記録ID: 7992252
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山
2025年04月08日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 957m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:05
距離 6.7km
登り 957m
下り 959m
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道下部、5合目付近、頂上大地木道など、雪がないところあり。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
ビーニー
サングラス
ソフトシェル
Tシャツ
長T
グローブ薄
ハードシェル下
トレッキングパンツ中厚
ゲイター
トレッキングソックス
冬靴
アイゼン12本歯
トレッキングポール
ピッケル
スポーツドリンク500ml
携帯電話
ザック30l
非常食
水500ml
白湯水筒
救急用品
シュラフカバー
ツェルト
ネックウォーマー
ハードシェル上
インナーダウン
ゴーグル
ヘッデン
チェーンスパイク
|
---|
感想
日曜出勤の代休をいただいて、大山登山。
雪の状況が分かりませんが、行ってみないことには仕方ないので、とりあえず色々持って登ります。
溝口ICから南光河原までの温度計では10℃以上の高温。
雪はどうなっているのか、雪崩はどうなのか、心配が絶えません。
駐車場横から雪はありますが、その先は分からないのでノーアイゼンで進みます。
傾斜がきつくなった3合位からアイゼンをつけました。
5合目、草鳴社ケルン、頂上台地木道など、雪がない部分がありますが、今のところ迂回すれば雪を踏んで行けます。
頂上台地は強風でしたが、三角点までの縦走路は弱い風でした。
下山は7合目から元谷へ下りました。
雪崩の心配もありましたが、注意を払いつつ、気持ちよく下りました。
その後、佐陀川沿いを金門まで行きました。
雪に足が沈み、歩きにくいルートでした。
無事、シーズン最後の雪山を堪能させていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する