藤原岳


- GPS
- 03:51
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:46
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
4月初旬、表登山道(大貝戸道)から藤原岳へ登りました。
天候は晴れ。気温は低めでしたが、登山中は適度に風があり快適な行動ができました。
⸻
◆登山道・コンディション
登山道は非常によく整備されています。やや分岐がわかりにくい箇所が何箇所かあり、確認しながら進みました。
序盤から中盤にかけては植林帯・雑木林の中を進みますが、7合目を越えたあたりから徐々に展望が開けてきます。
9合目付近からは勾配がやや緩くなり、山荘付近で一旦開ける感じになります。ここから先、山頂まで
は広々とひらけますが、風が吹き抜け寒いです。シェルを羽織りました。
山頂方面は残雪が一部あるものの、アイゼンやチェーンスパイク等は不要でした(※当日状況による)。雪解けの泥濘箇所も少しでした。
◆所要時間・ペース
登り:約2時間(休憩含まず)
下り:約1.5時間
ペースはやや早めでしたが、全体としては、単独峰の登りは登り、降りは降りが続くので、コントロールしやすいです。
◆混雑状況
平日にもかかわらず、駐車場は7時半時点でかなり埋まっており、人気の高さを感じました。
下山時(11時台)は完全に満車。週末は早朝到着が望ましいと思われます。
◆設備・アクセス
駐車場は舗装済・無料。トイレも非常にきれいに整備されています。
登山口の水場(靴洗い場含む)もあり、利便性は非常に高いです。
ドコモ電波は基本的に安定していますが、藤原山荘から山頂間は電波がありません。
◆服装・装備
朝は冷え込みがあったためソフトシェル着用。
登山中は汗をかく程度の気温で、レイヤリングは必須。
◆印象・全体評価
フクジュソウが咲き始めで癒されます。
山頂からの展望は360度のパノラマです。
藤原山荘からの稜線はさながらビクトリーロードです。
全体的に危険箇所も少なく、体力と足腰に自信があれば春~秋のトレーニング山行に最適な山と感じました。自分の家の近くにあって欲しい山ですね⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する