ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7990017
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾 春の花…

2025年04月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
8.9km
登り
365m
下り
581m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:16
合計
5:37
距離 8.9km 登り 365m 下り 581m
9:00
37
9:37
0:00
4
9:41
0:00
13
9:54
10:01
25
10:26
10:29
14
10:43
10:44
18
11:02
11:36
22
11:58
3
12:01
12:10
42
12:52
12:53
2
12:55
13:00
33
13:33
13:35
3
13:38
13:45
26
14:26
14:31
6
 マキノスミレを本命として他のスミレや春の花々が見たいと出掛けたが ちょっと早かったかも知れない
天候 曇り時々陽が射し 午後にわか雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅(八王子北口行)8:39発−8:55着大垂水BS
上大戸BS(橋本駅北口行)14:48発−相原駅15:10着 相原駅15:15発−
コース状況/
危険箇所等
特に滑りやす所もなく歩きやすかった(雨が降ると滑りそうな所は多い)
その他周辺情報 トイレがほぼ無いコースです
大垂水峠 ここからスタート
2025年04月07日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/7 8:59
大垂水峠 ここからスタート
大洞山(536m)今回の最高峰
2025年04月07日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/7 9:41
大洞山(536m)今回の最高峰
金毘羅山 ほぼコース上に
2025年04月07日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/7 9:53
金毘羅山 ほぼコース上に
観音菩薩像 相模原を見守っている?
2025年04月07日 10:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/7 10:26
観音菩薩像 相模原を見守っている?
見晴台から ヤマザクラの間に仙洞寺山
2025年04月07日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/7 10:43
見晴台から ヤマザクラの間に仙洞寺山
入沢山 展望を満喫しつつ昼食に
2025年04月07日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/7 11:02
入沢山 展望を満喫しつつ昼食に
左から陣馬山 小仏城山 景信山 高尾山(天気も良く暖かい)
2025年04月07日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/7 11:03
左から陣馬山 小仏城山 景信山 高尾山(天気も良く暖かい)
右から矢平山から九鬼山 倉岳山 左に二十六夜山?
2025年04月07日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/7 11:05
右から矢平山から九鬼山 倉岳山 左に二十六夜山?
前半の🌸
ナガバノスミレサイシン 盛りだった
6
前半の🌸
ナガバノスミレサイシン 盛りだった
色の濃いものも
ヤマルリソウ 蕾も多い
5
ヤマルリソウ 蕾も多い
エイザンスミレ 花が大きく薄桃色
7
エイザンスミレ 花が大きく薄桃色
モミジイチゴ 至る所で咲いていた
3
モミジイチゴ 至る所で咲いていた
ヒトリシズカ 2対の葉が4つ花序を包んでいる
5
ヒトリシズカ 2対の葉が4つ花序を包んでいる
ミミガタテンナンショウ 成長すると雄株から雌株になる雌雄偽異株だそう
4
ミミガタテンナンショウ 成長すると雄株から雌株になる雌雄偽異株だそう
シュンラン 南高尾には多い
7
シュンラン 南高尾には多い
ジュウニヒトエ 他は咲いていなかった
4
ジュウニヒトエ 他は咲いていなかった
ミツバツツジ 咲き始めで薄紫色が綺麗
4
ミツバツツジ 咲き始めで薄紫色が綺麗
黒文字(雌雄別株)雄花かな?
4
黒文字(雌雄別株)雄花かな?
ヒメカンスゲ 雄蕊・雌蕊が出たばかり
5
ヒメカンスゲ 雄蕊・雌蕊が出たばかり
ミヤマシキミ 大きな株だった
3
ミヤマシキミ 大きな株だった
大山 左下に三峰山 相州アルプス(東山下のベンチから)
2025年04月07日 11:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/7 11:48
大山 左下に三峰山 相州アルプス(東山下のベンチから)
西山峠 下ってみた
2025年04月07日 11:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/7 11:59
西山峠 下ってみた
ニリンソウはちらほら 人は誰も居ない
2025年04月07日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/7 12:02
ニリンソウはちらほら 人は誰も居ない
8枚花弁のニリンソウ
2025年04月07日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/7 12:04
8枚花弁のニリンソウ
三沢峠 ここから先輩に御教示いただき…
2025年04月07日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/7 12:51
三沢峠 ここから先輩に御教示いただき…
マキノスミレは見つけられずに 草戸山到着
2025年04月07日 13:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/7 13:35
マキノスミレは見つけられずに 草戸山到着
境川源流に下る
2025年04月07日 13:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/7 13:42
境川源流に下る
Nature Factory 東京町田(山レコでは旧称のままだ)
2025年04月07日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/7 14:10
Nature Factory 東京町田(山レコでは旧称のままだ)
駐車場のサクラは満開
2025年04月07日 14:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/7 14:17
駐車場のサクラは満開
後半の🌸
キブシ 雌蕊が長く花の数が少ないので雌花のようだ
3
後半の🌸
キブシ 雌蕊が長く花の数が少ないので雌花のようだ
クサボケ 綺麗なオレンジ色が目立っていた
3
クサボケ 綺麗なオレンジ色が目立っていた
キジムシロ 葉は奇数羽状複葉
4
キジムシロ 葉は奇数羽状複葉
ミツバツチグリ 地面にへばりついている
4
ミツバツチグリ 地面にへばりついている
クサイチゴ 盛りだった
5
クサイチゴ 盛りだった
アオイスミレ 西山峠下で盛りに咲いていた
5
アオイスミレ 西山峠下で盛りに咲いていた
タチツボスミレ 南高尾にも多い 
4
タチツボスミレ 南高尾にも多い 
アカフタチツボスミレ 葉の葉脈にそって赤い腑が目立つ 
5
アカフタチツボスミレ 葉の葉脈にそって赤い腑が目立つ 
ニオイタチツボスミレ 花は中心部の白が目立ち 葉先は円みを帯びて基部が心形
5
ニオイタチツボスミレ 花は中心部の白が目立ち 葉先は円みを帯びて基部が心形
マルバタチツボスミレ?タチツボスミレとニオイタチツボスミレ の交雑種らしい。花も丸みを帯びるらしいが不明
4
マルバタチツボスミレ?タチツボスミレとニオイタチツボスミレ の交雑種らしい。花も丸みを帯びるらしいが不明
オカスミレ
距 花柄 葉に毛が無い(葉裏は明るい緑色)
5
オカスミレ
距 花柄 葉に毛が無い(葉裏は明るい緑色)
アカネスミレ
これも柱頭は見えにくい
6
アカネスミレ
これも柱頭は見えにくい
距 花柄 葉に毛が有り 違いが明らか
4
距 花柄 葉に毛が有り 違いが明らか
エイザンスミレ 側弁に毛有り
5
エイザンスミレ 側弁に毛有り
葉の切れ込みが広く 距がぽってり ヒゴーとは違う
4
葉の切れ込みが広く 距がぽってり ヒゴーとは違う
ヒゴスミレ 咲き始め(数箇所で見たが花の数はまだ少ない)
6
ヒゴスミレ 咲き始め(数箇所で見たが花の数はまだ少ない)
花は丸く 側弁に毛有り
7
花は丸く 側弁に毛有り
ヒナスミレ まだ残っていた
5
ヒナスミレ まだ残っていた
ナガバノスミレサイシン 葉がだいぶ大きくなっている
4
ナガバノスミレサイシン 葉がだいぶ大きくなっている
ヨゴレネコノメソウ 境川沿いに
4
ヨゴレネコノメソウ 境川沿いに
ミヤマキケマン キケマンは海岸に多いらしいので…
5
ミヤマキケマン キケマンは海岸に多いらしいので…
ホウチャクソウ 花芽が出ている
5
ホウチャクソウ 花芽が出ている
カキドオシ 花が大きく 群れると綺麗だ
3
カキドオシ 花が大きく 群れると綺麗だ
キランソウ 壁に張り付く‟地獄の窯の蓋”
4
キランソウ 壁に張り付く‟地獄の窯の蓋”
ヒメウズ 鳥足のような形の実(節分草も同じ)
5
ヒメウズ 鳥足のような形の実(節分草も同じ)
ユリワサビ(アブラナ科)西山峠下で
4
ユリワサビ(アブラナ科)西山峠下で
オオバタネツケバナ(アブラナ科)頂葉が大きく側葉が小さい
4
オオバタネツケバナ(アブラナ科)頂葉が大きく側葉が小さい
ニリンソウ 第二駐車場上のが一番咲いていた
5
ニリンソウ 第二駐車場上のが一番咲いていた
アズマイチゲ 終盤だが数多く残っていた
5
アズマイチゲ 終盤だが数多く残っていた
ミツバツツジ 凄い 民家の庭に
6
ミツバツツジ 凄い 民家の庭に
ゴール バスは一時間に1・2本はあるので便利
2025年04月07日 14:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/7 14:38
ゴール バスは一時間に1・2本はあるので便利
撮影機器:

感想

 相模湖からのバスは 平日にしては珍しく団体さんでえらく混んでいた(千木良BSで団体さんは下車され 大垂水BSに行かれたのは8名)
 バスの中でカメラ等準備をし 下車して直ぐに大垂水峠橋を渡って歩き出す。巻き道に入るとタチツボスミレに負けないくらいナガバノスミレサイシンがずっと咲いていた(今回多く見かけたのはナガバノーだった。タチツボスミレは違う品種もあったようだ…)上がりになって尾根から時間を掛けずに大洞山。休憩中の方もいらしたので先に進みコンピラ山で小休止。
 多少の上がり下がりをしながら なるべく陽当たりの良い道を選んで進む。エイザンスミレが顔を出しミツバツツジが咲き始めていたが ジュウニヒトエやコバノタツナミソウの花は見られなかった。中沢山のヤマツツジもまだまだ蕾で この先の道中がちょっと不安になる。見晴台のヤマザクラは素敵だったが 丹沢山塊や富士山は雲の中で残念(ホタルカズラも見えず)気持ちを切り替え昼食にと考えていた入沢山へ上がる(陣馬山から高尾山が一望できると聞いていたいので楽しみにしていた)昼食中に女性お二人が来られ セブンサミッツを往復するとのこと(できればハートルートをやりたい?詳しくは知らないが 南高尾も近年人通りが多くなった理由らしい…)
 昼食後 これから本番と意気込むが 何か雲行きが怪しくなってきた。ヤマザクラを見上げいくつかの休憩ベンチに寄り道しながら花を愛でていると 食事中の男性が声を掛けてくださった。道すがらヒナスミレやシュンランの咲く場所を案内くださり 自分一人だったら見落としていただろう花を見せて頂いた。マキノスミレの場所を詳しくお聞きして 城山湖への分岐でお別れした(感謝 感謝)ゆっくりと一坂ごとに周囲を確認していく(途中雨が降り出し 傘を差した)が 見つけられず 草戸山に到着(閉鎖されていた松見平休憩所がなくなっていた)あの方にまたお会いして ご教示願えれば…
 傘をさすほどではなくなり 予定通り境川源流 Nature Factory 東京町田(旧 大地沢青少年センター)から上大戸BSに下った。オトメスミレは見られなかったが 数多くアズマイチゲが咲いており 最後に御褒美を貰えたようだった
 雨も上がり 帰りは順調に帰宅でき 楽しい一日だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら