記録ID: 798946
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
水引入道〜馬ノ神岳
2016年01月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 950m
- 下り
- 949m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:10
距離 12.1km
登り 950m
下り 949m
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場は営業中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先週に纏まった降雪があったようで、だいぶ雪が増えてきた。 薮や灌木が埋まった事で冬期ルートも歩ける状態だったが、 麓側では軽い薮漕ぎになるので、もう一降り欲しいところ。 ルート上の危険個所は、水引入道から馬ノ神岳への下降。 等高線幅からも判るように、かなりの急斜面。 雪壁は無いので三点確保で下れるが、下降ルートを慎重に選ばないと途中で詰むかも。 |
写真
撮影機器:
感想
先週は、まとまった雪が降ったようである。
白石スキー場は営業を開始し、南蔵王もようやく冬山らしくなってきた。
スキー場周辺や神嶺林道は、まだ雪が少ない状態ではあるが、山の上は雪量十分。
水引入道まではラッセルが続き、山頂周辺には例年通りの雪景色が広がっていた。
雪不足を感じさせない、真っ白な水引入道。
その山頂に立ち、南蔵王東面を眺めてみるが…
雲で隠れて屏風岳は見えず。
これもまた、例年通りの光景か。
冬に稜線上が晴れる事は稀である。
もし晴れれば、稜線上に登って屏風岳へ行ってみるつもりだったが…
この様子では、行く価値はあまり無さそうである。
ふと、馬ノ神岳方面を眺めると、そちらは雲に覆われておらず、
真っ白な尾根筋が明瞭に見えていた。
馬ノ神岳は登山道が無い山だが、あれだけ雪が積もっていれば、もう歩けそうだ。
行き先、変更。
屏風岳は止めて、馬ノ神岳に行く事にした。
水引入道の北面を慎重にクライムダウンし、コルへと降り立つ。
山頂へと続く尾根上には、藪や灌木はもう見えず、真っ白な雪原が続いている。
雪は深いが、気分は明るい。
曇天の稜線とは対称的な、晴天の空が馬ノ神岳方面に広がっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する