南高尾 春の花…


- GPS
- 05:37
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 365m
- 下り
- 581m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:37
天候 | 曇り時々陽が射し 午後にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上大戸BS(橋本駅北口行)14:48発−相原駅15:10着 相原駅15:15発− |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に滑りやす所もなく歩きやすかった(雨が降ると滑りそうな所は多い) |
その他周辺情報 | トイレがほぼ無いコースです |
写真
感想
相模湖からのバスは 平日にしては珍しく団体さんでえらく混んでいた(千木良BSで団体さんは下車され 大垂水BSに行かれたのは8名)
バスの中でカメラ等準備をし 下車して直ぐに大垂水峠橋を渡って歩き出す。巻き道に入るとタチツボスミレに負けないくらいナガバノスミレサイシンがずっと咲いていた(今回多く見かけたのはナガバノーだった。タチツボスミレは違う品種もあったようだ…)上がりになって尾根から時間を掛けずに大洞山。休憩中の方もいらしたので先に進みコンピラ山で小休止。
多少の上がり下がりをしながら なるべく陽当たりの良い道を選んで進む。エイザンスミレが顔を出しミツバツツジが咲き始めていたが ジュウニヒトエやコバノタツナミソウの花は見られなかった。中沢山のヤマツツジもまだまだ蕾で この先の道中がちょっと不安になる。見晴台のヤマザクラは素敵だったが 丹沢山塊や富士山は雲の中で残念(ホタルカズラも見えず)気持ちを切り替え昼食にと考えていた入沢山へ上がる(陣馬山から高尾山が一望できると聞いていたいので楽しみにしていた)昼食中に女性お二人が来られ セブンサミッツを往復するとのこと(できればハートルートをやりたい?詳しくは知らないが 南高尾も近年人通りが多くなった理由らしい…)
昼食後 これから本番と意気込むが 何か雲行きが怪しくなってきた。ヤマザクラを見上げいくつかの休憩ベンチに寄り道しながら花を愛でていると 食事中の男性が声を掛けてくださった。道すがらヒナスミレやシュンランの咲く場所を案内くださり 自分一人だったら見落としていただろう花を見せて頂いた。マキノスミレの場所を詳しくお聞きして 城山湖への分岐でお別れした(感謝 感謝)ゆっくりと一坂ごとに周囲を確認していく(途中雨が降り出し 傘を差した)が 見つけられず 草戸山に到着(閉鎖されていた松見平休憩所がなくなっていた)あの方にまたお会いして ご教示願えれば…
傘をさすほどではなくなり 予定通り境川源流 Nature Factory 東京町田(旧 大地沢青少年センター)から上大戸BSに下った。オトメスミレは見られなかったが 数多くアズマイチゲが咲いており 最後に御褒美を貰えたようだった
雨も上がり 帰りは順調に帰宅でき 楽しい一日だった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する