏左手がピークなので右から回りこんで行ってみましたが山名版は見当たらなかった。
福満寺まで降りてきて下山。トイレあるのでありがたく使わせてもらいました。
0
3/31 15:49
福満寺まで降りてきて下山。トイレあるのでありがたく使わせてもらいました。
今回はロード長くて大変でしたが歩ききれました。岩井駅で終了。お疲れ様でした。
0
3/31 16:23
今回はロード長くて大変でしたが歩ききれました。岩井駅で終了。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する