ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7987505
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 春雨に息吹くミノコバイモ

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
4.8km
登り
751m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
1:12
合計
3:37
距離 4.8km 登り 751m 下り 753m
12:10
8
椿渓谷キャンプ場入口駐車場
12:18
8
12:26
12:27
6
12:33
16
12:49
13:03
2
13:05
13:19
10
13:29
13:41
8
13:49
13:56
14
14:15
14:19
4
14:23
14:28
15
14:43
14:49
9
14:58
14:59
5
15:04
15:11
4
15:15
17
15:36
15:37
5
15:42
5
15:47
椿渓谷キャンプ場入口駐車場
天候 ☀️春雨
◉昼過ぎの出発 15°C
◉午後から回復し晴れ間も見られる天気予報
◉京都、奈良は急速に回復し晴れ
◉名阪関トンネルを抜け三重県に入ると急にガス
◉この日の鈴鹿は終日ガスが晴れることはなかった
◉山頂もまったく視界なし
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙椿渓谷キャンプ場入口駐車場(無料)
■ 綺麗ではないが トイレあり 🚽
■ 30台ぐらい駐車可能
■ 午前中は雨なので12時前に到着も1台も車なし
コース状況/
危険箇所等
●井戸谷コースの登山道はよく整備され 標識も新しくなっている
●特に危険なところはない
●井戸谷のがれ場を歩く場合は落石や不安定な岩があり しっかりした 靴を履く方が良い
●福寿草の群生地は斜面がもろいので、落石や踏む崩しに注意しましょう
●山頂周辺の馬酔木のトンネルは 泥沼の時が多く すってんころりんに注意⚠️
●下山時の岩の上は滑りやすいので要注意
その他周辺情報 ■椿大神社(HPより) https://tsubaki.or.jp/
・「椿さん」の愛称で親しまれ、二千年の歴史を持つ日本最古の神社
・全国の猿田彦大神の総本宮として信仰されている
■ 椿大神社の草餅 
 https://www.kanko.suzuka.mie.jp/spot/genre/buy/souvenirs/574/
・「椿さんの草もち」として親しまれている「椿草もち」
・北海道産の小豆、国産餅米を100%使用
・よもぎの香り、色鮮やかな緑、柔らかくて大変美味しい
・ 椿草もち 5個 650円 
■ミノコバイモ (美濃小貝母)
・山地の草地に生育するユリ科の多年草
・草丈10〜15cm程、花は茎頂に1個、鐘形で下向きに咲く
・貝母は球根が半分に割れて中から新しい球根が生えてくる際、外側の球根が貝の殻に見えることに由来
・絶滅危惧種で名前からも分かるように分布は東海地方(美濃)に限られている。なるほど‼
・花期は3〜4月
■ヤマルリソウ
・ムラサキ科ルリソウ属の多年草
・福島以西から九州の湿りけのある山地に分布
・日本固有種草丈 7〜20cm 
・花期 4〜5月
■シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)
・樹林下の沢沿いの湿地に生える多年草
・葉は対生し葉身は長さ1cm迄の円形から円腎形で縁に鋸歯がある。
・4-5月に小さな白色の花を集まってつける
・花弁はなく、萼片は4個、雄しべは8個、葯は暗赤色
■トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)
・植物体全体に無毛で繊細
・茎は高さ5-30cmになり、1株から3-4本が出て斜めに立ち上がる
・関東地方より西の本州、四国、九州まで分布し、温帯林の沢沿いなどやや湿った林床に生育
・サバノオは花後の果実がT字状になるのを鯖の尾に見立てたもの
ハイ‼️おはようございます😃
今日は恒例の春の妖精たちと再会へ
2025年04月06日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 13:05
ハイ‼️おはようございます😃
今日は恒例の春の妖精たちと再会へ
朝方は雨☂️
昼から回復することを願って出発
いつもの井戸谷コースを行きます
2025年04月06日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:12
朝方は雨☂️
昼から回復することを願って出発
いつもの井戸谷コースを行きます
杉林の舗装路の脇にいきなりシロバナハネコノメソウが咲いていました
2025年04月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:14
杉林の舗装路の脇にいきなりシロバナハネコノメソウが咲いていました
このあたりは天気が良ければカタバミが咲いているんですが
2025年04月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:14
このあたりは天気が良ければカタバミが咲いているんですが
コロモジ属のアブラチャン❓
アブラチャンは花柄がつき
ダンコウバイは枝に直接花をつけるらしい
2025年04月06日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:37
コロモジ属のアブラチャン❓
アブラチャンは花柄がつき
ダンコウバイは枝に直接花をつけるらしい
井戸谷へ入って行きます
2025年04月06日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:39
井戸谷へ入って行きます
ニッコウネコノメ(日光猫の目)【ユキノシタ科】
2025年04月06日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:48
ニッコウネコノメ(日光猫の目)【ユキノシタ科】
ニッコウネコノメソウ
2025年04月06日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:47
ニッコウネコノメソウ
定点観測地
シロバナハネコノメソウ
2025年04月06日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:51
定点観測地
シロバナハネコノメソウ
もう終盤ですが、残ってました
2025年04月06日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:52
もう終盤ですが、残ってました
岩壁の群生
2025年04月06日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:54
岩壁の群生
赤い目👀がキョロキョロ
2025年04月06日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:54
赤い目👀がキョロキョロ
美しい🤩
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草) 【ユキノシタ科】
2025年04月06日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:55
美しい🤩
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草) 【ユキノシタ科】
たくさん見られてよかった
2025年04月06日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:57
たくさん見られてよかった
ニリンソウは閉じたまま💤
2025年04月06日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:00
ニリンソウは閉じたまま💤
そして、ミノコバイモの群生地に
2025年04月06日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:12
そして、ミノコバイモの群生地に
いつ見ても華麗
ミノコバイモ(美濃小貝母)【ユリ科】
2025年04月06日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:05
いつ見ても華麗
ミノコバイモ(美濃小貝母)【ユリ科】
春雨にしっとり咲くミノコバイモ
2025年04月06日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:06
春雨にしっとり咲くミノコバイモ
いつも俯向き加減で恥ずかしそう
2025年04月06日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:06
いつも俯向き加減で恥ずかしそう
滴り落ちる水滴💧
2025年04月06日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:11
滴り落ちる水滴💧
更に谷を遡ります
ハコベ さん
2025年04月06日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 13:20
更に谷を遡ります
ハコベ さん
タネツケバナ
2025年04月06日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 13:20
タネツケバナ
福寿草の群生地あたりに来ました
2025年04月06日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 13:39
福寿草の群生地あたりに来ました
道端にたくさん咲いていました
2025年04月06日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 13:40
道端にたくさん咲いていました
少し覗き込んで見ます
2025年04月06日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 13:54
少し覗き込んで見ます
樹林帯を抜けるあたりから
アセビ(馬酔木)が現れます
2025年04月06日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:00
樹林帯を抜けるあたりから
アセビ(馬酔木)が現れます
が、ガスが益々濃くなって来ました
2025年04月06日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:01
が、ガスが益々濃くなって来ました
こりゃダメだ
山頂もガスガスだろうなぁ
2025年04月06日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:02
こりゃダメだ
山頂もガスガスだろうなぁ
取り敢えず、山頂へ
2025年04月06日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:10
取り敢えず、山頂へ
入道ヶ岳山頂 標高905.6m
椿大社奥宮の鳥居⛩️
2025年04月06日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:15
入道ヶ岳山頂 標高905.6m
椿大社奥宮の鳥居⛩️
ですが、真っ白
早々に退却
2025年04月06日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:15
ですが、真っ白
早々に退却
アセビの森の中を抜け北の頭へ行きます
ここはいつも泥沼
2025年04月06日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:22
アセビの森の中を抜け北の頭へ行きます
ここはいつも泥沼
北の頭へ来ましたが、こちらも静寂の白闇
2025年04月06日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:26
北の頭へ来ましたが、こちらも静寂の白闇
時間も時間なので下山します
2025年04月06日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:39
時間も時間なので下山します
下山もあちこちにミノコバイモが現れます
2025年04月06日 14:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:45
下山もあちこちにミノコバイモが現れます
花弁の内側の模様替え美しい
2025年04月06日 14:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 14:45
花弁の内側の模様替え美しい
スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)【ウマノスズクサ科】
2025年04月06日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:46
スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)【ウマノスズクサ科】
ナガバタチツボスミレ
2025年04月06日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:06
ナガバタチツボスミレ
再び群生地へ
2025年04月06日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 15:13
再び群生地へ
タチツボスミレ
2025年04月06日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:15
タチツボスミレ
シロバナハコノメソウ
5輪か万博のマーク❓
2025年04月06日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:19
シロバナハコノメソウ
5輪か万博のマーク❓
2025年04月06日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:23
ヤブツバキ(藪椿)
2025年04月06日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:31
ヤブツバキ(藪椿)
落ツバキ
2025年04月06日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:30
落ツバキ
天気はイマイチでしたが、
目的のひとつミノコバイモをたくさん見ることができました
2025年04月06日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:32
天気はイマイチでしたが、
目的のひとつミノコバイモをたくさん見ることができました
今日も無事下山‼️
恒例も春の定点観測でした
2025年04月06日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 15:51
今日も無事下山‼️
恒例も春の定点観測でした

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

▪️関西で一番好きな山 入道ヶ岳
▪️恒例の早春の花々を見つけに行く山行
▪️今年はいつもの年より遅く4月に入ってから
▪️シロバナハコノメソウは終盤
▪️ミノコバイモ一択で花歩き
▪️いつもの群生地は満開
▪️いつもはよく見ないと見つけられないポイントでもたくさん咲いている
▪️ミノコバイモを見るならこの時期がベストか
▪️天候の回復が芳しくなかったので、途中で引き換えそうと思ったが
▪️いつも以上にたくさん咲いていたので上へ上へ進んでしまった
▪️山頂から展望はガスガスでまったくなし
▪️早々に同じルートで下山
▪️入道ヶ岳はピークハントだけじゃない
▪️低山ながら いつ来ても楽しませてくれる山です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら