ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7965158
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

とみやま三山

2025年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
24.0km
登り
1,303m
下り
1,382m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:07
合計
7:58
距離 24.0km 登り 1,303m 下り 1,382m
8:25
28
8:53
17
9:10
9:16
14
9:30
9:35
44
10:19
10:24
49
11:20
11:23
1
11:24
11:35
27
12:02
12:03
15
12:18
12:20
5
12:25
12:26
18
12:48
5
12:53
12:55
20
13:15
13:19
75
14:42
14:49
3
14:52
15:01
2
15:08
15:15
32
15:47
15:50
9
15:59
23
16:22
16:23
0
16:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
市営路線バス富山線・トミー号は、富山国保病院バス停が終点でそれより先の天神郷バス停から先は電話予約となります。予定では富山国保病院バス停から歩き始めるつもりでしたがお願いしたら予約と言う形で山田中バス停行ってもらえました。
コース状況/
危険箇所等
伊予ヶ岳南峰の鎖場は登りで危険と感じたら北峰から迂回する事で降りは回避する事が出来ます。北峰くだりも非常に長いロープの連続なのですが2本同時持ちとか出来るくらい設置されてるのでスルスル降れます。

今回のコースは全体的に舗装路ばかり。
山歩き〜舗装路〜山歩き〜舗装路と、舗装路部分が長く足に悪いです。
山田中バス停から出発。トイレ有り。
2025年03月31日 08:25撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 8:25
山田中バス停から出発。トイレ有り。
今回最初だけ少し晴れてました。向かいの山はゴルフクラブですね。
2025年03月31日 08:33撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 8:33
今回最初だけ少し晴れてました。向かいの山はゴルフクラブですね。
大黒様分岐。右に迂回しても大黒様の裏辺りに出てくるのであまり変わりません。
2025年03月31日 08:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 8:49
大黒様分岐。右に迂回しても大黒様の裏辺りに出てくるのであまり変わりません。
大黒様まで来ました。右の道が先ほどの迂回路。ピークはもうちょい先です。
2025年03月31日 08:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 8:51
大黒様まで来ました。右の道が先ほどの迂回路。ピークはもうちょい先です。
2025年03月31日 08:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 8:51
大黒様からの眺め。左の方に伊予ヶ岳、その左の丸っこいのは津野辺山。津野辺山は地味な山ですが今回中々目立ちました。
2025年03月31日 08:51撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 8:51
大黒様からの眺め。左の方に伊予ヶ岳、その左の丸っこいのは津野辺山。津野辺山は地味な山ですが今回中々目立ちました。
こちらが大黒様の先にあるピーク。峰林山と言う別名が大黒様にあるのでこちらが本当の峰林山山頂と言う事になりますかね。
2025年03月31日 08:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 8:55
こちらが大黒様の先にあるピーク。峰林山と言う別名が大黒様にあるのでこちらが本当の峰林山山頂と言う事になりますかね。
東へ降るハイキングコースは地滑りでロープが張られてます。金ヶ塚山や鞍骨山に行きたい場合は自己責任ですかね。
2025年03月31日 08:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 8:58
東へ降るハイキングコースは地滑りでロープが張られてます。金ヶ塚山や鞍骨山に行きたい場合は自己責任ですかね。
見晴台みたくなってるピークに寄りましたが眺めはイマイチ。
2025年03月31日 09:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:01
見晴台みたくなってるピークに寄りましたが眺めはイマイチ。
御殿山最後の登り。ロープが張られてたりと結構な急登でした。
2025年03月31日 09:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:06
御殿山最後の登り。ロープが張られてたりと結構な急登でした。
御殿山山頂に到着。とみやま三山一座目。
2025年03月31日 09:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:10
御殿山山頂に到着。とみやま三山一座目。
御殿山からの眺め。富山、伊予ヶ岳、鋸山と千葉で有名な山々が一枚に収められました。
2025年03月31日 09:13撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 9:13
御殿山からの眺め。富山、伊予ヶ岳、鋸山と千葉で有名な山々が一枚に収められました。
反対方向。太平洋が見れるとは思いませんでした。
左の尾根(経塚山、平塚山、石堂山)。
石堂山右奥(写真中央)双耳峰が上台。その右が峰山。
2025年03月31日 09:14撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 9:14
反対方向。太平洋が見れるとは思いませんでした。
左の尾根(経塚山、平塚山、石堂山)。
石堂山右奥(写真中央)双耳峰が上台。その右が峰山。
中央奥。小さな突起が見えるのが高塚山かと思います。
2025年03月31日 09:15撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 9:15
中央奥。小さな突起が見えるのが高塚山かと思います。
山頂標識と三角点。最初どこにあるか分からなかった。
2025年03月31日 09:17撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:17
山頂標識と三角点。最初どこにあるか分からなかった。
ここの階段降りは急でした。
2025年03月31日 09:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:21
ここの階段降りは急でした。
鷹取山に到着。縦走路から少し外れた所にあります。
2025年03月31日 09:30撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:30
鷹取山に到着。縦走路から少し外れた所にあります。
鷹取山から東へ直に降るロープが張られてます。
2025年03月31日 09:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:31
鷹取山から東へ直に降るロープが張られてます。
かなり長かった。30mくらい降りたと思います。
2025年03月31日 09:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:35
かなり長かった。30mくらい降りたと思います。
ぷち藪や、ヤセオネがあったりと変化のある道です。
2025年03月31日 09:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:36
ぷち藪や、ヤセオネがあったりと変化のある道です。
ちょっと行き過ぎたかなと思ってGPSを確認してこの辺りから降るのかなと思って見回したらロープがありました。
2025年03月31日 09:39撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:39
ちょっと行き過ぎたかなと思ってGPSを確認してこの辺りから降るのかなと思って見回したらロープがありました。
降りてきました。20mくらい降ったと思います。鷹取山からここまでのバリエーションルートが今回一番歩いていて楽しい所でした。
2025年03月31日 09:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 9:42
降りてきました。20mくらい降ったと思います。鷹取山からここまでのバリエーションルートが今回一番歩いていて楽しい所でした。
合流地点にある桜は見事でした。大台山(余蔵山)へ寄り道します。
2025年03月31日 10:07撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 10:07
合流地点にある桜は見事でした。大台山(余蔵山)へ寄り道します。
分岐。右へ進みます。
2025年03月31日 10:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 10:10
分岐。右へ進みます。
大台山(余蔵山)山頂広場。右手奥に山頂へ続く踏み跡があります。
2025年03月31日 10:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 10:19
大台山(余蔵山)山頂広場。右手奥に山頂へ続く踏み跡があります。
大台山(余蔵山)藪っぽいですが広場より眺め良かったです。
2025年03月31日 10:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 10:21
大台山(余蔵山)藪っぽいですが広場より眺め良かったです。
南東方面だったかな?
2025年03月31日 10:23撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 10:23
南東方面だったかな?
こちらは山頂から少し下った所からの眺め。GPSの矢印とにらめっこして左の突起が先ほど登った御殿山と確認。
2025年03月31日 10:29撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 10:29
こちらは山頂から少し下った所からの眺め。GPSの矢印とにらめっこして左の突起が先ほど登った御殿山と確認。
人里に降りてきました。林道長くてげんなりしました。
2025年03月31日 10:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 10:49
人里に降りてきました。林道長くてげんなりしました。
下界から伊予ヶ岳を見上げる。
2025年03月31日 11:01撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 11:01
下界から伊予ヶ岳を見上げる。
先ほど登った大台山(余蔵山)。
2025年03月31日 11:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 11:06
先ほど登った大台山(余蔵山)。
富山国保病院まで来ました。予約無しのトミー号の終点です。
2025年03月31日 11:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 11:12
富山国保病院まで来ました。予約無しのトミー号の終点です。
あの山は平群富士(へぐりふじ)と言うらしい。房総山岳志のリストのお陰でドマイナーな山にもスポットが当たるのが良いです。
2025年03月31日 11:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 11:18
あの山は平群富士(へぐりふじ)と言うらしい。房総山岳志のリストのお陰でドマイナーな山にもスポットが当たるのが良いです。
平群天神社まで来ました。ちなみにバス亭ですが電話で呼ばないとここまで来てくれません。バス停の時刻表(呼んだ場合)の所に電話番号書かれてあるので使う人は注意ですね。
2025年03月31日 11:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 11:20
平群天神社まで来ました。ちなみにバス亭ですが電話で呼ばないとここまで来てくれません。バス停の時刻表(呼んだ場合)の所に電話番号書かれてあるので使う人は注意ですね。
伊予ヶ岳一帯と周辺はテンナンショウがそこかしこに咲いてます。伊予ヶ岳北峰とかこの後歩いた道はずっと(富山南峰まで)チラホラ咲いてました。鳥が種を運んでるのかな?
2025年03月31日 11:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 11:44
伊予ヶ岳一帯と周辺はテンナンショウがそこかしこに咲いてます。伊予ヶ岳北峰とかこの後歩いた道はずっと(富山南峰まで)チラホラ咲いてました。鳥が種を運んでるのかな?
途中東屋のある展望台。鎖場無理でも眺めはここからでも十分楽しめます。
2025年03月31日 12:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:02
途中東屋のある展望台。鎖場無理でも眺めはここからでも十分楽しめます。
鎖場。先行者がいるので少し待ってから登り始める。
2025年03月31日 12:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:04
鎖場。先行者がいるので少し待ってから登り始める。
振り返って、写真撮る余裕あまりなかった。記憶はあまりないですが昔来た時は余裕で昇り降りしたので今回も余裕かなと思ったら思った以上に大変でした。昔は命知らずだった…
2025年03月31日 12:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:12
振り返って、写真撮る余裕あまりなかった。記憶はあまりないですが昔来た時は余裕で昇り降りしたので今回も余裕かなと思ったら思った以上に大変でした。昔は命知らずだった…
伊予ヶ岳南峰に到着。とみやま三山2座目。
2025年03月31日 12:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:16
伊予ヶ岳南峰に到着。とみやま三山2座目。
2025年03月31日 12:17撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:17
伊予ヶ岳南峰の眺望。流石に眺め良いです。右に富山、左側奥には大島も見えます。
2025年03月31日 12:18撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 12:18
伊予ヶ岳南峰の眺望。流石に眺め良いです。右に富山、左側奥には大島も見えます。
保田、安房勝山方面。中央やや左の丸っこいのは津野辺山。
2025年03月31日 12:18撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 12:18
保田、安房勝山方面。中央やや左の丸っこいのは津野辺山。
北峰
2025年03月31日 12:18撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 12:18
北峰
先ほど登った御殿山(左の変な形、小さな大岳山みたいなの)とその右が鷹取山。
2025年03月31日 12:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 12:19
先ほど登った御殿山(左の変な形、小さな大岳山みたいなの)とその右が鷹取山。
南、館山方面。
2025年03月31日 12:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 12:19
南、館山方面。
南峰を後にし北峰山頂まで来る。
2025年03月31日 12:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:26
南峰を後にし北峰山頂まで来る。
祠の標識。見晴しが良すぎて怖いのでとても行ってみる気にはならなかった。
2025年03月31日 12:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:26
祠の標識。見晴しが良すぎて怖いのでとても行ってみる気にはならなかった。
北峰から北側は短いですが見晴らしの良い尾根道。
2025年03月31日 12:30撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:30
北峰から北側は短いですが見晴らしの良い尾根道。
その後は長いロープの下降。
2025年03月31日 12:33撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:33
その後は長いロープの下降。
桜の広場。崖に桜が咲き乱れる。
2025年03月31日 12:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:47
桜の広場。崖に桜が咲き乱れる。
本当にテンナンショウの多い山域です。
2025年03月31日 12:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:50
本当にテンナンショウの多い山域です。
東屋の展望台に降りてきました。鎖場の岩場の方がロープ場より苦手なので安全を考えて遠回りです。山では時間と安全はトレードオフできませんね。
2025年03月31日 12:53撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 12:53
東屋の展望台に降りてきました。鎖場の岩場の方がロープ場より苦手なので安全を考えて遠回りです。山では時間と安全はトレードオフできませんね。
テンナンショウと違ってウラシマソウは3回くらいしか見れなかった。
2025年03月31日 13:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 13:05
テンナンショウと違ってウラシマソウは3回くらいしか見れなかった。
下山し舗装路を富山に向けて歩いていると御嶽信仰の碑入口? 行ってみます。
2025年03月31日 13:30撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 13:30
下山し舗装路を富山に向けて歩いていると御嶽信仰の碑入口? 行ってみます。
藪気味の道を山野草、特にテンナンショウ踏まないように気を付けて歩いた先にあった碑はこんな感じです。裏には明治十一年とか書かれてました。
2025年03月31日 13:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 13:32
藪気味の道を山野草、特にテンナンショウ踏まないように気を付けて歩いた先にあった碑はこんな感じです。裏には明治十一年とか書かれてました。
富山に向けて歩いてますが中々近寄った気がしません。舗装路ですが丘の尾根道を歩いてる感じで眺めがずっと良いです。
2025年03月31日 13:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 13:46
富山に向けて歩いてますが中々近寄った気がしません。舗装路ですが丘の尾根道を歩いてる感じで眺めがずっと良いです。
足が限界で眺めが良い所を選んで道路に座り込んで休憩しました。トレイル歩いた後に固いアスファルトは応える。
2025年03月31日 14:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 14:06
足が限界で眺めが良い所を選んで道路に座り込んで休憩しました。トレイル歩いた後に固いアスファルトは応える。
富山は東から登る場合、山頂付近まで舗装路なので山登りしてる気が起きません。
2025年03月31日 14:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 14:18
富山は東から登る場合、山頂付近まで舗装路なので山登りしてる気が起きません。
里見八犬士終焉の地(富山北峰南峰鞍部)
2025年03月31日 14:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 14:32
里見八犬士終焉の地(富山北峰南峰鞍部)
富山(北峰)山頂に到着。これで本日の目的である、とみやま三山達成です。
看板すぐ左に先ほど登った伊予ヶ岳が見えます。
2025年03月31日 14:42撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 14:42
富山(北峰)山頂に到着。これで本日の目的である、とみやま三山達成です。
看板すぐ左に先ほど登った伊予ヶ岳が見えます。
北峰にある展望台からの眺め。左が鋸山で右が鹿野山でしょうか?
2025年03月31日 14:45撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 14:45
北峰にある展望台からの眺め。左が鋸山で右が鹿野山でしょうか?
恐竜が伏せてるような山体の津野辺山。
2025年03月31日 14:46撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 14:46
恐竜が伏せてるような山体の津野辺山。
安房勝山方面。真ん中のポコッとしてるのは大黒山。左は天満山とか。奥は三浦半島でその左の小さい島が城ケ島かな?
2025年03月31日 14:46撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3/31 14:46
安房勝山方面。真ん中のポコッとしてるのは大黒山。左は天満山とか。奥は三浦半島でその左の小さい島が城ケ島かな?
南峰にある観音堂に到着。直下の階段は急なうえ滑りそうで帰りは慎重に歩いた。裏左手がピークなので右から回りこんで行ってみましたが山名版は見当たらなかった。
2025年03月31日 15:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 15:08
南峰にある観音堂に到着。直下の階段は急なうえ滑りそうで帰りは慎重に歩いた。裏左手がピークなので右から回りこんで行ってみましたが山名版は見当たらなかった。
福満寺まで降りてきて下山。トイレあるのでありがたく使わせてもらいました。
2025年03月31日 15:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 15:49
福満寺まで降りてきて下山。トイレあるのでありがたく使わせてもらいました。
今回はロード長くて大変でしたが歩ききれました。岩井駅で終了。お疲れ様でした。
2025年03月31日 16:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/31 16:23
今回はロード長くて大変でしたが歩ききれました。岩井駅で終了。お疲れ様でした。

感想

とみやま三山を歩いてきました。
曇り空で見晴らしや花見はイマイチでしたが、
伊予ヶ岳、富山辺りはずっとテンナンショウがそこかしこに咲いていて、
富山南峯から下山開始するまでずっと楽しめました。
これだけ見れるのはこの界隈だけですかね?

道は、伊予ヶ岳や富山山頂からの下山、御殿山付近くらいしかトレイルは無くほぼ舗装路歩きで肉体的にも精神的にも応える山行となりました。
六地蔵登山口から富山山頂までの舗装路は特に長くきつかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら